集まる場所

Qです。

今年は9日間お休みをいただきました。
地元へは8日間帰省し、どこか特別な場所へ行くことなく
地元での「暮らし」を満喫しました。

3兄妹みな地元から出ていますが、
昨年頃からあえて揃えること多くなってきた気がして
一番下としてはとても嬉しい。
そして心なし親類と会う機会も増えた気がします。
来年は長らく会っていない従妹を呼んで
はとこ同士で初めましてしたいね、なんて。

これまでは帰る場所でしたが、
これからは昔みたいに集まる場所になるのも面白いな~と
なんだか時代と逆行している気もしますが、
話している時のみんなの表情を見ていたら
そういうのも悪くないなと思えました。

自分で言うのもなんですが、影の功労者だ、ホント。

推しのライブが終わってから、ずっとフワフワした感覚が続いています。

あの高揚感から抜け出せない私は、今、徹底的に推し活の余韻に浸っています。

ライブのセトリプレイリスト作ってはを友人と共有したり、ユニフォームのようにライブTシャツを着て外出したり。

何かしらの推しグッズを常に持ち歩き、推しを供給し続ける毎日です。

それにしても、私の推しは本当に頑張り屋さん。

1ヶ月も空けずに新曲をどんどん出してくれて、そのたびに感動を与えてくれます。

MV撮影に音楽番組出演、フェス、楽曲制作、映画・ドラマ...これでもか!と働きまくっている姿を見ると、過労で倒れてしまわないか本当に心配になります。

本音を言えば、3ヶ月に一度はライブに行きたい!

 でも、大好きな推しが体を壊さずに活動を続けてくれることが何より大事。

次のライブを心待ちにしながら、デビューから過去の楽曲をじっくりと予習する時間にしようと思っています。

今日も、推しの健康を願う一ファンとして、そっと見守りながら応援を続けます。

昔は夏になると毎年のように

航空会社の「沖縄キャンペーンソング」が

T Vや街で流れていた気がする。


まるで、夏の風物詩のように。


それがいつの頃からかパッタリ聴かなくなった。

 

航空会社が展開した『沖縄キャンペーン』は、「リゾート」

「マリン・レジャー」「青い空とビーチ」などのイメージを打ち出し、

日本国内の他地域と異なる沖縄の魅力をアピールし、

誘客に一役買っていたと思う。

 

『沖縄キャンペーン』は沖縄が返還されてまだ数年という

1980年代初頭から2010年代頃まで展開されたようだ。

 

確かに2010年代になると沖縄のイメージも定着し、

キャンペーンもその役割を終えたのかもしれない。

 

しかし無くなるなると寂しくなるのは世の常...。

 

夏休みにはオリオンビールを片手に、

当時のキャンペーンソングを聴きながら

脳内で沖縄を満喫するか(笑)

また優勝

こんにちは、わからんです。

いつものゴルフの話題です。

2週間前になりますが、米女子プロゴルフツアーのメジャー第5戦『全英女子オープン』で
また日本人選手が優勝しました。

EWOP_01.jpg

今季から米ツアーに参戦している山下美夢有選手が、初日3位タイでスタートし、2日目に首位に立つと、その勢いのまま優勝しました。
この試合は「リンクス」呼ばれる海に面したコースで行われる事が多く、ホール間の木が無く風や雨が選手を苦しめる大会です。
今年は例年と比べると少し穏やかに思える天候でしたが、多くのメジャーチャンピオン、世界ランキング上位の選手を抑えての見事な優勝でした。
山下選手は昨年、メジャー大会での2位、オリンピックでの4位と悔しい思いをしていたので、本人はやっと優勝出来たという気持ちが大きいでしょう。

そして、他の日本人選手の活躍も目立ちました。

EWOP_03.jpg

2位に勝みなみ選手、4位に竹田麗央選手とトップ5に3選手、惜しくもトップ10は逃しましたが11位に西郷真央選手が入りました。
この最終結果も驚きですが、初日のリーダーズボードは上位6選手が日本人でした。

EWOP_02.jpg

これだけ見ると日本での試合かと思ってしまいますね。

本当に日本人選手が大活躍。
今年も昨年に続き2年連続でメジャー5戦中2戦を日本人選手が制しました。

これからの米女子ツアー後半戦、まだまだ楽しませてくれそうです。
真夏のサイクリングは、想像で地獄と化していますが
走っている側の人たちは、好きでやってるので
そこまで苦じゃ無いです

しかし、気を付ける点はしっかり意識しないと
熱中症や事故につながってしまうので要注意です
本当にこまめな水分補給や補給食、日陰での休息
ペース配分や距離など、常に安全な選択を優先し走っています

周りの人たちにも気を配りながら走行しています
メカトラにならないように車体もチェックもしていますが

私のロード(2号)10速の105モデルが、
サイクリング時にフロントが2回もチェーン落ちしてました
インナーへの変速直後に、アラって!
すぐに直して、シフトフィーリングには問題なかったので
帰宅後、チェーンチェッカーで測ったところ、0.75幅がほぼすっぽりで
伸びていたんですね 次回までに新しい10Sチェーンに交換します
10S用のミッシングリンクは、1つ残っていたので、また買い足しておきます

日焼け止めについては、今まで使っていませんでしたが
今後は部分的に使っていこうと思います
スポーツ専用の落ちにくいタイプもあるようですが
効果を見ながら、石鹸でも落とせるものにしました
もしかしたら、そのうち全身日焼けガードするかもしれません
健康のためのサイクリングなので

では、この辺で。
おはようございます。






都心環状線です。








今年の夏の甲子園、テレビを着けたら、あれ?まだやってる?「え、夜?!」
と驚きました。






炎天下の熱中症リスクを避けるために、試合開始。当然、試合終了もかなり遅め。
今大会では、ある試合が午後10時46分に終わったという記録が出て、戦後(1953年以降)で
最も遅い終了時間になったそう。

aa5219b0-1140-4483-854f-6ee5ff82af02.jpg


選手の体力と健康を。選手限らず応援やスタッフの皆さんにとっても良い事かも。
夜遅くまでかかるのは確かに大変だけど、色々な環境を鑑みて、もともとの慣習、慣例に
捉われず、変化させていくことは、大事だな。




ただただ熱戦は変わらず。

暑さ対策

text by 赤様

夏の甲子園が始まりました。
昨今の風潮で、
暑さ対策がさまざまなところで行われていていますね。
僕が甲子園に通っていたころ(90年代)は、
今ほどの暑さではなかったですが、
一日中、あのスタンドで観戦しているのは
やっぱりたいへんで、
よくカチワリを頭に乗せたりしていました。

競技は違いますが、
競歩の日本代表チームは、
今、世界でもトップクラスの実力があるのですが、
彼らが科学的な見地から好成績をあげていることは、
意外と知られていません。

彼らは、暑さ対策の手段のひとつとして、
手のひらを冷やすことを頻繁に行っていますが、
これは私たちにでも簡単にできることなので、
取り入れてみてはいかがでしょうか。

外に出る時に、氷を手に握ったり、
通販で購入したときに箱に入っている保冷剤を握るのも
効果的です。

手のひら通っている血管の血液の温度が下がり、
それが身体を循環して体温を下げてくれます。
コンスタントに手を洗いに行くのも効果的です。

ぜひお試しあれ。


祈念する日

Qです。

昨日、広島で開かれた平和記念式典で、
広島県知事が「抑止」について
痛烈な言い回しも入れながら語っていました。

私たちにとっては過去から学び考える時期ですが、
世界では今もなお紛争や分断が続き、不安定な情勢が広がっています。

遠い世界の出来事に無力感を覚えることもありますが、
まずは身近な人と考えを共有すること、知ろうとすること、
その姿を見せることが平和への小さな一歩になるのだと思います。

夏の始まり

こんにちは

もいみです。

連日の猛暑、いかがお過ごしですか?

この週末は我が家では恒例となりつつある

青梅川遊びと花火大会でした。

先週は台風の動向にハラハラしていましたが

うまい具合に通り過ぎてくれて、無事に開催☆

一泊二日で川遊び→花火→川遊び

花火の写真は一枚も無いですが(ほとんどご飯作ってました)

IMG_7673.JPG IMG_7644.JPG

IMG_7669.JPG IMG_7670.JPG

フローティングベストを着て、ぷかぷか流れます。

流れの緩い所や強い所、狙ったところで流れます。

デトックスでかなりハードな工程だけど疲れが抜けていく~~~

最初は水温が冷たくて入るのに躊躇しちゃうんですが、入った後が本当に気持ちいい♪

川、おススメ。

吾唯足知

どうも、頭部スカイツリーです!

 

このブログを始めた当初、

「ミニマリストに俺はなる!」と言って

はや何年...。

 

一向に進んでない訳なんですが、

なんにせよ家の中に物が多すぎる...。

 

物を減らさなければ、収納からものが溢れてるのだ。

 

本当に自分に必要かどうか、モノと向き合って

精査していくしかないかな。

 

そんな自分に贈る言葉

 

「吾唯足知」

 

この精神で、なんとか片付けを進めていこう!


27778987_s.jpg

お米のその後

こんにちは、わからんです。

2ヶ月ほど前に「お米」のについて書きましたが、今回はその続報です。

6月中旬に楽天市場で令和4年産の『古古米』を買えました。

kome.jpg

5Kgの米袋がちょうど収まるサイズの楽天市場のロゴ入りダンボールに入って、注文から10日ほどで届きました。

この備蓄米と備蓄米ではない米を1合ずつ、同じ量の水に同じ時間浸して炊き、食べ比べてみました。
一言で備蓄米と言っても産地も品種も違うでしょうから、あまり参考にはならないかもしれませんが、備蓄米の方がちょっと味が落ちるかも。
一番の違いは米の水分量?硬さが違いました。
備蓄米が放出され始めた時に「収穫して日が経っている分、乾燥しているから水分多めで炊いた方が良い」と言っていたような気がするのですが普段の水の量で炊くとベチャっとした炊き上がりでした。
どういう事でしょう。
理由は分かりませんが今は水少なめで炊いています。

最近はスーパーでも時々見かけるようになりましたが、皆さんは食べてみました?

もうすぐ今回買った5Kgの備蓄米も無くなりそうですが、高くても美味しく食べられる一般の米にするか迷っているところです。
1年の半分が「夏」という日本になってしまい
使わずにいたハンディファンをとうとう買うことになりました

充電式コンパクトハンディファン
https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4550583925970

「冷たいプレート」が付いているタイプとかあるけど
気にするのは、大きさ、風量、音、色、バッテリー、価格など
(ほぼ全てか)
中でも、「音」が気になります
どんだけ強風でも音がうるさいのは避けたい

ファン付き上着ってあるけど
使用中の音がやたらうるさいような
本人は涼しいかもしれないけど どうなんだろう
作業現場とかでは、大活躍してそうだし
全ては暑さのせいか

私は、ハンディファンと日傘で乗り切ろうと思います
日傘は、UV100%CUTを娘に推されました

すごく小さい(50cm_85g)ですが、日差しと暑さを抑えてくれて
朝の通勤時に大活躍しています

では、この辺で。

夏の甲子園

おはようございます。





都心環状線です。






夏の風物詩、甲子園の季節がやってきました。







全国各地で高校野球の地方大会が大詰めを迎えいて、代表校が続々と決まってきていますね。

a6cb4328-ab1e-4e1b-b279-e9d5e4deba82.jpg


強豪校、ダークホース、プロ注目などなど、事前情報から盛り上がりもありつつも、

6228390a-5aeb-4b1b-96e5-d22cb670ac9b.jpg

試合が始まると、プロでもなかなかないようなドラマもあって、地元でも応援している高校が
ある訳ではないのに、テレビに見入ってしまう。

a503b472-e736-44ac-b6ca-f7a941b9d52d.jpg


会場の応援も熱が入っていますが、なんだかんだ、現地で甲子園を観たことはないな。。。

いつかは、高校生の全力勝負を見に行きたいな。

甲子園観て、大阪万博観光して??人すごそう。。
5万人が集まるって、どんな世界だと思いますか?

我が家の王子様が低学年の頃、集団ダンスが可愛くってその曲からドハマりしたバンドの10周年記念ライブに行ってきました!
 チケットは争奪戦と聞いてたので、半年前にファンクラブに入会、大人買いの先行CD予約購入、そして最速でチケット申し込み。6人の友人とライブに行こう!と盛り上がったものの、当選確率を上げるため、それぞれ単独で申し込んだ第三希望のチケットがまさかの全員当選!
情報過多な10周年イヤーに必死でついていく中、まさかのグッズ先行販売を見逃すという痛恨のミス!
半年間盛り上がった興奮は、暑さ対策や荷物の完璧さを求めるが余り、不安と変わり前夜は全然眠れませんでした。

ライブ当日!
開演9時間前に友人と出発し、最初のミッションは6人分のグッズゲット。
長蛇の列を覚悟してたけど、早い時間帯ということもあり意外とスムーズで数分で買えちゃいました! スタッフさんの手際が神がかってた!
後発の友人を待つ間、ライブTシャツを着た人で溢れる街を散策。
電車の中からもうライブ気分で、ちょっとリッチなランチを堪能。個室をいいことにこっそりライブTシャツに着替えて、いざ会場へ!

