








先日、ウルトラマラソンに出てきました。
ウルトラマラソンとは、
42.195kmを超える距離のマラソンのことです。
この大会は、
夕方6時に横浜をスタートして、
朝6時までに箱根湯本にゴールしなければならない。
コースは箱根駅伝とほぼ同じコースを60km走ります。
僕はランニング仲間に誘われたのですが、
そのコースが参加動機になったのは言うまでもありません。
また、以前より夜通しの大会に参加したい、
という希望もあったので、
多くを考えずにエントリーしました。
この大会はあくまで競技ではなく、
走ることを楽しむのが目的。
だから、順位も記録も競いません。
道路の交通規制などはなく、
日常生活のように歩道を走ります。
信号は必ず守る!
地域の人たちや、すれ違う人たちに気を使う!
というのがお約束。
普通の大会と比べて、とってもゆるいんです。
でも、スタート地点に行ってみてビックリ!
参加者がなんと200人!
陸上競技って速く走ること。
陸上部出身の僕は
そのことに疑いすら持っていませんでしたが、
長く走ることに価値観を感じている人が、
こんなに多いとは思いませんでした。
これは発見でした!
僕らの仲間は全部で7人。
まとまって箱根を目指します。
そのうち5人が主婦。
それも40代と50代と60代。
なんと、この人たちが走る走る。
いずれも陸上経験が無いのに、
陸上経験者の男子2人(僕を含む)を差し置いて、
軽快に走るのです。
フルマラソンを超える距離なのに、
まともに練習していなかった僕らは、
さすがに全身痛いところだらけ。
やはりマラソンは、ポテンシャルではなく、
習慣の競技ってことを痛感しました。
また、主婦は備えがすごかった。
彼女らは様々な薬を携行していて、
「ツバつけとけば治る」的な僕らの体育会系思考を、
やんわりとダメ出し。
マラソンにはまだまだ僕らが知らない文化があるのだなと、
感じました。
痛い身体にムチ打って、
なんとか朝6時ギリギリに箱根湯本にゴール。
もうウルトラは勘弁ですね。
それが率直な感想です。(汗)
酒匂川の橋から見た朝焼けがめちゃくちゃきれいで、
しばし身体の痛みを忘れるほどでした。

先日ファミレスのココスでかき氷が始まったので
行ってきました!
種類がたくさんあります。
(画像は公式よりお借りしました)
散々迷った挙句、
ハーフサイズとレギュラーサイズにすれば
複数種類食べれるのでは?
と決断し
・いちご
・しろくま
を注文しました。
先に運ばれてきたのはいちご
おいしそ~!!!
..................ッてアレ?
ハーフサイズなのに、なんか大きくない??????
そう、ココスのかき氷はハーフサイズで食べ応え十分だったのです!
そうとは知らなかったマッチ棒、一抹の不安がよぎります。
ハーフサイズでこの大きさなら、
つまりレギュラーサイズは...???????
そんなことを考えるうちに時間は経過していき、氷が溶けます。
マッチ棒はドリンクバーに走り温かい飲み物を確保し
いちごのかき氷をガンガン食べ進めます。
フローズンいちごに加えていちごソースがかかっているので
甘酸っぱくてとても美味しかったです。
そして...ついにレギュラーサイズの「しろくま」が運ばれてきました...
ウワッッ!!!!デカッッ!!!!
写真だとサイズ感がわかりにくいですが
かなりの存在感がありました。
しかもしろくまなので中にあんこが詰まっています♡
そしてかき氷は鮮度が命...
動揺して呆然としている暇はないので
再びドリンクバーで温かい飲み物を確保し
ガンガン食べ進めます。
フルーツがアクセントになり
大きいサイズでしたが飽きずに食べ進めることができました♪
そしてマッチ棒は無事完食する運びとなりました。
思いがけず凍えるほど納涼することができました...♪
今回マッチ棒はかき氷のチョイスにすごく悩んだのですが
皆様ならどのかき氷にされますでしょうか?
まだまだ暑い日が続きますが涼で夏を乗り切りましょう!
マッチ棒















ベーカリーへ行ってみました♪
▽お店の情報はコチラ
紹介サイトでもわかるようにたくさんの種類のパンがあります!!!
マッチ棒
ゴミ収集場のとなりなのに、何故こんなところに?








