先週は初体験で講談を観に浅草へ足を運びました。
なんとなく「こんな感じ」というイメージはあったものの身近でなく、
想像以上に楽しい時間となりましたヽ(^。^)ノ
木馬亭は1967年にオープンし、元々は大衆演劇と浪曲(ろうきょく)の劇場として知られています。ただ、講談の公演も定期的に行われていて、今や東京で数少ない「語り芸」を楽しめる場所のひとつ。劇場に足を踏み入れると、どこか懐かしい昭和の雰囲気が漂い、「寄席感」を醸し出しています。
浅草と語り芸の関係は古く、江戸時代から続く歴史があるそう。
そもそも浅草は、庶民の娯楽の中心地。芝居小屋、見世物小屋、寄席などが集まり、落語や講談が発展した場所でもあります。江戸時代の講談師は、観光客相手に浅草の寺社や名所を語る「街歩きガイド」的な役割も果たしていたとか。
講談といえば、やはり 「張り扇(はりおうぎ)」で釈台(しゃくだい)を打つあの音!
これがまた、いいアクセントになるんです。ただの「効果音」じゃなくて、話のリズムを作ったり、盛り上がりを演出したり、メリハリをつけるための大事な要素。
たとえば、
登場人物が決め台詞を言う瞬間 →
「バンッ!」
話が急展開を迎えるとき → 「バンッ!」
聴衆の集中力を高めるための間 →
「バンッ!」
最初は驚くけど、だんだんこの「バンッ!」が心地よくなり、むしろ音がないと物足りなく感じてくるから不思議です。
落語と違い、講談は「立て板に水」のような語りが特徴。リズムが心地よく、気づけばグッと話の世界に引き込まれていました。今回の演目は歴史ものが中心でしたが、最近は時事ネタを取り入れた「現代講談」もあるらしく、ますます興味が湧きました。
浅草で、昔から続く語り芸に触れる。
なかなか粋な時間。
次は同じ木馬亭で大衆演劇も面白そう♪
どうも、頭部スカイツリーです。
先日、新しく友達になったご夫婦に誘われ、
マザー牧場へ出かけました。
初めて訪れたマザー牧場は、
菜の花が咲き乱れ久しぶりに癒されました。
ただ車椅子を押しての急勾配の上り下りは
キツかったですw
また機会があれば、出かけてみたいと思います。






急速に進化するテクノロジーの中で、
未来の制作現場がどう変わるのか、日々考えています。
特にAIや自動化技術が進むことで、作業の効率は上がり、
私たちはよりクリエイティブな部分に集中できるようになるでしょう。
これにより、クオリティ向上やアイデアの実現が加速することを期待しています。
しかし、技術の進化がどれだけ進んでも、
人間同士のコミュニケーションやチームワークは依然として重要です。
リモートワークが進む中でも、効率的な情報共有やアイデア交換が
クリエイティブな制作に不可欠です。
また、社会的責任や持続可能性にも配慮し、
環境に優しい制作方法を取り入れていく必要があります。
未来の制作現場では、テクノロジーを活用しながらも、
社会的貢献を意識した制作活動を続けていきたいと思います。
では、この辺で。



















久々に暖かいお休みでしたね!
冬の格好で近所へ用足しに出かけると、コートが暑くて帰宅時には汗だくでした。
そして、やっぱり花粉。今年も始まりました。
1週間くらい前に、風が強い日がありその時から目が痒くて堪らないと感じる時があったのですが、
鼻水は出なかったので何となくスルーしてました。
早く薬を飲み始めれば、酷い状況にはならないとわかってはいても、
病院にいくのが面倒で、後回しにしてしまいがち。
なんで病院に行くのが嫌なのか考察してみよう!
・病院に行くと半日以上潰れてしまう。
・ネット予約でも待ち時間はあり、感染症をもらってしまいそう。
・軽微な症状で、医者にひどくなる前に薬が欲しいと言いづらい。
・長めの期間分のお薬を処方してもらうため費用がかかる。
といったところでしょうかね。
医者ってお話しやすい人なんて現実にはいないと思っています。
入院して人となりがお互いわかれば話しやすくなるのかもしれませんが、
僅かな診察で、関係を築ける人がいるのでしょうか?
長く花粉症で受診している先生は、毎回初診の対応です。
ホームドクターってどうやって見つけたらいいのか、体調が悪くなってからいつも困ったなーと思っていながら、
体調が悪くなければそんな困りごとなんて、頭からすっかり忘れてしまいます。
空気が乾燥してますね。
また寒い日が戻ってくるそうで
皆様も体調崩されませんようご自愛下さい。
どうも、頭部スカイツリーです。
奥さんが通うリハビリ施設で、
奥さん同士で仲良くなり
先日、2家族で食事に行った。
この介護生活ももうすぐ2年になるが
やっと同じ境遇の友人ができた。
その方は、バスの運転手をされていて
また異業種の興味深い話も聞けた。
この歳になって新しい友達ができるというのは
新鮮でいいもんだな〜