古き良き街並みが、ライブTシャツを着たファンの波で埋め尽くされてる光景は圧巻。あらゆる路地から会場に向かう人の波は途切れることなく、歩道からはみ出すほどでした。
暑さと行列を乗り越えて会場に入ると、空は美しいマジックアワー。
友人とは別々の席なので、ゲートで別れ、いよいよ一人で会場内へ。
5万席がほぼ平地に並ぶ景色は圧巻! でも同時に「これ、自分の席にたどり着けるの?」「みんなが立ち上がったらステージ見えないんじゃ...?」と不安もよぎる。
広大な会場で「H12ブロックってどこ!?」と途方に暮れていたら、親切なベテランファンらしき方が案内してくれて、無事着席。

氷山のようなセットと北欧風のBGMで、気分は高まるばかり。水分補給してライトスティックの準備もOK!
開演の合図で、皆が一斉に立ち上がる! ...やっぱり、ステージは全く見えない(笑)。
暗転後、音楽と花火の爆音でライブスタート!
 肉眼では無理なので、会場脇のスクリーンでメンバーの映像をずっと見てました。
腕を振り上げてジャンプしてるだけで最高に楽しくて、映像なんてどうでもいいくらい!
メンバーがエレクトリカルパレードのワゴンみたいなので会場を一周してくれた時が、全身のメンバーを肉眼で見た最初で最後でした。
バンドの10年の道のり、そしてこの日のために推し活してきた私達の日々を思うと、もう込み上げてくるものが止まらない! 
最初から最後まで感動と感謝で、号泣しながら歌ってました。
本当に最高に楽しい夏のひと時でした!

0727.jpg

この夏のクライマックスが終わってしまって、抜け殻状態の私。この暑い夏を乗り越えられるかなぁ...。
text by 赤様

暑いですね。
先日スポーツ観戦に行ったのですが、
暑さのせいで競技時間が変更になりました。

暑さから選手や関係者の体調を守るため、
昼の時間帯には競技を行わないこととしたそうです。

WBGT(湿球黒球温度)という、
暑さによるリスクを数値化したものがあるのですが、
みなさん知ってましたか?
以前からあったそうなんですが、
今後これが当たり前のように言われることになりそうです。

最近の風潮から、
そこに関わる人の体調を守ることを優先する、というスタンスで、
ある一定の基準以上になる、という予報が出ると、
その時間帯は避けた運営になるようです。

おそらくスポンサーや放映権や確実な運営よりも、
優先されるような、とても影響力のあるレベルのもので、
これから始まるインターハイは、
それを考慮した運営に変更する通達が出ていますし、
夏の甲子園も、もしかしたらいつも通りではないかもしれません。

また、これは今年だけでなく、
毎年の夏のスタンダードになっていきそうな気配。
スポーツする人、見る人は、
ちょっと注意しておいた方がいいと思います。
かなりの要注意事項です。

星は、ひとつの目標に

Qです。

先日、仕事終わりに神楽坂の日本料理店
「石かわ」へ連れていってもらいました。
事前に「服装も気をつけて」と教えてもらい、
当日はスーツを一度着替えてから向かうほど、身構えていました。

お店に入ると、内装や器ひとつひとつからも
こだわりが感じられる空間で、
心なしか自分の動作もゆっくりになります。

料理は......
普段食べているものとは格が違い、
感想を述べるのもおこがましいのですが
素材の味がとにかく鮮烈!
見た目はシンプルで、知らない食材は出てこないのに、
それぞれの食材が「私は私だ」と主張する存在感がありました。
それなのに喧嘩はせず、不思議です。
産地や仕立てにこだわると、ここまで
味や香りが引き立つのかと、感動しっぱなしでした。

最初は料理の写真を撮るのは失礼かもと控えていたのですが、
周囲も皆さん自然に撮っていたので、私も二品目からしっかり記録(笑)
約2時間半かけて、全10品ほどのコースをゆったりと堪能しました。

273878CC-C37C-4619-A387-5434874265B3.jpg

驚いたのは、26年の予約もすでに埋まっているという事実!
今回は親戚が連れてきてくれましたが、
今度は自分のお金で来られるよう頑張りますと宣言した、
贅沢で有り難く、背筋を伸ばしたひとときでした。

半ドン

どうも、頭部スカイツリーです!

 

この季節になると、いつも思い出す

子供の頃の風景があります。

 

それは"半ドン"の下校風景!

 

夏休み直前の土曜のお昼。

 

午後から休みだという開放感と

心なしか町に漂うワクワク感の中を下校するシーン!

 

朝起きた時からの休みとは違い、

学校のチャイムが鳴ると同時に

スイッチが切り替わったようにはじまる休み...。

 

古き昭和の慣習と郷愁が相まって、

なんとも言えないエモい気持ちになりますなw

熊出没

こんにちは、わからんです。

出没で中止。
というニュースが昨日の午後に流れました。
何が中止になったかというと、『女子プロゴルフのトーナメント』です。

Kuma_01.jpg

本日から4日間、仙台で行われる予定の試合のプロアマ戦というものが昨日行われていて、その試合中にコース内でが目撃されたということで、そのプロアマ戦は即中止になったそうです。
そして本日から行われる本戦のトーナメントも、安全の確保と対策のために初日の競技が中止になりました。
明日からの競技がどうなるかは、まだ未定です。

先日も、女子プロゴルフの下部ツアーにおいて、最終日のプレイ中にの目撃者がいたという事で競技が中止、前日までのトップの選手の優勝が決まりました。
その試合はCSテレビで中継があり僕も朝から見ていたのですが、試合も終盤に差し掛かったところでの中止。
実況や解説者の方も戸惑いながらの中継で
画面には「出没のため、競技を中断しています」と前代未聞のテロップが出されました。

のニュースが毎日流れていますが、ゴルフの試合が何度も中止なるなんて、本当に驚きです。

の被害が出ているところでは、十分に注意して暮らしていただきたいと思います。

病院の変化?

ちょうど1ヶ月前に病院にかかったのですが
病院が変わってきた?と感じました

以前から地域、病院・アプリなどからもあったのですが
予約は、オンライン上でリアルタイムに更新、さらに「問診や決済」まで完結
医療機関にもDX化が進んでいるのを感じますが

しかし大学病院や市立病院などは
人手不足から対応できる患者数が減り、どこも経営不振というニュースが
オンライン診療も効率化によるもの、それが良いのかわかりませんが
我々の健康未来は、厳しいです

もう一つ、かかりつけ医はやっぱり必要?!

私は、かかりつけ医に該当する病院を持っていません
病院に行かないに越したことはありませんが
自分の体のことを知っている医者がいるって
とても安心感があることに気づきました

お薬手帳?!って、いらないと思っていて
これまでも、(シール)捨てていたが、これひょっとして、いる?
イマイチ、使われ方が微妙なので、改善が必要な気がします
自分の体は自分で守ることが超重要ってことですね
お薬手帳には電子もあるので、気が向いたら探してみますが

子供の頃は、いつも行く内科が1つ2つあって
いつもの顔「今日はどうしました?」の安心感って大事だな
あまりにも接点が少なすぎるし(カルテの情報だけ)、患者が多すぎる
こっちは、覚えていても、向こうは忘れている
気づいたら、先生の方が若くなってきた

では、この辺で。
おはようございます。





都心環状線です。






先日に、久しぶりに新幹線に乗ってきました。




新幹線はやぶさに乗る事自体が目的だったので、乗っていた区間と時間は
とっても短かったけど、とても新鮮でした。

b1ea6dbd-cef3-41fe-9d10-468e38571324.jpg



アナウンスを聞いていると、東京から5時間ほどで、北海道まで!!!





夏休みの旅行、どこがいいだろう?という時には移動も楽しめると良いのかなと?



東京から新青森でも最速3時間ちょっと。飛行機よりはのんびりだけど、乗ってるだけで小旅行気分。



東北は自然もグルメも、涼しい夏も?



車窓の景色に癒されながら駅弁も。

e2247f9f-7777-4d29-bd01-396f1aa5bd44.jpg

良い旅行になればな。。

AI活用~生活編~

こんにちは。

もいみです。

最近、社内での「AI活用チャレンジ」として、「AIとの会話(プロンプト)だけで自分の似顔絵を作る」に
みんなで挑戦中です。みんなが楽しんでくれているようで一安心。

今回はちょっと仕事を離れて、「生活の中でのAI活用」についてご紹介してみたいと思います。

最近、私が特に「AIって便利だなあ」と実感したのが、家のMac買替検討の時と、子どもとのキャンプを学びにしたいと考えた時。


◆ Macの買い替えをAIに相談してみたら...

最近、というかここ数年、10年以上前に購入して大事に使っていたMacを「買い替えなきゃな~」とずっと思っていたのですが

色々調べるのも面倒だな...調べる程にわからなくなりそうだなぁ......と後に後にしていたのですが、

「自分の用途に合ったスペックって何?」「なるべく安く買いたいんだけど...」という、ほぼ丸投げをGPT先生に投下。

すると、私の使用目的に応じたおすすめの構成や、「Apple公式整備済製品」「学割」「Appleギフトカードキャンペーン時期」など、

より安く購入するための具体的な方法までアドバイスしてくれました。

結果として、定価で買うよりも10万円近く予算を抑えられそうなルートが見つかり、

「これ、もっと早く聞けばよかった...!」と素直に思いました(笑)。


◆ キャンプに"出店体験"を取り入れようとしたら、子どもから驚きのアイデアが!

毎年恒例で、仲間内でキャンプ場を貸し切って、ステージや出店などを楽しむイベントをしているのですが、

音楽フェスで繋がった仲間たちなので、それはもうプライベートフェスって感じで、参加者は思い思いに出展したり

音を出したりしています。

今年はふと思いついて「子どもたちにも"お店やさん"をやってもらったら楽しいかも?」と思い立ちました。

でも、ただの「ごっこ遊び」で終わらせるのではなく、ちょっと本格的な仕掛けをしたい...!

そんなときに活躍してくれたのがChatGPTです。

「小学5年生の子どもたちが楽しめる出店体験のアイデアを考えて」と聞いてみたところ、

スーパーボールすくい、手作りアイス屋さん、射的屋さん、くじ引きなど、子どもたちでもできそうな案がずらり!

そのリストをもとに、娘に「どれがやってみたい?」と聞くと、しばらく考えたあと、

「うーん...え、じゃあ 要らない本とかぬいぐるみとか売る?」と。

えーーーーーー!!!素晴らしすぎない???

完全に想定外でしたが、子ども自身の発想が生まれるきっかけとして、AIが会話の土台を作ってくれたなと感じました。

おかげで「これは楽しいキャンプになりそう!」と、親子で作戦会議にワクワクしています。


text by 赤様

リーマン・ショックなどの業績不振で、
活動を停止していた日産自動車の野球部が復活しました。

企業が抱えるスポーツは、
一旦やめてしまうと復活する例はなかなか無いため、
かなり異例とも言えます。

なぜ日産は復活できたのでしょうか。
野球部に関係のないある社員が、
現場で感じたことがキッカケだったようです。

様々な外部の方々と接するうちに、
野球をやめてしまったことで
日産の車を買わなくなったという事例に接することになったのです。

コスト削減の一環で野球部の活動停止をしたものの、
その効果以上に、
野球ファンや関係者の日産車離れの方がダメージが大きいのでは。。。
「野球を諦めた企業」という認識が定着し、
野球にたずさわる人たちの日産離れを危惧したのだそうです。

日本におけるファンや競技人口など、
様々なヒアリングやデータの検証し、
また復活を願うユーザーの声も聞き、
上層部を説得。
復活にこぎつけたのだそうです。

説得した人たちの熱意もすごいものがありますが、
復活の例がほとんど無いなか、それを考慮して、
復活を決めた上層部もすごい英断をしたと言っていいでしょう。

企業の印象は意外と多岐で、
値段や商品の性能だけではなく、
こうしたポリシーのようなところにも、
ユーザーは呼応するんだという好例です。

僕のようなスポーツのファンからみれば、
これが良いキッカケとなって、
これに追随する企業が増えることを期待したいと思います。



Qです。

3月下旬、DIC川村記念美術館を訪れました。
9067D2EE-945F-4E87-BAAC-29AB36578936.jpg

実はこの美術館、今年3月末をもって閉館し、
今後は六本木にて小規模な施設として
再出発することが発表されています。

白鳥が憩う池を眺める広大な庭と
所蔵する作品のために建築された建築物。
そしてその中での鑑賞体験。
展示を見るよろこび以上に
空間に癒される場でもありました。

923FCD7C-72E6-46AE-869A-6B19D96735AC.jpg
39D538C8-0D78-4CB7-BD2D-E2717A14F71D.jpg
8D4CE539-8885-4E37-BBB0-53C7B0DEFEAC.jpg

ただ、それらの価値を支えていたのは、
日々の維持管理にかかる膨大なコストです。
今後は所蔵品のおよそ4分の3を売却し、
配当に回す方針だとのこと。

最後の展示会に記されていた言葉には、
美術品に真摯に向き合ってきた姿勢と、
それゆえの悔しさがにじみ出ていて、
胸に訴えてくる思いがありました。

昨今では、文化的価値を次代に受け継いでいくために
国立博物館ですらクラウドファンディングに頼る時代です。
美術館での企画展は収益を出せるモネとゴッホだらけ。

つまらない、と感じることもありますが
「文化を守る」理想と、「持続させるための」現実。
これは、美術館に限らず、さまざまな分野に共通する課題なのだと思います。

経済社会において低くみられがちな文化的価値を
どう残していくかは、理解と共感が重要となります。
そしてそのためには、理想を語るだけでなく、
経済的にも成立させる努力と発信力が求められる時代。
それができる時代でもあります。

DIC川村記念美術館の閉館は、
ひとつの時代の終わりなのかもしれません。

六本木はこれまでよりもずっと小さなスペースになるそうです。
それでも、また新たなかたちで癒しの場になることを願っていつつ。
私自身、この理想と現実について問い続けたいと思います。

7B9D23E9-4673-49D7-BFA2-471658332DAE.jpg
C973B31D-55EB-42B1-8EDA-C51DAFE3D027.jpg

今日もJリーグ観戦!
Jリーグ観戦招待チケットに応募したら当たりました!
仲間内で毎回応募して、いつも子供達だけ連れていってもらってたんですが、
今回は私が当然したので、我が子の友達含め子供3人連れて観戦です

指定席なので、キックオフ直前の会場入り。

IMG_5185.jpeg

ガチサポーターは、隣のエリアで45分飛び続けます。

IMG_5188.jpeg

今日は、危ないシーンも多かったから守護神大活躍でしたが、
若手の頑張りで勝利をおさめました!