日本時間16日から世界陸上が始まります。
選手の活躍はもちろん注目ですが、
今回はMCの織田裕二さんにも僕は注目しています。
1997年から始めて25年。今回が見納めになるからです。
織田さんは、以前は陸上が嫌いだったそうです。
学生時代はテニスをやっていて、
走るっていうのは、それぞれの競技の練習の要素じゃないか!
と思っていたそうです。
それに、陸上って才能がある人の集まりでしょ!
とも。
でも、走りの技術を磨かなきゃ戦えないことを知ったり、
また、選手個々にも様々なストーリーがあることを発見して、
のめり込んでいったのだそうです。
中継を多くの人に見てもらうには、
陸上を知らない人にも
その魅力を伝えなければなりません。
でも、未経験だからこそ、様々な発見があり、
未経験だからこそ、陸上を知らない側からの言葉が出せる。
だから多くの共感を得られたのだと思うのです。
中継が25年も続いたのは、
そうした織田さんの貢献度が
とても大きいんじゃないでしょうか。
日本陸上競技連盟は、
彼を表彰すべきだと僕は思います。
陸上=織田裕二と思っている一般の人も、
少なくないかもしれません。
本当にお疲れ様でした。
さて、気が早いですが、
ポスト織田裕二は誰なんでしょう。
おそらく俳優かタレントだと思うのです。
武井壮さんや綾野剛さんが、
陸上をやられてたのは有名な話しですが、
でも、前述の理由から、
僕は違う人物じゃないかなと思っています。
陸上経験のない人。
自分の言葉で陸上を語れる人。
やっぱり好奇心旺盛な人。
そんなところが人選のポイントのような気がします。
さて誰になるでしょう?
次の世界陸上までのお楽しみですね。
・こむら返り
・吐き気
・頭痛
で目が覚めました(;o;)
猛暑が続いていますので
冷房をつけて寝たのですが、
水分補給が足りなかったようで
家にスポーツドリンクの買い置きがなかったため
その場しのぎではありますが、思い切って
「生理食塩水」を作ってみました!
材料は
・煮沸したお湯
・食卓塩
・レモン汁
沸騰させたお湯の量に対し0.9%の塩を入れて
かき混ぜます。
お湯が冷めるのを待つ間に
朝ごはん用に買っていたバナナ+塩をふりかけた
「塩バナナ」(登山をされる方がおやつにする場合があるそうです)
お湯が冷めてからレモン汁を加えて
グビッ...グビッ...グビッ...
ッッッしょっっっっっっぱッッッ!!!!!!!!!!!!(!!!!!!!!)
感覚としてはやや温かいレモン風味の海水を飲んでいる...(^^;;
そんな気持ち............(^^;;
しかし生理食塩水をグビグビ飲んで
今回は無事に回復することができました!
その後寝る前にはしっかり水分補給をして就寝するようにしています(^^;;
マッチ棒

我が家の王子様が、学習教室の高進度学習者として表彰されました。
泣きながら、時には遊び疲れて睡魔と戦いながら毎日コツコツ、頑張った結果でした。
人生初めての表彰で、200人弱の人の前で壇上に上がりメダルとトロフィーをもらうのは、
大変緊張して、恥ずかしかったそうです。
変な顔した記念写真を撮られてました。
毎日続けるって事は、当然本人の努力は必要ですが、周囲の人の協力も沢山必要でした。
お友達にも、宿題が終わらないと遊べない事を理解してもらったり、
お泊まりした先のご両親にも、勉強時間取ってもらったり、
教室の先生にも進みが悪くなったら、以前やった教材に戻して、スピードに乗せてもらったり、
学校では綺麗な字が書けるよう厳しめに添削してもらったりと、
多くの協力がちょっとづつ必要でした。
一番は骨折した腕でも、毎日一人でもやり続けた本人が頑張りました。
毎日、ちょっとづつ登ってきた事が、自分の力になっていると実感できる体験させてもらい、
教室の先生方や、協力してくれたみんなと、我が家の王子様に感謝です。
そして表彰式の帰りに夕方まで遊んで、遊び疲れた体で、プリントをダラダラとやって
家族をイライラさせる我が家ののんびり王子様でした。
来年も、ご褒美ランチ食べられるように頑張るそうです!