ツツガムシ
三年ほど前に関東の山中で出会った。
約0.3~0.5mmのこの生物は肉眼では見えない。
マクロレンズなどの特殊な装備越しに見てみると、
そこにいたのは何にも似てない造形と
豊かな色彩を持つ生物だった。
あまりにファッショナブル。
以来、パリコレなどのショーを見るといつもこの生物を思い出す。
しかしこれ、危険である。
病気を媒介することがある。
その名の意味は「病気を起こす虫」というものらしい。
完璧に見えることにも危険がある。
つつがないことは難しい。
諸行無常。



家の中が常にごちゃごちゃしてて、いつもイライラしています。
出したら元に戻さない人、どんどこ外から紙の資料を持ってくる人
今目の前の物は片付けるために別の場所に積み上げちゃう人。
モノをしまう住所が定まっていないことと、導線がかみ合っていない事が原因の一つ。
ある人にとっては、整頓されていると思っても、別の人が同じように使い勝手が良いとは言えない。
背の高い人は、床にものをおいてはいけないのならばと、なんでも棚の上や高い扉の中にしまってしまう。
背の低い人にとっては、目線に入らないし、届かないし、台を持って来ないといけないので一手間増える。
置き場が二箇所になって、スペースを占領するは、ストックの量が把握出来ず、無駄な買い物をしてしまう。ストック切れも度々起きます。
全ては解決出来ないけど、少しだけ工夫をと思い、
洗面台下の戸棚を突っ張り棒で、棚を作ってみました。
戸棚の中に直接入れるには細かいものを、100均の収納ケースに入れてみました。
真ん中は、使いやすいように王子様の小物を入れる予定。
端っこは、少し突っ張り棒の段差がある為、出し入れにコツが必要なので私の小物を収納。
コンタクトやらストック歯ブラシなど、洗面所で使うものを、個人別にしてみました
ストック量は各人で管理・申告をする。
これで、自分のボックスだけが綺麗になっていればいいので、
場所が変わっていたり、他の人の手がはいることが減るので、間違いなくストレスは減るはず。
快適性が少しでも上がればラッキーです。
でも、私の快適と感じることは、王子様が自分でお片付けが出来る状態。
やっぱり王子様が使いやすくないと、私のストレスになるので、王子様の行動パターンを考える事が重要です。
今回はうまくいくだろうか?
整理整頓とは違うけど、窓に断熱効果を上げるため、プラダンで二重引き戸を作りました!
窓辺にソファーを置いているので、座っていると上から、カーテンの隙間から冷気が入っているのが気になっていました。
設置後は、上からの冷気は気にならなくなりました。
ソファー周りの温度は多少上がりました。
が、大きな窓があと2つあるので、そっちも断熱しないと効果は上がらないようです。
今年も我が家は寒いです。
・プラダンシート 900×1800 ¥1,000 × 2枚
・窓枠用プラスチックレール 上下 ¥300
・筒状発泡スチロール ¥120× 2本
・マスキングテープと両目テープ
安上がりのような、そうじゃないような微妙なコストです。
かつ、素人製作なので、採寸やら断裁やら作業スペースや、なんと言っても時間がかかります。
あと2つ作るとなると、面倒でやる気が起きないのが現実です。
車がないと資材が買いに行けないもの、進まない理由。
ネットだと、小ロットだと費用がかかるのと、直接見れないので、資材の仕様とか専門過ぎてわかり難いのです。
家を快適にしたいけど、根が面倒くさがりなんで何も進みません。
ちょっと前のことだが、単身某焼肉食べ放題のお店に行った。
そこは、某4大名物などが有名で何度か行ったが単身では
初めてだった。
開店直後のため、すぐに席に案内されたのだが
その席が6人掛けのファミレス席!
6人席におひとり様...
あまり気にしないよう食べ放題に集中するのだが、
やはり周囲の目が気になる
きっと、みんな思ってるんだろうな...
お前が行くのは、「きんぐ」じゃなくて「ライク」だろうって
結局おひとり様で制限時間いっぱいまで、食べ放題を満喫してしまった。
次は絶対誰か誘うようにしよう!