IMG_5189.jpeg

IMG_5192.jpeg

観戦しに来ると、負け試合が多くて物足りない家路になるのですが、
子供達と応援歌を大合唱しながら、今日は大満足で帰宅しました〜
カモン!ヴェルディ〜♪

虹の橋

どうも!頭部スカイツリーです。

今日、うちで飼っているポメラニアンの小麦が
虹の橋を渡りました。

保護施設から貰い受けて、共に過ごした5年...。

それはかけ甲斐のない時間でした。


幸せな時間をありがとう!小麦!!


親知らず

こんにちは、わからんです。

先日、団子を食べていて、虫歯になっていた「親知らず」が欠けました。
一年に一度くらいは歯医者で行っていて、虫歯とは一度も言われていなかったのに。
右上の「親知らず」で若干外に向いていたので、綺麗に磨けていなかったようです。

歯医者へ行くと、治療をするか抜歯をするかの決断を迫られました。
治療しても、また虫歯になる可能性が高そうなので抜歯を選択しました。

お昼に抜いたのですが、夜中の12時近くまで血が止まりませんでした。
麻酔が切れた後の痛みも辛かったですが、腫れも2週間以上続いて、今やっと違和感がなくなって来たところです。

左側の2本は40年前生えて来た時に抜いていて、今は右下の1本だけ残っています。
これは虫歯にならないよう十分注意したいと思います。

Michelin Lithion 4

ミシュラン リチオン フォー の28Cというタイヤを選びました
以前話した、28Cでもサイズが小さめというトレーニング用のタイヤです

とりあえず初見で100km乗った感想は
サイズアップだから?厚みの分少し柔らかめな印象で
グリップしてくれそう、若干ぬるっとした感じはありますが
乗り心地は良く安心して走れるタイヤでした

GP5000と比べると、反応は劣ります
ある意味トレーニングになるので良しとしつつ
一番のメリットは、コスパです!
GP5000だと、今は1本12,000くらいしますが
このリチオン4は、1本4,000円で買えます

今は、以前よりもパーツの価格が上がっているので
サイズも機能も問題なく、この価格は言うことないです
タイヤは当分これ一択です

では、この辺で。
おはようございます。





都心環状線です。






日本も暑いですが、熱戦という意味でも、聞こうとしても暑いアメリカで、
進化したクラブワールドカップ2025が開催されています。

84326dc0-c41f-4ebc-bc24-67ab2149fdd3.jpg





2025年に大幅リニューアルしたクラブワールドカップですが、以前は、チャンピオン同士のミニ大会。。。でしたが、



2025年大会はアメリカ開催で、出場クラブが7チームから 32チームに大拡張!
スケールもかなり大きくなりました!

ba2b795e-fc51-4a39-bc4a-d3e9f2edef04.jpg





アジアからも、ヨーロッパからも、アフリカからも...世界中の強豪クラブが一堂に集結!
そして4年に1度の開催。まさにサッカー界のクラブ版W杯になりました!





今までは、世界各大陸のクラブ王者が集まるドリームトーナメント!とは言いつつも、南米王者vs欧州王者が"事実上の決勝"って空気感でしたが、これは盛り上がりますね。






ヨーロッパからはおなじみのマンチェスター・シティ、レアル・マドリード、チェルシーなどが出場。
アジアからは、浦和レッズが。
残念ながら浦和レッズの敗退は決定してしまいましたが、まだまだ大会は続いています。

c73d52a1-3960-4307-b23f-b0c153659fce.jpg



「国じゃなくてクラブが主役のW杯」----世界最強はどこか??楽しみです!

6月30日

こんにちは、もいみです。

今日、6月30日

「ハーフタイムデー」だそうです。

1年のちょうど真ん中ということで、前半をちょっとだけ振り返って、

後半に向けて気持ちを整える日にぴったり☆

気づけば2025年も半分が終わり、やろうと思っていたことができた人も、

まだまだこれからの人も、それぞれのペースで進んでいるのだと思います。

「あっという間だったなぁ」と思うことも多いですが、

実は小さな変化や成長がいくつも積み重なっているのかもしれません。

下半期は、前半の経験をうまく活かしながら、もう一歩チャレンジしてみたい気分です。

...なんて書くとちょっと真面目すぎるかもしれませんが、

せっかくの節目なので、そんな風に自分に小さくエールを送ってみようかなと。

皆さんも、無理せず、自分らしく。

暑さに気をつけて、よい後半戦を迎えましょう!
text by 赤様

ある商店街で、
自転車を降りて通行してほしいという要望があった。
ある大学のゼミの仲間たちが、
その対策を試みた。

道路に、線やマークなどを、
目立つように記してみて、
通行者の反応を遠くから観察した。

その意図に気づかないのか、
忙しいから無視しているのか、
なかなか通行者の反応は芳しくない。

こうした方がいいのかも、、、
それぞれが様々な修正案を出し、
「次はそれをやってみよう」と、
その都度修正してはまた見守った。

するとようやく反応する人が現れた。
一同拍手。
その後も微修正を重ねたが、
自転車を降りてくれた人は、
数時間で数名という結果だった。

一緒に状況を見守り、それをレポートしたタレントは、
微々たる成果に肩を落とした。
でも、ゼミの一同は、
みんな爽やかな明るい笑顔だった。

感想を求められたひとりが「おもしろかった!」と答え、
その言葉に多くの仲間が同調した。
それを不思議に思ったタレントは、
理由を尋ねた。

実験が意図どおりになったらそれはそれで嬉しいけど、
それは想定の範囲内だから何の発見も無い。
逆に上手くいかなかった方がいろんな発見がある。
だから想定どおりにならなくてもおもしろいんだと。
なるほど!と思わされた。


"What's next?"

Qです。
今日はとても長い点、ご了承ください。

週末、うれしいニュースが飛び込んできまして。
私のファン企業「ヘラルボニー」が
"カンヌライオンズ" Glass部門ゴールド受賞...!

私がこの会社を知ったのは6年前のネット記事。
花巻駅をアートでラッピングした写真を見て
「鮮やかで個性的で私の好み!」とそれはもう心躍りました。
企業サイトへ飛び、ページをスクロールする
指と瞼が震えたことを覚えています。

ヘラルボニーは「異彩を、放て。」をキャッチに
「福祉を起点に新たな文化をつくりだしていく」
ことをミッションとしている企業です。
具体的には、知的障害のあるアーティストと
ライセンス契約を結び作品をIP化。
アパレル、日用品、空間演出など
多彩な商業品へと展開しています。

世界的にも「支援」の文脈でしか語られてこなかった
「福祉」という領域において、社団や財団ではない
「民間企業」が、作家の知的資産に投資し
「パートナー」として経済循環を生み出す。
平均工賃2万に満たない仕事しか選択できない彼らに、
「寄付」ではなく「対価」を正当に支払う。

福祉文化を変えていく。

まさにカンヌライオンズ glass部門にふさわしい!

ノミネートを受け、何かしらの賞は獲れると
信じていましたが、まさかの金獅子だなんて...!
(皆さんは確信して今後の世界進出を視野に応募したとのこと)

式典の中で審査員がプレゼンターへ何度も問うという
"What's next?" ーそれで、その次は?
(どう世界を変えていくの?)
一過性の取り組みではなく持続可能な発展のある取り組みを。
本当の意味で"サスティナビリティ"に触れた感覚がしました。

仕事の中でも点ではなく帯で、という話が良く出ますが、
単なる帯ではなく、もう一次元上の
継続した先の発展を意識する視点を持っていたい。

本当におめでたい!
未来を一緒にワクワクさせてくれる稀有な企業。
これからもファンとして応援していきます!

※カンヌライオンズ Glass: The Lion for Change
 "glass ceiling(ガラスの天井)"からきていて、 
社会の不平等や偏見の問題に取り組む事例を評価する部門。
ブランドのパーパスを超えたクリエイティブなコミュニケーションを通じて
文化を変革し、社会に変化をもたらし、世界にポジティブな影響を与える作品から選ばれます。
最近、いろいろなところでサンリオキャラクターをよく見ます
本屋でも100均でも回転寿司でもドンキホーテでも、イオンでも
こんなにサンリオキャラを目にすることなかった、急に増えた?

やはりここ1年、2年で業績をV字回復させていました!
2014年から2020年まで業績は右肩下がりで、2021年に赤字に転落、
売り上げはこの7年で約半分に、しかし2022年から2024年で
これまでの半分の年数で業績を10年前まで戻し
2025年の現在では、過去最高益になっていると思われる
売り上げの構成は、物販とライセンスで85%、
テーマパークが14% ロボット販売0.5% その他0.7 
そりゃ、サンリオ商品をよく目にする訳ですね

キャラクター市場だけ見ると、2014年から右肩上がりで
競合ひしめく、キャラクター合戦は今でも続いています
その拡大の最中、サンリオは業績を7年間落とし続けました

V字回復の背景を考察
・コラボブーム、サンリオのコラボ商品が若者を中心に人気を集めていることが要因
・さらに以前は年に2回だったキャラクターデザインのサイクルが、
 現在は1ヶ月に5種類ほどの新しいデザインが手掛けられるようになっている
・Z世代が幼少期に親しんだキャクターを懐かしむ「平成懐古」としてSNSで人気に
・グローバル化!海外でもサンリオキャラは大人気で
 さらに「Kawaii」文化の海外浸透 日本だけでなく世界中で受け入れられる
・サンリオ推しが「子供っぽい」と思われず、むしろ大人の趣味としても受け入れられる


これらを主な要因として、売上・利益ともに過去最高を更新する
目覚ましい躍進を遂げている、そんな渦中で今後はEコマースの強化として
デジタル分野での新たな柱を模索しているようです。

では、この辺で。
暑さから逃げたくて、涼を求めてドライブ
マップで素敵なカフェ発見♪
住宅街の中で、見つけるのにだいぶ周辺をウロウロしちゃいました(汗)
IMG_5174.jpeg

花手水
IMG_5175.jpeg
自家製ジャムソーダ割りフロート
IMG_5176.jpeg
自家製ジャムモヒート
IMG_5177.jpeg
パフェ〜
IMG_5178.jpeg
白玉あずき
IMG_5179.jpeg
ちょっと贅沢しちゃいました〜

謎の光!

どうも、頭部スカイツリーです!

 

つい先日の話です。

 

帰宅途中、この角を曲がれば家に着くってところで

何気なく家の方を見ると...上空にいくつかの光の点があり

辺りはぼんやり青く光っている...

 

なんじゃ、こりゃ?!...こんなの見た事ない!

 

慌てて携帯を取り出し写真を撮った!

 

それがこちら...


IMG_6815.jpg

IMG_6816.jpg 

光に動きがなかったので、何かの反射ではないかと思うが

今までこんなの見たことがないし...

 

何かの気象条件が重なった偶然の産物なのか...

人工的な光なのか...

うーん、謎の光だ...