先日、全日本大学駅伝の予選が行われた。
それを勝ち抜くと、11月の全国大会に出場できる。
愛知県の熱田神宮から三重県の伊勢神宮までを、
テレビ朝日系で放送される駅伝だ。
大学駅伝というと、
箱根駅伝を想像する人がほとんどだろう。
正月なのでテレビ視聴者数も多く、
プロモーションにもお金をかけていて、
そのやり方もとても上手い。
日本テレビは秋ごろから何度も事前番組を放送し、
スポーツニュースでも一年を通じて選手の動向を追っていて、
その力の入れようが伺える。
でも、箱根は実は関東の地方大会なのだ。
全日本大学駅伝は、コースは違えど、
上位を占める大学がだいたい箱根と変わらない。
それなのに、注目度に雲泥の差があるのは、
やっぱりおかしいのである。
地方大会の人気が、全国大会を上回ってしまっている
という珍現象。
ならば全国大会を応援しようと、
ここに記すことにした。
冒頭に紹介したその予選は、ライブ配信された。
その配信は明らかにテレビ番組のクオリティで、
実況やインタビューは
テレビ朝日のアナウンサーが務めていた。
それなら録画放送かBS局でもいいので、
テレビの電波を使って放送したらどうだろう?
と思えるのだ。
でも過ぎたことだ。それは来年に期待しよう。
さて、11月に放送される全日本大学駅伝。
この大会の面白さは、
後半まで順位が目まぐるしく変わるところである。
前半でほぼほぼ順位が見えてくる箱根駅伝と違い、
ハラハラドキドキの展開が最後まで見逃せない。
全8区間のなかで、
最後の7区、8区の距離が長く、
そこにエース級の選手を持ってくる大学が多く、
まさに手に汗握るクライマックス。
先行逃げ切りの箱根駅伝に対し、
逆転に次ぐ逆転の全日本と言っても過言ではない。
中継時間はちょっと長いが、
もし面白い駅伝を見たいなら、
ぜひともオススメする。

なんと先日『"手書き"秘伝のカレーレシピ2』が登場しており
思いがけず回してきました!!!

マッチ棒、今回は2回も回しました
結果は?というと..................
アレッ?ちょっと待てよ...........................
そんなわけで興奮冷めやらぬではありますが
今回もせっかくカレーレシピを手に入れたので
作ってみました。
肝心の味はといいますと.........
いえ、ここはぜひみなさんも
カプセルトイを回して実際にそのお味を
確かめてみてください☆(前回踏襲)
このカプセルトイは第三弾もあるのかな...?
乞うご期待ですね!
マッチ棒
暑い土日でしたね
いただき物の朝どり胡瓜をお味噌でガリッと口に頬張り、ビールで流し込む!
最高の夏やってきたなぁ~と実感する夕暮れでしたねー
日曜日は一日中、子供達のサッカーチームの引率をしてきました。
チーム内でも色々熱中症対策は講じていますが、中々難しいですね、、、
不調の子の話をよくよく聞いてみると、直前までの行動から体調不良を起こしやすい要因が見えてきます。
車酔いで弱っているのと暑さにやられてたり、
朝食から冷たいもの取り過ぎだったり
寝不足だったり、
前日の疲労を引きずっていたり
午前中に外で遊び過ぎてたり、
何らかの要因がありました。
普段の生活のちょっとした事で、簡単に体調を崩してしまう様ですね。
子供だから体力面でというよりは、子供だから自制心が効かないメンタル的な部分が大きい気がします。
話してくれる本人にも「昨日のあれがマズかったかも」と思い当たる節があるみたいです。
毎回、毎日、規則正しい生活は誰しも簡単な事じゃないですもんね。
暑い日の屋外活動は万全の体調で迎えたいですね。
関係ないですが、国立で日本代表 VS ブラジルを観てきました!
新国立競技場は綺麗でしたよ!
3F席は、勾配がキツく座席も狭いので立ち上がって応援するのは中々怖いくらいでした。
ゲームはまあまあ面白かったです。
会場が暗くなりスマホのライトを観客達が光らせているところ
選手入場前のセレモニー。