家に溜まったレジ袋、どうするのが正解なのだろう。
先日、ネットで見つけた「レジ袋のきれいなたたみ方」を試してみた。
ピシッと収まると引き出しが整い、妙な達成感がある。
しかし、気づくと袋が増えていく。
増えるたびに、またたたむ。
たたんでは増え、増えてはたたむ。
一生続くんじゃないか?
引き出しを開けるたび、ピシッと収まった袋たちが「また来たね」とでも言いたげに並んでいる。
でもやめると散らかるから、結局またたたむ。
無限ループ。


少年サッカーの小規模な地区大会があり、ウチのチーム史上最低成績の1回戦敗退という成績を残しました。
まぁー、試合内容が本当に良くない。
毎度立ち上がりがよくないチームですが、今回は動作の全てが異常なスローテンポ。
モッタモッタしたプレーに、雑なボール扱い。ボールホルダーには誰も行かない。
対応が遅れて、カバーにカバーが入って間に合わず、ズルズル失点。
挙句、「お前が行けよ!」「お前が近いだろ!」人のせいにして、プレー中に言い争いチームの雰囲気が最悪に。。。
得意のPK戦に持ち込めた所までは、百歩譲って良しとするが、
終わった途端、PK外した選手を責める始末。
保護者達は、余りの酷さに怒りを抑えるために、無の境地に達しようと無表情になりました。
泣きながら戻ってきた選手に、誰も慰める人も無く「泣くほどのプレーですらない」といった感じでした。
試合後、選手と監督・コーチで長いミーティングをした様で、
監督からは、『原因は準備不足。』とお話があったそうです。
おっしゃる通り!
冬休み明けの運動不足。
試合に向けての気持ちと体の準備不足。
練習回数は、どのチームもそんなに差は無いはず。
我が家の場合、長期休みで通常のルーティンが作れず、続けていた自主トレが疎かになっていたりしていました。
良い状態で試合を迎えるためにする事も疎かになっていました。
体のケアをするとか、生活リズムを整えるとか、道具の手入れをするとか、
そういった行動で準備しながら、気持ちを作っていく事をサポートしてあげなかったと気付きました。
監督のお話にあったのは、
「親にやってもらってばかりで手をかけてもらい過ぎ!自分で準備が出来る選手になって欲しい。
チームのために何が今自分ができるのか考えるように」と
金言を賜ったそうです。
手をかけ過ぎなつもりは無かったけど、自力で準備が出来るような丁寧なサポートはしてこなかったと反省。
サポートの目的軸を今年はちょっと変えていこうと思いました。
どうも、頭部スカイツリーです。
2025年もスタートして、はや2週間が経った。
毎年思うことなのだが、体感的な時間経過が年々早くなっている。
ついこの前というと、若い頃は1週間とかせいぜい1ヶ月くらいだが、
この年になると、半年から10ヶ月頃前までは、ついこの前の範疇である。
とにかく、1日、1ヶ月、1年が早い。
ついこの前テレビで見たのだが、
年をとるにつれて時間経過が早く感じるのは、
日々の生活に「ときめき」が足りないから...だそうだ。
人は、今まで経験したことがないことをやっているときは、
それが強く意識に残って時間が長く感じ、
反対にやり慣れていることばかりをしていると、時間の長さが気にならなくなり、
アッという間に時が過ぎたように感じるのだそうだ。
要するに「時間がアッという間に過ぎ去ってしまった」と感じるのは、
日々の生活に、新鮮味がなくなるから。
今年もスタートしてまだ2週間ちょっと。
ときめきを求め、何かスタートしてみようかな!