新潟

こんにちは、わからんです。

先日のシーフォースイベントの後、女子ゴルフの応援のために新潟の長岡市へ車で行って来ました。
イベントでの会食は飲み放題でたくさん飲みたかったのですが、数時間後の運転のためアルコールは乾杯のビール一杯で我慢。

夜中に一般道、高速道を6時間走行し、長岡市寺泊に到着して仮眠。
応援に行った大会最終日は僕が応援する「横峯さくら」さんと「小祝さくら」さんが同組でした。

Niigata_03.jpg

ツアーではもう1人の『さくら』さん「鬼頭さくら」選手もいて、3選手が同組になったら話題になるだろうと思っていますが、120名ほど出場する中の成績順に決まる組み合わせなので実現は難しそうです。
会場はヨネックスカントリークラブというゴルフ場。後半のホール間移動に急で長い登り坂が2カ所あり、観戦のギャラリーはカートも使えないのでかなりキツかったです。それでも高いところからは日本海が見渡せたりと抜群の景色でした。

下の写真は帰りの越後川口SAの展望台から見た信濃川。
川幅がとても広かったです。

Niigata_02.jpg

そして、新潟と群馬の県境付近だったでしょうか、走行中の高速道路から見えた山肌の所々に残雪があるのには驚きました。そでだけ標高が高いってことですよね。

岩手の盛岡で育った僕は、山や川がある場所が落ち着きます。
土曜の20時に出発して日曜の20時に帰宅。
14時間ほどの運転でしたが、自然の中でリフレッシュできました。
おはようございます。





都心環状線です。







夏です。







梅雨、一瞬でした。






暑すぎます。朝からジリジリ、ジメジメと外に出るだけで汗だく。。

aefda463-6e0a-45e9-9778-43bf79b7d9ca.jpg





気温も連日30度超えで、もう夏。





熱中症、脱水、クラクラとめまいが起きそうな。いや十分に注意しないと、本当に倒れますね。







水分補給はもちろん、塩分も。






あとは帽子、日傘、水筒、汗拭きタオルなどなどありますが、最近はクールスポットって言って、涼みに入ることを受け入れてくれている施設やコンビニもあるので、無理せず、冷房の効いた涼しいところで休まないと。


ca872b3b-4746-4711-81a7-31695c223629.jpg



クールスポット、ぜひ活用しましょう。

精米

こんにちは、もいみです。

おコメ問題が世間を騒がしていますが、

我家では玄米を譲っていただいて月に1度ほど精米に通っています。

30kgのお米が届くので、10kgくらいに小分けにして

いざ!精米所へ~~~

我家の近くには3ヶ所も精米所があるので安心です。

IMG_7495.JPG

右側のグレーの所に玄米を入れてスイッチを入れると

左の袋を設置した所に精米したお米が落ちてきます。

ここは少し遠い所。いつものところは100円!

IMG_7493.JPG

いつか7分精米に挑戦したい。

IMG_7494.JPG

精米したてのお米はホカホカであったかいんです。

新しい習慣はなかなか楽しいです。

長嶋さん

text by 赤様

長嶋さんがお亡くなりになりました。
ご冥福をお祈りいたします。

以前僕は野球場で働いていました。
僕らの控室は3塁側のベンチの隣りにありました。
ある時から試合前に長嶋さんが来るようになりました。
他の球場だと、監督室というものがあるのですが、
古い球場だったので、そうした部屋はなく、
ひと息つける場所を探していたのかもしれません。

あんな感じの人柄なので、
僕らとも気さくに会話をしてくれました。
いつしか会話がはずむようになり、
いつの間にか試合が始まっていて
「監督始まってる!」
と誰かが言うと慌ててベンチに戻る、
そんなこともよくありました。

ある日、同僚が恐る恐るサインを頼むと、
快く書いてくれました。
次の日、全員で作業をする為部屋を空けていて、
戻ったら長嶋さんがすでに部屋に来ていました。
机には色紙が5~6枚積んであって、
それは同僚が、
誰か他の選手にサイン貰おうと準備していたものでした。
しかし長嶋さんはその色紙にすでにサインを書き始めていて
「これ、いいんだろう?」
と戻った僕らに言い、同僚は汗を拭きながら
「は、、、はい。。。」
と言うしかありませんでした。
色紙を見るとサインを書きたくなっちゃうんでしょうね。

そんな気さくで優しくてお茶目な長嶋さん、
これはファンになっちゃいますよね。
愛される理由がわかる気がしました。


格別

Qです。


先日のシーフォースイベントのあと、

映画『国宝』を観に行きました。

https://kokuhou-movie.com/


映画化が発表されたときに初めて知り

それからずっと楽しみにしていた作品。

小説と映画、どちらを初見にするか

迷い続けている間に公開が先にきてしまいました(笑)


テレビがないので注目度は分かりませんが

SNSは口コミが白熱しています...!

自身はまだ感想を語れるほど消化できてなく...

消化できてないからこそ言えるんですが

映画が少しでも好きな方には

映画館でぜひ観てほしい...!

終演後自然と拍手が沸きました。


脇を固める俳優陣や主題歌は

意外であり必然にも感じ

彼らの役作り時の心情に思いを巡らせてしまいます

個人的には、人間国宝を演じる田中泯氏が

完成披露試写会など語った話に背筋が伸びました。


周辺の背景や関係性などバッサリ省略されている一方で

隅々に細かいネタが散りばめられているようなので

(1度で見つけられた人たちすごい...)

小説で補完させてまた観に行きます。


土曜日は、シーフォースのイベント開催日でした!
今年は室内でも楽しめるゲームとして、モルックとコーンホールの2種類を楽しみましたよ。

モルックとコーンホールってどんなゲーム?
モルックは、木製のピンを倒して得点を競うスポーツ(ゲーム?)。
コーンホールは、お手玉のような布袋を穴に入れるシンプルなゲームです。
どちらもルールは単純ながら、奥が深く、年齢問わずみんなで楽しめるのが魅力。

今回は3チームに分かれての巴戦。
最初は「楽しく気軽に」という雰囲気だったのに、いざ始まるとみんなの勝負魂に火がついたようで、
一投一投に一喜一憂!好プレーが飛び出すたびに大きな歓声が上がり、会場は大盛り上がりでした。
シンプルなゲームだからこそ、駆け引きが生まれて、まさに心理戦!予想以上に白熱した戦いとなりました。

祝杯はシュラスコ!...からのまさかの大失態!?
好プレーを讃え合った後は、みんなでシュラスコ屋さんへ!
美味しいお肉にかぶりつき、お酒を酌み交わしながら勝利を祝いました。

上機嫌で解散し、歯医者の予約まで少し休憩しようとソファに深く身を沈めたのが運の尽き...。
気がつけば午後6時!なんと歯医者の予約をすっぽかしてしまいました(泣)。
仮詰めの歯と、もう少し長いお付き合いになりそうです...。

今回のイベントも、笑いあり、熱戦あり、そしてちょっとしたハプニングありで、記憶に残る一日となりました!
企画してくれた実行委員の皆様、楽しい一日をありがとう!!!

どうも頭部スカイツリーです。

 

前回、531日開催の花火大会について

記事をアップしたんですが...

 

荒天のため、まさかの中止に!

 

ゲリラ豪雨の発生しやすい時期を避け、

梅雨入り前の比較的天気の安定した時期を

選んでの開催だったのにまさかの

2年連続の中止。

 

来年こそは、たっぷり花火を堪能できたらいいな!

令和の米騒動

こんにちは、わからんです。

「令和の米騒動」価格高騰からの、『政府備蓄米』の放出。
農林水産大臣の交代と日々状況は変わっています。

皆さんはどう向き合っていますか?

「米の消費量が多いから少しでも安い米をと『政府備蓄米』の購入を考えている」という人もいれば「考えても仕方がないから、店頭に並んでいるものを買う」という人もいるでしょう。
5月31日に『政府備蓄米』をいち早くゲットした人がニュースで流れたかと思ったら、『政府備蓄米』が売られたら、これまで米袋がなかったスーパーに急にブランド米が山積みになった、という現象も起こっているようです。
この先どうなるんでしょう。

僕は2000円で買えるのなら1袋くらいは買ってみたいと思っています。
スーパーやドラッグストアなどは毎日足を運んでいないと買えそうもないので、楽天市場で挑戦してみました。
6月1日18時からの販売に合わせてスマホと睨めっこ。
Kome_01.jpg
18時丁度にポチッっとしましたが、アクセス集中。
弾かれながら何度かポチりましたが、
Kome_02.jpg
18時1分繋がった時には売り切れの文字が。
昔のライブチケットの電話予約を思い出しました。

本日6月5日から都内のローソン、ファミマでも店頭に並ぶというので、先程数件回って来ましたが、対象外店舗なのか、売り切れなのか『政府備蓄米』には出会えませんでした。

ネット、店頭どちらも買えたらラッキー程度に考えた方が良さそうですね。
ナッツとピーナッツのすすめ
健康志向が高まる今、注目されているのが「ナッツ類」。
アーモンドやくるみ、カシューナッツなどは、ビタミンや良質な脂質が豊富で、
美容や生活習慣病予防にぴったりのスーパーフードです。

そこにもう一粒、実は"ナッツじゃないけど仲間入り"しているのが「ピーナッツ」。
実は豆の仲間(マメ科)ですが、栄養はナッツに負けていません。
特にたんぱく質やビタミンB群が豊富で、元気をチャージしたいときにぴったり。

おすすめは「ミックスナッツにピーナッツを少し加える」こと。
味にも栄養にもバランスが出て、おやつや小腹対策に最適です。
なので、ナッツの中に、ピーナッツはいません。
今日からひとつかみのナッツ&ピーナッツ、始めてみませんか?
「アーモンド・くるみ・カシューナッツ」を毎日食べていますが
その効果は、よくわかりません。ただ好きだから食べてる。

では、この辺で。

プロギング

おはようございます。







都心環状線です。








雨が降ったり、暑くなったり、寒くなったりと。体調崩さないように
するだけでも大変なところですが、先日には幸運にも天気に恵まれた日に

渋谷でプロギングしてきました。

3baf38d3-efad-4a7b-86dc-0b8b4752c8ff.jpg


スポーツブランド主催のプロギングで、対抗戦も交えて実施。
朝の街を、ほとんど歩きながらゴミ拾いして、重かった方が勝ちという
ゲームでした。

8a831729-9374-49b3-a946-adb7c8e2600e.jpg


30分ほどですが、2チームで合計12kgのゴミが集まり。あまり
道にはゴミがないような印象ながらに結構集まったことに驚きでした。

770dccea-0399-45c5-80e2-73a215dd9c9b (1).jpg


隠れて捨てられているようなタバコの吸い殻やレシートやチラシなどの
紙類のゴミ。宴会?があったような空き缶やご飯クズなど、渋谷ならでは?

d08227fe-e1b4-4a51-b558-dc9f8237c055.jpg

ただ、とても面白く参加できたので、また参加したいなぁと。

万華鏡

こんにちは、

もいみです。

先日、京都で活動されている万華鏡作家さんのワークショップに参加する機会があり

「是非是非!」と行ってきました☆

カレイドスコープは1816年にスコットランドの物理学者 デイヴィッド・ブリュースター が発明したもので

元々は光の偏光の研究のために作られた装置だったけど、美しさに魅せられて玩具として広まったそうです。


今回はオイル式万華鏡を作りました!

といってもほとんど先生がやってくれたので参加者は外装の紙と好きな石やビーズをセレクトするだけ。

IMG_7474.JPG IMG_7473.JPG
IMG_7478.JPG

それでも本当に三者三様、6人の参加者がいてひとつも同じような色合いにならない不思議。

先生が調整しながらオイルを入れて、本体にくっつけてくれます。

接着ではなく溶かしてくっつける。溶接に近い感じですね。



万華鏡は見る角度や光の入り方、回転具合で模様が毎回変わるため、

二度と同じ模様には出会えないと先生が言っていましたが、そうなのー?とあまり信じてなくてw

でも、あれ以来毎日見ているけど本当に全然違うものを覗いているように違うんです。

IMG_7475.JPG IMG_7487.JPG
IMG_7476.JPG IMG_7488.JPG IMG_7481.JPG

寝る前の一分間、万華鏡を覗くと本当に心が落ち着いてよく眠れる気がします。

ちょっと万華鏡にハマってしまいそうです。

カレイドスコープ

ハーバード大学

text by 赤様

ハーバード大学。
あの人のおかげで、ちょっと話題です。
世界中から頭脳明晰な方々が集まってくるところです。

そして、彼らがそこで何かを得て、
卒業したり、または大学に残って研究したりしていくなかで、
世の中に大きな影響を与えていくことになるのです。

そこで一体何が行われているのか?
どうして彼らはそんなスーパーな存在になっていくのか?
そんな疑問が僕にはありました。

そしたら、卒業生がテレビでこんなことを話してくれました。
ちょっと驚きました。

まず、入学すると、
「ここはリーダーを養成するところです」
とハッキリ言われるのだそうです。
で、リーダーはどんどん物事を裁いていかなければならないから、
宿題も処理しきれないくらい、ものすごい量が出るのだそうです。
で、それを処理しきれず授業についていけなくなったり、
授業での発言の数が減っていくと、
先生から呼び出されて「おまえ大丈夫か?」と言われてしまいます。
それでもダメだと退学させられてしまう。
だからみんな必死でやっているんです、
と卒業生は仰っていました。

そんな膨大な量をどう処理していくのか。
ひとつの手法として、
コミュニケーションや会議などで出てくる言葉や事柄を、
様々な相手に対して曖昧にしておかない、
ということをやるのだそうです。

どういうことかというと、
たとえば、ある言葉を聞いたら、
みんな同じことを認識できるようにしておく、
みたいなことなのだそうです。

曖昧なままにして進んでしまうと、
伝わりずらくなったり、
解釈に時間がかかったりする。
そんなロスを減らすようにしておくのだそうです。

概念などに名前が無い場合は、
ある言葉を考えて括ってしまう。

それを聞いてなんとなく僕が想像したのは、
世の中に新しく登場した地球環境を守る概念やビジネスの価値観は、
彼らがその現場で定義づけしたことなのかもしれないと、
思ってみたのですが、いかがでしょうか。