この斜度!!!

8階のオフィスまで、毎朝、階段で上がってます。
エレベータに乗れば一瞬ですし、
乗りたくない理由があるわけではないのです。
身体を動かす機会を増やしたいのと、
これだけ長い階段って、
身の回りでもなかなか無いので、
使わないのがもったいないと思ったのです。
実は、僕も腰が重い方で、
習慣を定着させるまでかなり苦労します。
そういう場合は、
毎日の歯磨きのように、
日常のなかに取り込んでしまう方が
最もラクなんじゃないかと思ってます。
そうして始めて2年くらいが経ちました。
でも上には上がいて、
僕は朝だけ使うのですが、
弊社のTさんは毎回上り下りする度に階段を使っているようで、
頭が下がります。
朝の階段は違うフロアの他社の方々も多く、
みなさんも何か目的があるのでしょう。
たまたま、朝に階段の手前で同僚に会うと、
僕と一緒に上ろうとする人がこれまで何人もいました。
「俺もやったるでぇ」という心意気が見え隠れします。
重い腰を上げるのはしんどいです。
習慣化するならなおさらです。
でも、いろいろやってみたなかで、
その秘訣はなにかな?と考えたところ、
「誰かと一緒にやる」か「日常のなかに組み込む」か、
だと僕は思います。
偉い先生は言います。
何歳からでも身体は変えられる、と。
でも、
「重い腰を上げる方法」の方が知りたい、
というのが僕らのホンネなのかもしれませんね。汗

お刺身を漬けにすると
めちゃめちゃ美味しいとの情報を元に
早速やってみました!
今回のお刺身はスーパーで半額になっていた
今回は味付けに「透明醤油」も活用しました。
タッパーにお刺身と辣油とお醤油を適当にまぜて
お刺身に付いていた海藻と大葉も刻んで一緒に入れてみました。
色合い、とてもきれいです!
このまま約1日漬けておきました♪
※今回はサラダの上に盛り付けてみました。
にんにくが効きまくり&辛くてめちゃめちゃ美味し~!!!!
とてもお酒が進むおつまみが完成しました。
もしかしたらご飯、もしくは酢飯の上に乗せても良かったかもしれません。
お酒は今回、県民愛で宮城のお酒「浦霞」を選びました。
やはり白身のお魚の方が癖がないため
しっかりにんにく味で美味しく出来上がっていました。
とても雑に作ったのですが、むしろ雑に作ったからこそ?
簡単に美味しく作ることができました。