ひとりでゆるくやってる無償のボランティア活動が
今年で5年目になった。
去年は1年かけて、ボランティアサークルさんのWebサイト制作のちょっとしたお手伝いをしていた。
参加者の募集や活動の宣伝、今後の活動について、ボランティアの意味、普段は出会わない人の声など、さまざまなことを考えるきっかけになった。
昨年末にようやく形になったWebサイトが、
ただのデータではなく小さな種火みたいに誰かの役に立つなら、それはすごいこと!
まあ、たとえそうでなくても、
少なくとも自分の背中は押してくれた気がする。








【合成紙】
耐久性、耐水性、伸縮性に優れた
紙とプラスチックの特性を併せ持つ紙
紙と違い、合成紙はちぎれない。
渾身の力でちぎろうとも敵わない。
否、
ちぎれぬならちぎってみたいぞ合成紙。
有識者から紹介してもらった
屈強な男性たち3名にやって頂いた。
筋骨隆々の彼らの分厚い手の中で
合成紙はうつくしい表面を保ったまま。
ちぎれない。
と思いきや、
合成紙を手にじっと観察したのち、
歯を一瞬引っ掛けて真っ二つにちぎった方がいた。
どういう見立てをしたか、
英語を話される方だったので理解できなかったが、
すばらしい!
非常にスマートなちぎりだった!



どうも!頭部スカイツリーです。
今日は「我が家の犬」の話です。
我が家はポメラニアンを2頭飼育しているのだが、
そのうちの1頭が1週間ほど入院した。
最初は、なんだか咳してるっぽいけど
エアコンで空気が乾燥しているからかな程度だった
ところが数時間後、容態が急変してグッタリしたので
慌てて病院へ連れていった。
容態を伝えるとすぐにICUに入れられて緊急治療。
あと5分遅かったら、命を落としていたと獣医から告げられた。
あまりの急転直下な展開に驚いたが、
とにかく命が助かって良かった!





長女の運動会にて。
こどもたちによる大縄の演目があった。
全員参加、
列になって縄を飛び抜ける。
強張る面持ち、
不敵な笑み、
それぞれの顔でぴょんと縄に飛び込み、
向こうに抜けていく。
長女の番だ。
体育館の全員が見つめるなか、
タイミングを測り続けて
大縄をずっと見つめ続ける私の子。
しんとした会場に
空を切る縄の音だけが響く。
やっと、
縄の軌道に出口を見つけて飛び抜けた時、
圧が抜けたように皆様からの拍手が聞こえた。
わたしはくたくたになった。






六本木・森美術館にて、
【ルイーズ・ブルジョワ展:地獄から帰ってきたところ 言っとくけど、素晴らしかったわ】を観てきた。
展覧会には多少足を運んできたが、
また行こうと思うのはあまりない。
しかしこれは違う。
あの空間は圧巻だった。
展示空間の細部まで観覧後も思い出している。
今年一番の展示だった!
会期は長く、2025.1.19(日)まで。
会期中無休ということで有難い。
次はいつ行こうか。











島根県隠岐の島で江戸時代から続く、
隠岐古典相撲。
今年9月14日から15日に
12年ぶりの開催となった。
大相撲の歴史の本や
YouTubeで古い動画を見て、
どんなものかしらと興味を持っていたが
今回の開催により拝むことができた。
古の形態の土俵の上で
令和に生きる人々が相撲していた。
夜通しの開催、
島内の人間関係に配慮したルール、
大量の塩など大変興味深いものだが、
この相撲、
島内で慶事があるときに開催されるという。
「めでたい!祝おう!徹夜で相撲だ!」
おめでたい時に相撲をするのはとても素敵だと思う。


最近のコメント