なんかものすごく抽象的なことですが、
そういう新しい概念や価値観って、
誰かが命名しなければならないですからね。
あくまで想像の範疇なのですが。。。


haha

Qです。

今月は母の日がありましたね。
ということで今日は母の話。
私の母は私に関するできごとの他、
私の友達にあったできごとも覚えています。
たまに私の方が覚えていなくて教えてもらうことも笑

昔から自分に起こった大きいことも小さいことも
喜怒哀楽話していたのですが、
その一つひとつを聞いてくれていました。
(もちろん上の空のときも流されるときも)

本人は「どうでもいいことばっかり覚えてるんだよね」と笑いますが
ふと、母は私のことを本当に好きでいてくれているんだなと自覚しました!笑

だから私の周りの人たちのことも
「Qと仲良くしてくれてありがたい」と。
そう思ってくれているから我が子じゃない
友だちのTMIもたくさん覚えてるんだろうなと。
愛されてるなあ~ ありがたいな~
この自覚だけで前向きに笑顔で生きていけるなあと
そんなことを考えながら帰路につくアラサーでした笑
楽しみにしていたサッカーの遠征が中止になり、ぽっかりと時間ができました。
普段なかなかできないことに挑戦するチャンス! ということで、かねてから気になっていたガスレンジ下の棚の整理に取り掛かりました。
まずは棚のものをすべて出し、きれいに拭き上げます。
いざ収納! と意気込んだものの、憧れの「立てる収納」はスペース的に難しく、断念...。
悩みの種だった袋調味料はどうにかすっきりさせたい...。
そこで思い出したのが、スマホのアプリ「はこピタ」! 
空きスペースのサイズを入力すると、100円ショップなどで手に入るぴったりの収納ボックスを教えてくれるという、まさに神アプリです。
早速アプリで検索し、提案されたボックスを買いにお店へ向かいました。
しかし、世の中はそんなに甘くない...! 
商品入れ替えの時期だったのか、残念ながら目当てのボックスがいくつか欠品していました(涙)。
気を取り直して、買ってきたボックスを家に持ち帰りセット。
調味料を計画通りに詰めていくと、一部は「これぞシンデレラフィット!」と叫びたくなるほどきれいに収まりました! が、
一方で「うーん、もう少し工夫が必要かな...」というエリアも。。。
一日がかりの作業にさすがに疲れ果てましたが、before/afterを比べると格段に使いやすくなったのは間違いありません。
完璧とはいかないまでも、今回は「良し」とすることにしました。
片付けの最後に、隠れていたたこ焼き器と使いかけのたこ焼き粉を発見! 
無心でたこ焼きを48個焼き上げました。
予期せぬ休日でしたが、収納アプリの力を借りて家のデッドスペースと向き合えた有意義な一日でした! 

どうも!頭部スカイツリーです!

いよいよ、今週末に地元の花火大会が
行われます!

5月末に花火!

昨年が、花火打ち上げ10分前に荒天のため
中止になり、おそらく多方面で大変だったんだと思います。

なので今年は、ゲリラ豪雨のリスクを下げるための
この時期にスライドさせたんでしょうね。

そんなわけで、今年は梅雨入り前の花火大会を、
楽しみたいと思います!

9cfb1b34c4c7157aad1c6aa9747e582f-700x452.jpg

こんにちは、分からんです。

みなさん、デザインマンホールは見た事ありますよね。
その土地に因んでデザインされたマンホールの蓋。

地元の柏市で話題になった物があったので見て来ました。

柏市制施行70周年を記念して昨年(2024年)11月に作られた物だそうです。
『ベルサイユのばら』の3種類が柏市のランドマーク的な「高島屋」「柏神社」「柏レイソルのスタジアム」付近に設置されました。

Beru_01.jpg
高島屋前

Beru_02.jpg
柏神社前

Beru_03.jpg
柏レイソルスタジアム前

作者である池田理代子さんが以前柏市に20年ほど住んでいて、その時に描かれた作品という事で選ばれた様です。

それから、マンホールカードという物があったんですね。

Beru_04.jpg

平成28年に出来て、これまで1151種が700を越える自治体などから発行されているそうです。先日第25弾として、上の柏市の『ベルサイユのばら』を含むの37種が加わったという事です。
このカードの配布当日は『ベルばら』人気もあって、かなりの行列になったそうです。

マンホールカードは転売禁止で1人1種類につき1枚の無料配布なのですが、人気の物だとフリマサイトでは10万円で売られたりするようです。
わざわざ全国をまわって収集するコレクターも多いようなので、ルールは守って欲しいものです。
ヨシタケシンスケ展へ行ってきました!
土曜の15時からの入場予約をしたけど人が多かったです
年齢もさまざまで、子供連れファミリーから学生たちご年配の方までいらっしゃった
見るのは少し行列状態でしたけど十分楽しめました

率直な感想は、続けることの大切さや些細なこともアイデアとして残すところ
ヨシタケシンスケさんの人生観の中で 今が一番とありました(報われてよかったです)

このかたの作品って世界中で翻訳展開されているんです
今までの積み重ねが身を結んで展示会を開けるまでに至ってすごいです
協賛には、味の素と花王が付いていました

会場の作り自体にも、らしさと予算の両立は伺えましたが
ものすごく大変だったと思います
端々に不安?が溢れて(らしく)表現されていました

お金を出す側でもなく 展示を見にくる側でもない
何をどう見せるかを考え 形にして 確認して改善していく

どんな物も、初めから全てを理解しイメージできる人はいない
何事もやりながら 変化に合わせて対応していくのは同じです

ここで感じたことを自身に活かせたらと思いました
イラストレーター○○氏の展示会を私がプロデュースできたら
題材をどう見せたら伝わるのか考えさせられましたね
形になった物に 批評するのは 誰でもできて容易い
何かをカタチにしている ものづくり人は素晴らしい
人としても作品も とても素晴らしく尊敬します

では この辺で。

転売ヤ―

おはようございます。






都心環状線です。







最近、マクドナルドのハッピーセットがものすごい勢いで買われて、第一弾の早期終了が発表されましたね。

146ffd50-2fbf-40f6-b42c-55d50da01c93.jpg



コラボになるハッピーセットの商品自体にも人気があるのはもちろんですが、ひとつ背景にあるのは、



「転売ヤー」



人気な商品を定価で購入して、それを高額転売する人たち。

「転売ヤー」という言葉とか存在が注目され始めたのは、2010年代前半から?

特に社会的に注目されるようになったのは、ゲーム機のPlayStation 4の発売(2013年)や、東京オリンピックの
チケット販売(2019年頃)のとき、大規模な買い占めと高額転売が相次いだことがきっかけのひとつとされているそうです。


限定スニーカーやアニメのコラボグッズ、さらにはイベントチケットも発売直後に売り切れ、すぐに高値で出回るケースが
あるそうで、本来のファンや消費者が正規の価格で手に入れられない現状もあるらしく、また、メルカリ、ヤフオクなどの
フリマアプリ・サイトの普及も、誰でも簡単に商品を出品・販売できるようになったことで、個人の転売行為が加速されたと
言われてるそうです。

499f80de-99a7-4b8e-bb10-e1c79d538497.jpg

販売事業者側や販売サイト側にも対応が求められるようになって、規制をかけつつあるようですが、なんだかな〜

夏準備

こんにちは、もいみです。

昨日は突然の夏日!!
「いつかやらなきゃ」「来週でいいか」とずっと先送りにしていたアレ。
意を決してやり遂げました。

IMG_7465.jpeg

IMG_7460.jpeg

IMG_7459.jpegのサムネイル画像

そう、エアコンの掃除。

奥のルーバー裏とかすごい(゚o゚;;

本当は高圧洗浄かけたいけれど、

エアコン下が散らかってて断念。(片付けろ)

IMG_7464.jpeg

IMG_7466.jpeg

ピカピカになりました。

これで夏を乗り切れるー☆o(≧▽≦)o

ピカピカの一年生

text by 赤様

♪ピカピカの一年生
CMでお馴染みの曲ですね。

都営三田線の神保町駅のホームでは、
春先からこの曲が流れています。

電車が近づくと
「まもなく3番線に電車がまいります」
というアナウンスがありますよね。
そのアナウンスの導入にこの曲が使われているのです。

ホームのフェンスには雑誌「小学一年生」の広告が貼られ、
駅のすぐ近くには小学館があります。

これはもしかしたらキャンペーンなのかな?と調べてみると、
「小学一年生」は今年、100周年なんだそうです。

3月くらいからそれが始まり、
入学式のシーズンで終わるかな?と思っていたら、
五月病のシーズン(←そんなのあるんか?)の今でも、
曲も広告も使われています。

以前のCMでは、
クスッと笑えるシーンがよく使われていて、
そのイメージもあってか、
その曲を耳にすると、ほのぼのとするというか脱力するというか、
ゆるい曲にとても和みます。

キャンペーンが終わっても、
ずっと使ってほしいと個人的に思っています。


とりとめもないこと

Qです。

リクエストを受けタンミョンで2品作りました。
0CE681A4-AE8B-4D63-89B3-9DFD2071577E.jpg
香辛料増し増しの中華系と
レモンとお酢のさっぱり系。
時間が空くと麺同士がくっつくので作り始めるタイミングが難しい。
でも悪くなくてGWに実家でも作りました。

実家で採れた足より大きい長芋。
F490F1F7-07B4-4C73-B489-F8EDCEBEBB59.jpg
床が綺麗とは言えなかったりパジャマなのはご愛嬌。
細い方をカットしてこっちに持って帰ってきました。
どうやって食べるか決めあぐねています。

美味しいものをつくりたい!
「今日って母の日らしいよ〜」って我が家の王子様に伝えたら、何やらゴソゴソし始めた!

紙と鉛筆で、一体何が始まるんだ!?

半日後...

「お手紙とか絵じゃなくて、母の日って一体何をすればいいんだ?」

ストレートな質問きたー!

めんどくさくなっちゃったのね、きっと。笑

よし、今からやって欲しいことを考えよう!

ご飯炊いてほしいな。
汁物も一緒に作るのは...材料買い出しからだと時間がかかるから、今回はパス!
お風呂も洗ってないし!

「お母さんを一番風呂に入れてくれー!」と頼んでみたところ...

「お風呂、ピッカピカに洗ってくる!」と、やる気満々でお風呂場へGO!

お風呂場からは、♪限界突破×サバイバーの鼻歌が聞こえてきた。

めっさかわゆす

どうも、頭部スカイツリーです。


みなさんはGWはいかがお過ごしでしたか?


私は、少しですが片付けをしました...が、

全然片付きませんでした。


昔懐かしいCD、DVDが、押し入れの奥底から出てきて
それをPCに取り込み...

TV番組を録画したDVDを見たり...


あっと言う間の4日間でしたW


見聞きしたCD、DVDは...また押し入れの奥底にしまいました!
こんにちは、わからんです。

先週明け、米国女子ツアーでまた日本人メジャーチャンピオンが誕生しました。

今シーズンのメジャー第一戦「シェブロン・チャンピオンシップ」。
米ツアー参戦2年目の西郷真央選手の初優勝でした。

Chevron_01.jpg

最終日は首位タイから出てスコアを落としながらも、最終18番ホールのバーディーで首位に並び5選手によるプレイオフへ。
バーディーが出やすく設定された18番ホールでのプレイオフでしたが、1ホール目でバーディーを取れたのは西郷選手ただ1人。意外とあっさり決着が着きました。

バーディーパットを沈めた瞬間のガッツポーズが印象的でした。
昨シーズンは、ルーキー・オブ・ザ・イヤーを獲りながらも優勝には手が届かなかったので、喜びは大きかったと思います。

Chevron_02.jpg

昨年からの直近5つのメジャー大会で日本人選手の優勝は3大会。
日本人選手の世界で活躍が楽しみです。
ヨシタケシンスケという絵本作家・イラストレーター・作家です

日常の一コマを切り取り スケッチとか挿絵などで活躍中

この人めちゃめちゃ好きです

イラストのタッチもいうこと無し

そのストーリーたるや 思わず入り込んでしまいます

とにかく 良い味出す 絵がうますぎる

このタッチとこの世界と人柄がすマッチしていて

見ていても飽きない ほぼ自分ごとのような感覚に陥る

何かグッズを買ってしまうな(絶対あとでゴミになるような下るもの笑)

という 行く前のブログをあげておく

なので 行った後というブログを次書きます

では この辺で。

2025年の桜

text and photo by 赤様

今年は桜の季節が長かったですね。
ウチの近所では、まだ八重桜が立派に咲いています。
3月から寒暖の差が大きく、何度も繰り返していて、
人間としては体調を整えにくい気温でしたが、
それが桜にはよかったのですね。

sakurazaka2025.jpg

去年は夜桜を紹介したこの場所。
今年は昼間に行けました。
ウチから徒歩20分くらいのところで、
気軽に足を運べる範囲だと、
やっぱりここが一番のお気に入りです。
ご覧のように桜のトンネルです。
木の大きさも枝も豪快で、圧倒感があります。
個人的には、
電柱と電線を避けてほしいなと思ってしまいます。

最近、様々な場所の桜が、
枝を切られて貧弱な状態になっています。
でもそれは、
桜の木を良い状態を保つ処置なのだと聞きました。
なるほど、と思いましたが、
やはり咲き誇った感じを見たいですよね。


重ねて

Qです。

今日から5月ですね。
5月といえばとなりのトトロが浮かぶのは私だけでしょうか?
田舎の山村だけあって画面あふれる緑に
少しの閉塞感と懐かしさを感じてしまいます。

枯らしてしまったかしらと残念に思っていたポインセチアから
新芽がいくつも顔を出して嬉しいこの頃。
そして私もひとつ歳を重ねます。
この歳になると、自分が子供のころから好きだったものが
「X0周年」を迎えることが多くなりました。

これまでは新芽のように新たな心でと考えていましたが、
ここからの人生、年輪のように1年1年太く大きく成長していく
自分のイメージを持ち続けたいです。


はじめての宮古島

こんにちは

もいみです。

先週、はじめての長期出張で宮古島に行ってきました!