スポーツが好きなので、
ほぼ毎日スポーツのニュースを見ています。
見ないとなんだか気持ち悪いですし、
気になって寝れないです。苦笑
平日なら、
報道ステーション、NEWS 23、news zero、
などを見ています。
好きな人なら理解してもらえると思うのですが、
スポーツ好きは、スポーツニュースの「はしご」をするのです。
特に贔屓(ひいき)のチームや選手が勝ったりすると、
何度もそのニュースを見て悦に至るのです。
だから、スポーツ好きは、
各テレビ局のスポーツニュースの時間が
インプットされているのです。
友人知人に聞いてみると、
みんな同じことをしていました。
そんな事を考えていたら、
フツフツと疑問が湧いてきました。
なんで、スポーツのニュースは、
ニュース番組の中にあるんだろう。。。
関係者に聞いたワケでもなく、
何かで調べたワケでもないですが、
いろいろ考えての僕の想像は、
ニュースだけだと視聴率が獲れないから、
というところに行きつきました。
スポーツを扱うことで数字を上げよう、
という予想です。
あの日経新聞にもスポーツ欄があるように、
スポーツはニュースの一部と捉えられていますが、
スポーツ報道なんてものは、
あまり生活には必要ないものです。
(↑スポーツ好きにあるまじき発言。大汗)
でもテレビ局としては、
数字が獲れるコンテンツとして、欠かすことはできない。
ただ、目ぼしいスポーツが無い日というのもあるので、
独立した番組にはできない。
ニュース番組で扱えば、
尺の長短も変えられるし、
大事件のような時間がたっぷり必要なときには、
スポーツコーナーを潰せばいい。
そんな緩衝材的な扱いができて、
使い勝手がいいのでは?と想像するのですが、
いかがでしょうか。
どなたか、意見を聞かせてください。
真意は全くわかりませんが。。。
かつや・「大人様ランチ」
★海老フライ
★タルタルソースたっぷりのチキンカツ
★赤ウインナー2本
が、盛り付けられた大人のためのお子様ランチなのです!!
「少しお時間いただきます~」のアナウンスの後、
キタ---------------!!!!
すごい迫力&ボリュームです!
構造としては、下地にお皿全体に白いご飯が敷き詰められており、
中央にキャベツ、左側に揚げ物、右側にオムカレーという
どれから食べようかな?と迷ってしまう構成でした(笑)
マッチ棒はまず
①揚げ物半分
②オムカレー(ライス)
①揚げ物残り半分
という戦法で攻めましたが、
②の時点で結構お腹いっぱいになりました(笑)
かつてカレーは飲み物...と誰かが言っていたように、
揚げ物を先に攻略した後に、オムカレー(ライス)で攻めるのも良いかもしれません!
無事完食しましたが、とてもお腹いっぱいになりました(笑)
期間限定メニューですので、
ご機会がありましたらお試しください★
マッチ棒
最近家の人が肘を骨折しました。
初めて固定するところを見たのですが、
まず、タイツみたいな布地のものを患部につけ、わたを巻きつけ、そこに包帯みたいな物をドブんと水に浸けたかと思うと、ビショビショのそれを腕全体に巻きつけます。
何分もたたない内にプラスチックみたいにガッチリ固まり、完全に動かない状態になりました。
石膏で固めるとか聞いたいた事あるのですが、
今は色々な素材があって凄いですねー
石膏で固定するとこを見た事無いので、どんな物なのかわかりませんが、想像するに重たそうですが、家の人の固定具は重くないのだそうです。
素人には外せないし、通気性は良くないので痒いみたいですね。
固定してるので、腕を振り回しても痛くはないので、ちょっとした凶器になります。
今月末には固定具を外せるので、今度はどうやって外すのか楽しみです。
怪我などしないに越した事はありませんが、これもやってみないとわからないので、これも経験ですね。











すっかりネット通販全盛の時代になりました。
でも、ネットでは買いにくいモノってありますよね。
パソコンやスマホの画面だけでは、
判断できないものが。。。
たとえば衣類。
色、素材、サイズ感。
見て、触って、身に着けて、、、。
そうしないと使えるかどうかわからない。
好みだけじゃなく、
似合う、似合わない、という問題もある。
靴だってそうだし、意外とそういうものってあるのです。
だから、実際に商品を見てみたい。
実物を確認してから買おうと、
お見せに行ってみるワケです。
でも昨今の情勢は小売店に厳しい。
戻らないインバウンド、
ウクライナ情勢、
中国のゼロコロナ政策、
それに伴った円高、物価高。。。
その他、感染対策や脱現金化、
レジの無人化も一般的になってきて、
小売店には受難な時だと容易に推測できます。
お見せに行こうとすれば、
店舗の数が減っていたり、売り場面積が縮小していたり。
シャッターを下ろした建物が、
今や東京でも多いことに気づきます。
さらに、
ピーク時を外すとお客さんも少なかったり。
混んでる街も鬱陶しいですが、
閑散としてるのもどうかと思いますよね。
そういえば、
買い物って誰かと一緒に連れだって、
「これっていいよね」
なんて言いあったりするのが楽しかったりしますよね。
そうした楽しみも縮小していくのでしょうか。
マッチ棒は地元・宮城へ帰省しておりました。
その際に福島県の喜多方方面へちょっと遠出をした際
こんなものをお土産に購入しました。
開封して見ると、小さいナルトが乗っていて

