時代の終わりに立ち合って

Qです。

3月下旬、DIC川村記念美術館を訪れました。
9067D2EE-945F-4E87-BAAC-29AB36578936.jpg

実はこの美術館、今年3月末をもって閉館し、
今後は六本木にて小規模な施設として
再出発することが発表されています。

白鳥が憩う池を眺める広大な庭と
所蔵する作品のために建築された建築物。
そしてその中での鑑賞体験。
展示を見るよろこび以上に
空間に癒される場でもありました。

923FCD7C-72E6-46AE-869A-6B19D96735AC.jpg
39D538C8-0D78-4CB7-BD2D-E2717A14F71D.jpg
8D4CE539-8885-4E37-BBB0-53C7B0DEFEAC.jpg

ただ、それらの価値を支えていたのは、
日々の維持管理にかかる膨大なコストです。
今後は所蔵品のおよそ4分の3を売却し、
配当に回す方針だとのこと。

最後の展示会に記されていた言葉には、
美術品に真摯に向き合ってきた姿勢と、
それゆえの悔しさがにじみ出ていて、
胸に訴えてくる思いがありました。

昨今では、文化的価値を次代に受け継いでいくために
国立博物館ですらクラウドファンディングに頼る時代です。
美術館での企画展は収益を出せるモネとゴッホだらけ。

つまらない、と感じることもありますが
「文化を守る」理想と、「持続させるための」現実。
これは、美術館に限らず、さまざまな分野に共通する課題なのだと思います。

経済社会において低くみられがちな文化的価値を
どう残していくかは、理解と共感が重要となります。
そしてそのためには、理想を語るだけでなく、
経済的にも成立させる努力と発信力が求められる時代。
それができる時代でもあります。

DIC川村記念美術館の閉館は、
ひとつの時代の終わりなのかもしれません。

六本木はこれまでよりもずっと小さなスペースになるそうです。
それでも、また新たなかたちで癒しの場になることを願っていつつ。
私自身、この理想と現実について問い続けたいと思います。

7B9D23E9-4673-49D7-BFA2-471658332DAE.jpg
C973B31D-55EB-42B1-8EDA-C51DAFE3D027.jpg

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.14-ja
白黒写真カラー化サービス Coloriko - カラリコ -

このブログ記事について

このページは、cmemberが2025年7月10日 09:00に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「ミドリの戦い」です。

次のブログ記事は「日産自動車野球部の復活」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。