と聞くと楽しそうですが、正直大変でしたっ

朝から晩まで予定が目白押しで目がまわるっっ(><;)

空港・ホテル・会場にしか行ってないので写真もあまりなくて...

IMG_7395.jpegのサムネイル画像

どうも、頭部スカイツリーです!

先日、はじめて漫画喫茶に行ってきました。

今まで利用する機会がなかったんですね。

そして、少し前に話題になっていた「推しの子」も
読んだ事がなかったので、ならばということで行ってきました。


店内もキレイで、ドリンクバーもあり非常に快適に読書できました。

こんな事なら、もっと早くに利用すればよかった!

全巻読み終わるまで、しばらく通いそうですw


季節を楽しむ

こんにちは、わからんです。

今年の桜の見納めに、近くの農業公園へ行ってみました。

「関山(かんざん)」「普賢象(ふげんぞう)」という八重桜が満開でした。

Ake_31.jpg

「御衣黄(ぎょいこう)」という初めて目にした品種もありました。

Ake_32.jpg

Ake_33.jpg

咲き始めは黄緑色で、開花が進むにつれて中心部から赤みを帯びてゆく様です。
見た事ありますか?

季節の花畑はチューリップも満開でした。

Ake_34.jpg

たくさんの人が桜やチューリップをバックに写真撮影をしていましたが、公園に訪れている人の8〜9割が外国人でした。観光スポットとは思えないのですが年々外国人割合が増えています。
もしかすると、公園を訪れる外国人が増えているのではなく、日本人が減っているのかもしれません。
近年環境は変わり、春と秋が短くなりつつありますが、四季のある日本です。
季節ごとの木々や花々は楽しみたいですよね。

28換装で感想

前回の話から28cタイヤを別フレームに無事に装着できました。

フロントタイヤのローテーションを反対に取り付けるというミスはありました

ホイールの向きを逆に取り付ければ そのままいけるんじゃねと

思いましたが 玉当たり調整用の部分が右側で使用することという

注意書きを見つけたので あえなく タイヤをはめ直しました

乗った感想は 25→28になると 実質30あるかないかくらいの幅はある

タイヤの厚みも増している(既存タイヤが摩耗しているため高さ比較はできず)

明らかにマイルドになる良い意味でも悪い意味でも

ただし 週末ライダーの私には マッチしている

アグレッシブに走っても そこまでの違いはないでしょう

今は 28や30、32とタイヤの幅は広がっていますので

乗り心地は良くなり悪路でも走れ チューブレスというメンテを除けば

良いことばかりな気がしますが

私の場合だとフレームや機材をアップグレードしないと未対応なので

このままで良いかなと思います。

では この辺で。

日焼け

おはようございます。






都心環状線です。






一気に暑さも日差しも増してきました。






そうすると、体におこる【日焼け】

490991333_1187844069316826_8817176744577280957_n.jpg




肌が黒くなる、赤くなる、ひりひりする、剥けてくる。
この日焼けってなんだろう。。ということで調べてみました。








実は、日焼けは肌が紫外線から身を守ろうとする防御反応!
防御反応?


491199632_1893228501424392_384901807371091107_n.jpg







「紫外線(UV)」が、肌に当たると、肌の奥の細胞を傷つけるようで、
そこで体が反応する「メラニン」という色素!

紫外線が肌に当たると、肌の中で「メラノサイト」という細胞が活発になって
「メラニン色素」をせっせと作る。メラニンは、紫外線を吸収してくれて、
肌の細胞を守ってくれる。
そして、
メラニンが増える=肌が黒くなる。


491216546_504425302733443_677769050615496627_n.jpg








日焼けは肌のSOSサイン!
日焼け止めを使ったり、帽子や日傘で予防したりと、対策しましょう!

急に暑くなりましたよね。

外出時に、上着が手荷物になってしまったり、午後から風が出てきて寒かったりと服装のチョイスをミスりがち。

電車の中は、時間帯や乗車時間によってあつかったり寒かったり本当に困りモノです。

激混みの通勤で汗をかいてしまうと、本当に最悪です!

上着を脱ぐ動きなんて、ぎゅーぎゅーの車内じゃ出来ないし、汗が冷えたら極寒の寒さに風邪をひいてしまいそうになります。


ゴールデンウィークの気候は1番過ごし安いですが、

お出かけ先やいつもと違う事をすると、服選びが難しくなりますので、体調など崩されませんよういいお休みをお過ごしください!

text by 赤様

前回、
普通の公立高校の甲子園出場のことを書きました。
そのとき、こんな疑問がふと湧いてきました。
出場するとなったら、
生徒や関係者はどんな準備をするのだろうと。

常連校ならノウハウがあります。
関係者は事前に想定をしていると思うのです。
でも、ノウハウも経験者もいない初出場の学校には、
かなりたいへんな事でしょう。

出場決定は、大会の1か月半前。
およそ40から50日で全ての準備をすることになります。
誰かから聞いたわけでも、関わったわけでもなく、
あくまで想像の範疇ですが、
ちょっと考えてみようと思いました。

出場選手や監督は、
移動費用や滞在費などの費用が主催者から支給されますが、
控え選手やサポートの人たちやその父兄、
応援に駆けつける在校生や卒業生は、
自分たちでまかなわなければなりません。

そのための資金の確保は最も重要な事柄です。
卒業生や在校生には寄付の要請がくると
某強豪校の友人から聞いたことがありますが、
最近ではクラウドファンディングを活用する例も多いようです。

現地に応援に行く参加者の募集を含め、
その応援ツアーの手配も必要です。

学校の内部でも、
吹奏楽部の曲目の選定・練習、
チアリーダーの振り付け考案と練習、
応援団長の選定、
応援グッズの注文・手配、
スタンドでの応援団の配置決定、
応援部、吹奏楽部、チアリーダーとで
試合状況による動きのすり合わせ、
などなど。

これってホントに40日で出来るの?無理じゃない?
と僕は思ったのです。
ノウハウを作ってコンサルに入ったら、
売れるかもしれませんよ?
なんて冗談ですが。

この大きなイベントを乗り越えられるのも、
彼らの若さと情熱なんでしょうね。
こういうのを、ドキュメントや映画にしたら、
面白いかもしれませんね。


STRONG

Qです。

今年もこの季節がやってきました。
シーズンが始まる~
A175DC15-1AA3-49C8-9901-316FB3AB971D.jpg

今回はこれまで以上にバタバタしそうです。
それでもこの時期にしかお会いできない関係者の方々と
全国から参集するボランティアのみなさんとの一期一会を楽しみに
無事大会の開催と閉幕を見届けたいと思います。

手帳

4月より新年度がスタートしましたね。
皆さんは手帳使っていますか??

メリ子は久しぶりに買いました。
ロルバーンダイアリーです。
このシリーズ表紙デザインが可愛いんですよね⭐︎好きですね〜

25SSDiary_shopnews-1.jpg

予定管理自体はアプリで全然済むんですが、
やっぱりアナログの良さも感じます。
より自分の思うことが膨らむ気がします。
この手帳、メモページもたっぷりあるので
定期的な振り返りや日記として使えそうです。

notionでまとめるのも好きなので、
自分に合う使い分けをしていきたいなと思います。
手帳ではラフに書き出す感じで、
重要なことはトピックごとに整理してnotionでデータベース化していけたらなぁ、と。

昨年からnotionを使い始めまして、上手に活用している方々と比べるとかなり適当にやってますが、
それでもコツコツやって自分だけのデータが溜まっていくのを見るのは結構楽しいです。

途中からnotionの宣伝みたいになりましたが、(笑) 
ロルバーンダイアリーというアナログを使いつつ、
デジタルも活用したいよという話でした。

そして何よりロルバーンの表紙は可愛い!
とりあえず見ていて気分があがるっ
たとえ三日坊主で記録をやめてしまったとしても、デスク上の素敵なオブジェとして活躍してくれることでしょう)^o^(
こんにちは、
もいみです。

この週末は月に1度の恒例。
母の付き添いで九段下の「ゲンキラボ」に通っています。
私は今は年に2回くらいメンテナンスを受けていますが、

身体の「痛い・固い・動きづらい」から解放されました。


単なるリラクゼーションではなく、身体に合ったインソールと歪みのない身体に調整、

骨格本来の働きを取り戻して『動けるカラダ』をつくるのが特徴です。


プロスポーツ選手も取り入れている動作分析やAI姿勢診断を活用し、

自分では気づけないクセやバランスの乱れを見える化。

専門トレーナーがマンツーマンで、オーダーメイドのメンテナンスを行ってくれます。


元々は産後に自信の身体がガタガタになり、0歳の子どもを抱っこすることも難しくなった時に

全然別の畑で出会ったご縁からかれこれ10年のお付き合い。

人生100年時代!74歳の母にもまだまだ元気に歩いていて欲しいっ!

デスクワークでの肩こりや腰痛、運動不足を感じている方にもおすすめです。

気になる方はぜひ一度チェックしてみてください。


ゲンキラボ公式サイト

どうも!頭部スカイツリーです。

先日、SNSのお友達と昔の話をしていた時、

ふと、ある曲の話題になり、当時を懐かしんだ。

ところが、どうしてもその曲を聴いてみたくなり

i-tunesでアルバムを早速購入!


ああ、当時の思い出が歌と共に蘇ってくる〜!


レンタルレコードで借りて、テープに録音して
ウォークマンで何度も聴いたな〜(古い)

小林克也さーん!最高っす!


今回、購入したアルバム

ザ・ナンバーワンバンド 「もも」
こんにちは、わからんです。

テレビやYouTubeを見て気になっていた店に行って来ました。

埼玉県三郷市にある唐揚げ弁当の専門店。

BusStop_01.jpg
 
店舗の前にバス停があることから『BUS STOP』という店名になったそうです。

看板の通り「デカ盛り」。

BusStop_02.jpg

唐揚げ1個が約100g、握り拳サイズ。
ちょっとではなく、かなり大き目です。

BusStop_03.jpg

スタンダードな唐揚げ弁当は店名に因んでスクールバス、マイクロバス、大型バスなど。

今回は家族でシェアしたので
9個の「大型バス」ご飯超特盛(500g)税込1,910円と
1羽丸ごと揚げた「丸鶏の唐揚げ弁当」ご飯超特盛(500g)税込1,010円

受け取りカウンターに出て来た2つの弁当。

BusStop_04.jpg

もちろんフタは閉まらない。
笑うしかありません。

BusStop_05.jpg

持ち帰ってフタをオープン!

BusStop_06.jpg

BusStop_07.jpg

唐揚げなのか良く分からないサイズ。
味はまあ普通で2個で十分満足でした。
パーティーなどには良いかも。

注 店の駐車場に着いて車のドアを開けてビックリ!
  当日は雨が降っていましたが、店の周囲は強烈な唐揚げの匂い。
  まだ買っていないのに、車内まで唐揚げの匂いでいっぱいになりました。

25→28→25→28mm

チャリのタイヤサイズを変更したのですが
フレーム規格がタイヤサイズと合わず、一部干渉(かすってる)があったので
ひとまず、フロントもリアも試しましたが同様でしたので元の25に戻しました。

ちなにみ28mmタイヤも、25mmと同じメーカーのコンチネンタルなので
(噂通り)仕様が大きめでした
別メーカーの28mmなら 問題なくいけると思いますので
IRCか ピレリか パナか レビューも見ながら検討してみます
パナのアジリストは減りが早いとか どっかで見たな
サイズ感と耐久性から候補を選んでみます

このコンチの28は 別のフレーム(エントリーモデル)にも合わせてみます
エントリーなので 遊びは広めになってると思います
フレームなどに干渉なく キャリパー調整できれば問題ないでしょう

引き続き チューブラーは検討している
余裕がある時にタイヤをまとめて購入して試してみます

では、この辺で。

花粉症って?