(※ホワイトペッパーだそうです)
もしかして麺やネギやチャーシューでも入っているのかな?!?!
どうやらラーメンの具材は入っていない様子...
いざ実食!
なんと...驚くべきことにマッチ棒は一番最初に
「メンマ」の気配(香り)を感じました...!!!!
食べるうちにメンマの気配はすぐに消え、普通の生クリーム味になります。
喜多方ら〜めん大福・紹介ページ
ぜひお試しください!
マッチ棒




男子の速い選手は20時間前後、女子選手でも24時間前後で走りぬき、完走目指す方は30時間以上に及ぶ力走です。


佐々木朗希投手が完全試合を達成しました。
次の登板日にも、あわや2週連続か、という好投でした。
完全試合は28年ぶりというレアな出来事。
オリンピックの金メダル以上に貴重な機会です。
そんなシーンを見てみたい!
そう思う方々がいるかもしれませんが、
これはなかなか楽しめないんじゃないかと
僕は思うのです。
一般的に、
野球をみに行って楽しいのは、
ヒットを打った!ホームランを打った!得点が入った!
というシーンがあるから盛り上がると思うのです。
でも完全試合というのはその逆で、
ヒットもホームランも出ません。
そう、完全試合はつまらない試合なんです。
観戦に行ったら、
応援しているチームが守備をしている時には、
トイレに行ったり、球場グルメを買いに行く時間ですよね?
ピッチャーを見に来た、という人ならともかく、
注目する人が多くないんです。
そういうところを逃さないようにしているのは、
僕らのような野球オタクくらいなんです。
3イニング目くらいに、
「あれ?朗希、打たれてないね!」と気づくのです。
「投球数どのくらい?」
「まだ期待するのは早いけどね~」
というような会話から始まるのです。
そして6イニング目くらいからソワソワしはじめ、
7イニング目くらいに、
「あれあれ?これマジであるんじゃない?」
「まだボール、キレてるよ!」
と、だんだんドキドキしていきます。
野球オタクではない人が、
周囲からの噂で「え?そうなの?」と気づくのは、
この頃からです。
8イニング目くらいで、
「まだ球速落ちてないね!」
「バッター全然タイミング合ってないよね!」
9イニング目には、
相手チームの応援に来た野球オタクまで、
「ちょっと悔しいけど、がんばれ朗希!」と言い始めます。
球場全体が異様な雰囲気。
そんな雰囲気は、なかなか味わえません。
ヒットやホームランが出ないのをつまらない、
と思うかもしれませんが、
それを「もしかして?」と思えるのも野球の楽しみ方のひとつです。
そして、そういう9イニングの積み重ねを得ているから、
完全試合のその瞬間に感動するのではないでしょうか。
野球の楽しみ方ってたくさんあるんですよ!


空也上人といえば歴史の教科書で見たことある方も
東京で展示されるのは50年ぶりとのことで
せっかくの機会かと思い、拝見してきました。
作品は基本撮影禁止となっておりましたが、
展示室内は平安・鎌倉彫刻の宝庫 六波羅蜜寺の名品が並び
四天王立像のほかにも伝平清盛坐像など貴重な作品が並んでおりました。
空也上人立像以外の彫刻はガラスケースなしで
じっくり拝見することができたため、非常に見応えがありました。
実は今回、海洋堂の監修で空也上人立像のフィギュアが発売されたのですが
空也上人立像のアクリルスタンドを購入いたしました。
これでいつでも空也上人と一緒に日常生活を送ることができます。