おはようございます。






都心環状線です。






都内は桜もそろそろ見頃を過ぎて・・



暑く、ジメジメしてくるかな。。






そんな中、まだまだ苦しい思いをしている人も多いと思う。花粉症。

487356938_1029181549117658_8609276888399877691_n.jpg


暖かくなると?春になると?目がかゆいし鼻水ズルズル、くしゃみも。。。
そもそも花粉症って?なんだろう?ってことで、ざっくり調べてみました。

まず、一言で言うと「免疫の過剰反応」
本来は体を守るための免疫が、「花粉=敵!」と認識して、攻撃、反応をしてしまう。
その結果、鼻水・くしゃみ・目のかゆみ...という戦いが始まる。まさかの自身の免疫という
味方が暴走してたパターン。


487725303_1164344595374385_4435063368635187630_n (1).jpg




そして花粉症は海外でもあるとのこと。
ただ、日本はスギ林が多く、都市部に花粉が溜まりやすいようで、特にキツイ。
地球温暖化の影響で花粉の飛ぶ量も年々伸びてる。。。






ということで、結論としましては、花粉症は現代社会のバグ。
今年もどうにか乗り越えましょう。皆さんの鼻、がんばれ。目も負けるな。

花粉と寒暖差と黄砂など色々、私にとって今の時期とても辛くて
休みは外にも出ずに引きこもっています。
肌にも反応が出やすいので、炎症も起こしてて顔も痛いし腫れぼったい。
目がしっかり開かなくて瞼が重たい。

頑張らなくていい休日なので、ずっとゴロゴロして
TVerを際限なく観て廃人化してます。

唯一の外出。
どうしてもドラッグストアに行かなければならなくて車で移動。
IMG_5083.jpeg
車から満開の桜を見ました〜
text by 赤様

横浜清陵高校が甲子園に出場した。
普通の公立高校で、失礼ながら特に野球が強いわけではない。
それが21世紀枠で選ばれた。
21世紀枠とは、野球の成績だけでなく、
部活動の特徴なども評価対象になる特別枠だ。

強豪ひしめく都市部では、
私立高校を倒して県大会を勝ち抜くのは至難の業。
だからこそ、そんな高校が勝ちあがるとニュースになり、
ファンが色めき立つ自体になることもある。

このチームも上級生が引退した当初は、
練習試合は全く勝てず、
力がないことを自覚し、やれることを徹底した。

この学校の部活動は、
自治と呼ばれる生徒の自主性で運営される特徴がある。
それが21世紀枠の評価にも繋がったのだが、
自分たちで考え取り組んだことが、
野球のレベル向上や、チームワークにも好影響を及ぼしたことは、
想像できるだろう。
それが秋の大会で実を結び、私立の強豪がひしめく神奈川大会で、
公立高校では唯一のベスト8入りを果たしたのだ。

選考委員会は、
「意識を変えて知恵を使えば、
強豪校がしのぎを削る大都市でも結果を残せるという
ロールモデルになるのではないか」
と期待を込めた。

都市部では強豪の私立高校が甲子園に出るのが当たり前の空気がある。
今回の彼らの活躍に、公立高校の選手たちが大きな希望を持てたなら、
この選考が大いに意味があることだろう。


当選祈願

Qです。

都外組には無くてはならないサービス
えきねっとによるGW期間中の事前受付が始まっています。
乗車日の1ヶ月と1週間前から抽選申込できるサービスで、
30%割と10%割、定価の3種から第3希望まで選択。
発売1ヶ月前に当落発表があります。

が......今回も全落でした...!
あれ当たる人いるんか!!!(泣)
性格が捻くれているので、当選する人は
JREのクレカ持っている人だとみています。

今年のGWは一日早く帰省しようかなと考えていて
金曜分で申込したのですが、ダメだったようです。

ちなみにえきねっとによると
GW期間は4月26日からだそうです(泣)

少し長い休みがある度に福井に帰省している私。
一度当選すれば満足するから
当選の喜びを分けてほしい~

ととのえる

先日、江ノ島ヨットハーバーにて開催されたイベント「TOTONOE」にいってきました〜〜


心と体をテーマにした体験型イベント。
野菜中心のご飯やヒーリング施術、ヨガプログラムなどなど。
この日はお天気もよく最高の海日和でした。

IMG_4937.jpg

味噌くるみマフィン。あまじょっぱさが癖になり一瞬で完食です。



IMG_5014.jpg

ヨットハーバー越しの海を眺めながらヨガを体験しました〜


IMG_4939.jpg
海鮮丼!よくばり特盛。牡蠣醬油をかけるのがまた美味でした。



IMG_5012.jpg
夕日もご覧の通り。

癒しと健康の1日でした^^

浅草は木馬亭

先週は初体験で講談を観に浅草へ足を運びました。

IMG_7203.JPG IMG_7204.JPG

なんとなく「こんな感じ」というイメージはあったものの身近でなく、

想像以上に楽しい時間となりましたヽ(^^)

 

木馬亭は1967年にオープンし、元々は大衆演劇と浪曲(ろうきょく)の劇場として知られています。ただ、講談の公演も定期的に行われていて、今や東京で数少ない「語り芸」を楽しめる場所のひとつ。劇場に足を踏み入れると、どこか懐かしい昭和の雰囲気が漂い、「寄席感」を醸し出しています。

浅草と語り芸の関係は古く、江戸時代から続く歴史があるそう。

そもそも浅草は、庶民の娯楽の中心地。芝居小屋、見世物小屋、寄席などが集まり、落語や講談が発展した場所でもあります。江戸時代の講談師は、観光客相手に浅草の寺社や名所を語る「街歩きガイド」的な役割も果たしていたとか。

 

講談といえば、やはり 「張り扇(はりおうぎ)」で釈台(しゃくだい)を打つあの音!

これがまた、いいアクセントになるんです。ただの「効果音」じゃなくて、話のリズムを作ったり、盛り上がりを演出したり、メリハリをつけるための大事な要素。

たとえば、

登場人物が決め台詞を言う瞬間「バンッ!」

話が急展開を迎えるとき「バンッ!」

聴衆の集中力を高めるための間「バンッ!」

最初は驚くけど、だんだんこの「バンッ!」が心地よくなり、むしろ音がないと物足りなく感じてくるから不思議です。

IMG_7205.JPG

落語と違い、講談は「立て板に水」のような語りが特徴。リズムが心地よく、気づけばグッと話の世界に引き込まれていました。今回の演目は歴史ものが中心でしたが、最近は時事ネタを取り入れた「現代講談」もあるらしく、ますます興味が湧きました。

浅草で、昔から続く語り芸に触れる。

なかなか粋な時間。

次は同じ木馬亭で大衆演劇も面白そう♪

興味がある方は、ぜひ一度木馬亭に足を運んでみてください!

IMG_7202.JPG

どうも、頭部スカイツリーです。


先日、新しく友達になったご夫婦に誘われ、

マザー牧場へ出かけました。

 IMG_6752.jpg

初めて訪れたマザー牧場は、

菜の花が咲き乱れ久しぶりに癒されました。

 IMG_6758.jpg

 

ただ車椅子を押しての急勾配の上り下りは

キツかったですw

 IMG_6762.jpg

また機会があれば、出かけてみたいと思います。

IMG_6774.jpg

こんにちは、わからんです。

半月ほど前の話になってしまいますが、日本の女子プロゴルフ界にまた明るい話題がありました。

昨シーズンの米ツアーと日本ツアーの共催で行われた『TOTOジャパンクラシック』での優勝により、今シーズンから米ツアーに参戦している竹田麗央選手が参戦5戦目の『Blue Bay LPGA』で早くも優勝しました。

 blue_01.jpg

昨シーズン、日本ツアーで初優勝から8勝し年間女王になり勢いに乗っての米ツアー参戦。
最終日にはコースレコードの8アンダーを叩き出し、2位に6打差をつける圧勝でした。

 blue_02.jpg

フィールドが変わっても、その勢いは全く変わりません。
シーズン中の複数回優勝もあるかもしれません。

この試合は米ツアーではありますが、中国で開催され米国選手の出場は少なかったものの、日本勢の活躍が際立ちました。
リーダーボードの1枚目です。

 blue_03.jpg

トップ10に竹田選手、古江選手、西郷選手、畑岡選手、山下選手の5選手が入りました。
その他にも12位に勝選手、17位に馬場選手、25位に吉田選手と予選通過8選手全員が上位でした。

同じく今シーズンから米ツアー参戦選手で、この試合に出場しなかった岩井ツインズの妹千怜選手は、同日沖縄で開催の日本ツアー開幕戦で連覇を達成、先週末の第2戦でも3位に入りっています。
その第2戦で優勝したのは吉田選手でした。難しいコースで2位に9打差をつけての圧勝でした。吉田さんの活躍にも期待です。

今シーズンの米ツアー参戦日本人選手は過去最多の13名です。活躍が楽しみです。

プリクラ。

子供が大学を卒業しました。

4月からは晴れて、IT系の会社で社会人としてスタートします。
自分のやりたい事などの葛藤、就職先はずいぶん悩んだ様子で
その都度相談がありました。

いい加減な私には勿体無いほどできた「人」に育ってくれてる
こちらこそありがとう(と心で思いながら)
いやいや、私は何もしていないよ。と
新社会人になる娘に伝えたのは「無理はするな」。

で3/20(祝)卒業式の日にプリクラを撮りたいと言われて
家族で食事をした後に「みんなでプリクラ」を撮りました

。。。。。。。。。何これ

全員同じ顔じゃん 肌が白くて 目が大きくて 顔が三角で
なんかお化粧してるみたいだし 。。。。まいっか

20年ぶりに撮ったプリクラはシールとしても出てくるけど
今はデータとしても受け取れるんですね
ただ、撮影も編集もずっと タイムに追われてた。

では、この辺で。
おはようございます。








都心環状線です。










気温がぐんっとあがって暖かくなりましたね。











このあと春をどれぐらい感じたら、夏になるのか。最近は春が一瞬で
直ぐに夏。





と、この前の東京ドームでは熱い試合が開催されてました。


485079993_1156950445926052_8553650324662392427_n.jpg



ロサンゼルス・ドジャースとシカゴ・カブスの東京シリーズは、
日本の野球ファンにとって大興奮のイベントでした!
なんてったってドジャースの大谷翔平選手の凱旋試合とあって、尋常じゃなかったです。










テレビの平均視聴者数はなんと2500万人以上!
日本におけるMLBの試合として史上最高で、第2戦も2300万人以上が視聴。平均視聴率は20パーセント以上?

480320698_1153173109421027_6340141243787593424_n.jpg





また、東京シリーズのグッズ売上も過去最高!関連グッズの売上が約4000万ドル(約60億円)?!?!
MLBのイベントとしても史上最高の売上!

484493226_647428411367008_6590513886508908958_n.jpg







大谷選手のニュースを毎日観ながら、気温も暖かいから暑いに変わってくるかな。。
先日、思い切って髪型を大幅に変えてみました!
長年あまり変化のないスタイルだったのですが、今回はコンパクトにしてみました。

家に帰ると、王子様が私の顔を見て目をまん丸にして驚いていました(笑)。
そんなに変わったかな?

ご近所さんには、ものすごく大きな声で「えっ!?」と驚かれて、私が逆にビックリしちゃいました。

友人宅に遊びに行ったら、開口一番「え?誰?」って二度見されました。
「美容院に行くとは聞いていたけど、想像を超えてきた!」と。
しばらく一緒にいても、「まだ見慣れないから、道ですれ違っても誰だかわからないかも!」とまで言われてしまいました。

みんなの反応が面白かったです。
ハードルを上げすぎたかもしれませんが、もし「大したことなかった...」と思われたらごめんなさい(笑)。

どんな髪型にしたのかは、また会った時のお楽しみということで〜!



サポーターの熱い心

text by 赤様

Jリーグにカターレ富山というチームがあります。
2025年はJ2に所属するチームです。
地元に愛されているチームですが、資金的には発展途上です。
J2やJ3には、そういうチームがとても多いです。

2月のある日、その富山に大雪が降りました。
スタジアムの芝生の上にも40センチもの雪が積もりました。
これでは練習も試合もできません。

大きな資金があるチームなら、
業者に依頼して除雪をしてもらうところでしょう。
ただ、富山のように小さなチームは、
そう簡単には業者を頼めません。

でもこのようなチームには、
チーム愛に溢れる関係者やサポーターがたくさんいるのです。

スタッフがこの雪をどうにかしたいと考え、
呼びかけたところ、
その雪かきをしに集まったサポーターが、なんと400人!
みんな自前のショベルなどの道具を持参し、
鼻息荒くスタジアムに集まりました。
彼らのおかげで、きれいに除雪されたのです。

これをやったからといって、
なんの報酬もご褒美もありません。
ただチームのためだけに、
冷たい雪を解かさんぞ、とばかりに集まったサポーター。
そんな熱い気持ちがいいじゃないですか!
資金も必要ですが、
熱い心を育むことも大事なのだと思う、
そんな出来事でした。


春スイーツ

春が近づいてきましたね~



IMG_4870.jpg

いちごモンブラン見た目もよきでした。
ペーストが細いモンブラン流行ってるんですかね

こんにちは、もいみです。
今日は昔話をひとつ。ちょっと長いです。

この会社では営業部に所属し、営業事務→営業支援という形で売上を最前線で追う部署にいますが、
今から30年ほど前、都立高校のデザイン科を経て広告デザイナーとして社会人生活をスタートさせました。
「Art Direction Japan」が「ADC年鑑」だった頃、広告デザイナーやコピーライター、
アドバタイジングの最盛期が垣間見えるその年鑑を何年分も読み漁っていたあの頃。
大手代理店と組んで広告を世に出していくようなカリスマ性のある社長のもとでデザイナーとして叩き込まれたのはその考え方と姿勢。
それはデザイナーという領域だけでなく生きていく上での私の指針でもあります。
少数精鋭の小さな会社だったので、新卒で入って2年もすれば大きなプロジェクト会議に参加し100ページを超えるカタログの撮影現場に入り、駅貼りポスターのデザインコンペに通った時にはクライアントと直で何週間も額を突き合わせたり。
とんでもなく大変な日々だったけれど、とんでもなく充実していました。

私たちが普段使う「デザイン」と「クリエイティブ」という言葉。
このふたつは似ているようで、本質的には異なる役割を持っていると考えます。

デザイン = 翻訳(目的や意図を整理し、形にすること)

クリエイティブ = 発明(ゼロから新しい価値を生み出すこと)

デザインは「既存の情報や意図を、最適な形で伝えること」が目的です。
例えば、ユーザーが直感的に使えるアプリ設計や、ブランドの魅力を伝える広告デザインがそれにあたり、いわば、「わかりやすく翻訳する作業」
一方で、クリエイティブは「今までになかった新しい概念や価値を生み出すこと」が目的で驚きや感動を生む広告表現や、まったく新しい商品コンセプトの発明などです。

では、優れたデザインやクリエイティブを実現するために必要なことは何でしょうか? 
私は 「知ること」「体験すること」「色々なことに興味を持つこと」「面白がること」 が最も重要だと考えています。

① デザイン(翻訳)のためには、深い理解が必要
翻訳をするには、まず原文を理解する必要があります。それと同じように、デザインをするには、対象となるものの本質や、伝えたい相手のことを深く知ることが不可欠です。たとえば、ターゲットの心理や行動パターンを知らずにデザインを作ることはできません。

② クリエイティブ(発明)のためには、多様なインプットが必要
「ゼロから何かを生み出す」といっても、完全な無の状態からアイデアは生まれません。実は、新しい発明の多くは、異なる知識や経験が交差することで生まれます。スティーブ・ジョブズがカリグラフィーの知識を活かしてMacの美しいフォントを作ったように、多様なインプットがクリエイティブの源泉になります。

③ 色々なことに興味を持ち、面白がることが創造の原動力になる
知識や経験を得るだけでは、それを活かすことはできません。大切なのは、「なぜ?」「これって面白い!」と感じること。好奇心があれば、身の回りの何気ないものからでも学びを得ることができます。
「なぜこの広告は心に響くのか?」と考えてみる
「この街の雰囲気は何が作っているのか?」と感じてみる
「この食べ物の組み合わせは新しいな」と気づく
こうした興味や面白がる姿勢が、新しい発想を生む「種」になり、それがやがてデザインやクリエイティブに結びついていくんだと私は考えています。

Macや携帯で誰もがデザイナーのようになれる今だからこそ、職業人としてデザインとクリエイティブの本質を理解し、インプットの質を高めていくことで、より魅力的なアウトプットを生みだしていく必要がある。
職業としてはデザイナーを離れてもその界隈に住み続けてしまうのはやっぱり「面白い」と思い続けられるからなんだと思います。

面白い仕事を続けていきたいな。

どうも頭部スカイツリーです。

先日、某100円ショップで買い物中におもしろいグッズに出会った。

それは、火を使わない線香!

それは電池式で、線香を模した棒の先端にLEDライトが付いており
スイッチで点灯させるというもの。

仏壇はないが興味が勝り、ついつい購入。

読経の際に、これでいいのかと?少々疑問を残しつつ
まぁ、ご老人の火災リスク削減に一役買ってると思うと
これはアリかもしれない。

私は、夜中に部屋を真っ暗にして
LED線香の光を見つめてます。

あぁ、落ち着くw

1ndAe0Foz6x642ppaH2xSaGvN26onWXJZ_700x.jpg

そうぞう

Qです。

大好きなアニメが4月1日まで無料公開しています。
劇場版の話もありましたが(恐らく)昨今の
国際情勢の影響もあり中止が発表されたので、
こうしてまた世界中の人たちが目にする機会があり
とても嬉しいです。

「自分自身にイメージが湧かなくなったら死んでいるも同じだ」
社会人一年目、思い描いていた以上に忙殺され
目の前のことを必死にこなしていた時期の私に
深く刺さった作中の言葉です。
無料公開を機に数話見返しましたが、やはり刺さりました...。
自分を想像して創造していかねば。

何のアニメか明示しろって...?
ここまでで!

急速に進化するテクノロジーの中で、

未来の制作現場がどう変わるのか、日々考えています。

特にAIや自動化技術が進むことで、作業の効率は上がり、

私たちはよりクリエイティブな部分に集中できるようになるでしょう。

これにより、クオリティ向上やアイデアの実現が加速することを期待しています。

しかし、技術の進化がどれだけ進んでも、

人間同士のコミュニケーションやチームワークは依然として重要です。

リモートワークが進む中でも、効率的な情報共有やアイデア交換が

クリエイティブな制作に不可欠です。

また、社会的責任や持続可能性にも配慮し、

環境に優しい制作方法を取り入れていく必要があります。

未来の制作現場では、テクノロジーを活用しながらも、

社会的貢献を意識した制作活動を続けていきたいと思います。

では、この辺で。

おはようございます。





都心環状線です。






すごく暖かくなったり、すごく寒くなったりと、まだまだ安定しませんが、少しずつ気温も
あがり、春が近づいている陽気?かな。





そんななかで、気になるニュースが。







482369004_956163720063727_9174815106380442188_n.jpg

文字の改行







話題を呼んでいるみたいです。







ニュースになっている時点で広告として成功という声もありつつ、





お酒みたいにスッキリしてほしい







これも狙いやデザイン、色んなものが加味されているものですが、







こういうものだ。っと既成概念?ではなく。








目的に向けての手段を柔軟に選択できると、楽しく、楽できるといいな、、、

3月はどうしても気持ち的にも体的にも滅入ってしまう時期
花粉が怖いので、家の中に閉じこもっています
もうすぐ3.11だし考えてしまうことも色々あるし
気分スッキリする事しなくちゃねー

気がついたら河津桜が散ってました!
見逃した〜

東京マラソン2025

text by 赤様

ポーラ・ラドクリフさんが来日した。
世界的に有名なイギリス人ランナーだ。
東京マラソンのレセプションなどの公式行事に出席するのが目的で、
僕は走るとは思っていなかった。
もう51歳なのだから。

マラソン当日、
ランニング仲間や知りあいのインフルエンサーがたくさん走るので、
僕は沿道に応援に向かった。
その途中、地下鉄に乗っていると、
ある駅で扉が開き、
乗ってきたイギリス人(ユニオンジャックを持っていた)と目が合った。
僕の方に近づき日本語で話しかけてきたので、
いろいろと話しをした。

そのなかで、
「ラドクリフさんが走っている、私は応援している」
とランナーの現在地がわかるアプリを見せながら、
僕に教えてくれた。
彼女が走ることをそのイギリス人から知ったのだった。
おかげで沿道で応援することができた。
感謝感謝である。

帰る途中、
完走したランナーとたくさんすれ違った。
その中のひとりと話しをした。
彼はほとんど日本語が話せなかった。
こちらは仲間が何人かいたので、
みんなでかろうじて英単語をひねり出して会話をした。
彼はオランダ人でひとりで来ていると言う。
完走を労い、彼の喜びを分かち合った。
ランニングをしていると、こういうところで通じ合える。
ランナーで良かったと思える瞬間だ。

今年の大会は海外からインバウンドが17000人も来日した。
参加者の46%にも及んだ。
国際的認知度が上がれば、大会のステイタスも上がる、
という面もある。

でも、沿道にいると、
おとなしい日本人よりも、
海外からの参加者の方がかなり陽気なのがわかる。
応援するはずの僕らが、
彼らに楽しませてもらうことも多かった。
楽しくなければ魅力がないので、
やはり彼らの力は大きいなと思った。

日本人も個々が他人を楽しませるような土壌ができるには、
あとどれくらいかかるだろうか。


梅まつり

こんにちは、わからんです。 
先週末、千葉県野田市の『清水公園』へ行ってきました。

この公園は行楽シーズンになると、園内で出来るアスレチックなどがテレビ番組で紹介されたりする事も多いので、知っている方もいるのではないでしょうか。
この日は気温が20度を超えたので、多くの親子が水上アスレチックを楽しんでいました。

Shimizu_01.jpg

僕は園内で咲いている『梅まつり』を見に行ってきました。

Shimizu_02.jpg

Shimizu_03.jpg

Shimizu_04.jpg

Shimizu_05.jpg

綺麗に咲いていましたが、5分から7分咲きという事で蕾が目立つ木も多く見られました。

1台ですがスイーツのキッチンカーも来ていたので、ストロベリードーナツを食べました。
穴のところに生クリーム、上からストロベリーソース。
生地はふんわりで美味しかったです。

Shimizu_06.jpg

週明けから雪が降ったりと真冬に逆戻りだったりで、春が待ち遠しいこの頃です。

適量にゃんこ

こんにちは!
暖かくなったり寒くなったり忙しいですね。
皆さん体調はいかがでしょうか。

少し力がでないな〜というあなた、
きっと"ねこ"が足りてません。
"ねこ"を摂取しましょう!

うちで余った"ねこ"をお裾わけします)^o^(


mr02.jpg
冬眠ねこ


mr04.jpg
モフりねこ


mr03.jpg
直送ねこ


mr05.jpg
ねこの手


meri01.jpg
話聞いてやろかねこ











ひめまつり

こんにちは

もいみです。

今日は3月3日

桃の節句、雛祭りですね。


我家は毎週末が「姫まつり」

お姫さまのご要望をお聞きして願いを叶えるべく力を尽くします。

2月の終わりには苺ラバーの姫と横浜赤レンガへ

『Strawberry Festival 2025』

IMG_7139.JPG IMG_7143.JPG
IMG_7141.JPG IMG_7142.JPG 3粒800円!!!!!
IMG_7144.JPG

先週は姫の親友を連れて市川市動植物園へ

IMG_7154.JPG IMG_7159.JPG IMG_7160.JPG
IMG_7167.JPG IMG_7168.JPG IMG_7169.JPG
IMG_7161.JPG

母は今日も頑張りまっす٩( ''ω'' )و

どうも、頭部スカイツリーです。

今日は隣駅に先月オープンしたという、二郎系ラーメン店の話です。

ここ1年くらい、自炊かテイクアウトばかりで

かなり外食が減ってしました...。


たまの休みにどこか外食に行きたいなと思っていたところに

同じエリアに住む同僚から、先月オープンした二郎系ラーメンがすごいらしく

連日大行列という話を聞いた。


行列店と聞くと、ミーハー魂が炸裂してどうしても行ってみたくなる!

というわけで、明日二郎系に行こうと心に決めたのだが、

果たして背脂に体が耐えらるかに一抹の不安が...(笑)

背脂、いけるかな?

感情の練習場

Qです。

先日、映画『小学校 ~それは小さな 社会~』を観てきました。
スクリーンショット 2025-02-26 193841.png
この度アカデミーのショートフィルム部門に
ノミネートされたことを受け、再上映しています。
撮影時はコロナ禍だったため、
給食風景や振り回される教師や子どもたちなど
リアルな現場を知ることもできます。

9CEF28A2-877D-4FBF-BF64-8C364FAFD80D.jpg

個性を尊重する事が大切とされる近年。
日本の教育の在り方には厳しい評価もあり、
本編でも大学教授のセミナー講師が
「日本の集団性の強さ、協調性の高さは、
 世界が真似をしたいことの一つであり
 諸刃の剣でもある」と話します。

それでも
大人が作る小学校のルールの中で
子どもたちは他者と関わり、
協力や比較、自分と向き合いながら
色んな感情に出会い、成長していました。

大人目線でみると、作中、声掛け1つで
考えるきかっけや本人の可能性を引っ張り出すこともできれば
芽を摘んでしまう危険性もあると感じる場面がありました。
大人たちは子どもの成長のため
葛藤しながらも立場や役割を全うしようとしています。

私の友人は教員が多く、みな教育現場や在り方に悩んでいて、
映画に出てくる教員の姿を友人に重ねてしまう部分もありました。

多様な教育価値観の中で下に見られがちな教員たちの
教員としてのレベルが担保され、
価値が尊重される社会を願わずにはいられません。
そしてそれが一種の余裕となり、
子どもたちが健やかに過ごす場へと繋がると思います。

上映はまだしばらくは続きます。
恐らく全員が経験した懐かしの小学校へ
ぜひ遊びに行ってみてください。

▼鼓動する心臓(ショートフィルム)
スクリーンショット 2025-02-26 193814.png
本編に出てくる一人の少女に焦点を当てた作品です。
シンバルに選ばれた少女が怒られるシーンでは
客席から「先生厳しいね...」という声も(笑)
動画内、少女を励ます同級生の
「僕もよく怒られるよ~」が一番の癒しポイントです。
30分未満なので通勤時のお供にどうぞ。

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.14-ja

最近のコメント

アイテム

  • EWOP_03.jpg
  • EWOP_02.jpg
  • EWOP_01.jpg
  • aa5219b0-1140-4483-854f-6ee5ff82af02.jpg
  • IMG_7670.JPG
  • IMG_7669.JPG
  • IMG_7644.JPG
  • IMG_7673.JPG
  • 27778987_s.jpg
  • kome.jpg
白黒写真カラー化サービス Coloriko - カラリコ -