念仏を唱えるさまを視覚的に表現しているそうです。
常設展も見ることができ、とても見ごたえのある展示でした。
5月8日まで開催しているそうですので、
マッチ棒











ヤロスラワ・マフチクという人がいます。
僕が注目している陸上選手のひとりです。
彼女は東京五輪の走高跳で銅メダルを獲りました。
ウクライナの人です。
ロシアがウクライナに侵攻して、
多くの人が戦火に巻き込まれています。
アーティストや文化人、スポーツ選手も例外ではありません。
マフチクは空爆が始まると、
自宅から地下施設に避難。
とても大会やトレーニングのことを
考えられる状況ではなかったそうです。
街が攻撃を受けるなか、
室内陸上の世界選手権に出場。
車でベオグラードまで2000kmの距離を3日かけて移動し、
その大会で優勝しました。
空爆の戦闘機に怯え、
銃を持った兵士から隠れ、
そんな極限状態のなかで、
ベストパフォーマンスを発揮するとは、
どういうことなのでしょうか。
当たり前だったことが当たり前ではなくなること、
生活が滞ることは、
辛うじて想像できます。
しかし戦争の悲惨なところは、
秩序がなくなること。
剣や銃を上回るルールは無くなってしまいます。
何かのバランスが崩れれば、人が人を疑い、
銃口を突きつけられれば冤罪を着せられる。
そんな状態にならないように、
早い終結を祈るばかりです。
こちら主に果物や野菜をドライフードにすることができます。
早速自宅に持ち帰り開封してみました♩
説明書を読むと、一番時間がかからないのが
最寄りのスーパーに焼き芋が売っていたので、
「使えるかな...?」と思い記念すべき一発目は干し芋に挑戦しました。
約8時間後...
しっかり乾燥していました!
しかし反省としてはせっかくの甘く柔らかい焼き芋を薄切りにしすぎて
すっかり硬いしっかりした干し芋にしてしまったことです( ̄o ̄;)
もっと分厚く切ってしっとり系にすればよかった~~!と反省です。
いちごと甘夏(柑橘類)は紅茶等にぴったり!というネットの記事を見つけ
か...かわいい...かも...?
これから暖かくなり旬の野菜や果物もいろいろ出てくると思いますので
挑戦したいと思います!
改めまして素敵なものをいただき
ありがとうございました!











前々から予想されていたことではありますが、
各スポーツ競技団体の予算が減っているそうです。
東京オリンピックは自国開催だからと、
各団体に多くのスポンサーがつきました。
それで強化費が捻出でき、好成績の要因にもなりました。
ですが、今年はそのスポンサーが離れていき、
どの競技団体も苦労しているのだと聞きました。
大きな大会でメダルを獲ると、
選手がもらえる報奨金の額も、
今年は軒並みガタ落ちだそうです。
最近のオリンピックで好成績をあげて、
世間からの注目を集めた競技は、
メディアの露出度が増えました。
その勢いを上手く使っている競技もありますが、
そうではない競技もあります。
やり方が上手い団体は、
SNSや動画配信などを駆使して、
低予算ながら、その認知度アップを着々と進めています。
SNS時代ならではと思うのは、
その競技のファンやインフルエンサーが熱を持っていて、
周りから競技を盛り上げていっている事例があることです。
これからは、
その差が徐々に出てくるんじゃないかと思うのです。
さらに言えば、
認知度に対してのライバルは、
もはや他競技ではなく、他の娯楽です。
そこも意識しなければなりません。
競技間で連携してしまうのも一案だと思います。
今、コロナによって試合が行われていない競技、
何も手を打ててない競技がちょっと心配です。



99年発売の本だそうです!
なつかしの?TVチャンピオンに出演していた方が
監修していらっしゃるそうです。
内容は掲載できませんが、
その内容の充実さたるや、凄まじいものがありました(笑)
これは是非やってみようと思い挑戦してみました。
タイトル
『むらさき色の花』
やはり素人ですので、うまくいきませんでした(^◇^;)
これは練習と経験あるのみかな~(^◇^;)
また折を見て練習したいと思います。
マッチ棒





最近のコメント