2020年7月アーカイブ

text by 赤様

「コロナのワクチン開発は日本では難しい」
先日そう言うことを聞きました。

技術立国の日本で、それはウソでしょう?と思うのですが、
どうやら技術的な問題ではなさそうです。

薬は、臨床試験を経ないと認められませんが、
その被験者が1万人ほど必要なのだそうで、
発症している患者数が足りないのがその真意のようです。

アメリカでは、
コロナのワクチン開発のために、
ボランティアを募集しているそうです。
その臨床試験のために、
ボランティアに被験者になってもらうためです。

ワクチンを投与された後、
100%感染する環境に身を置くのだそうで、
なんか、これって非人道的なんじゃないか
と思ってしまいます。

でも、ノーベル賞受賞者をはじめ多くの科学者が、
その趣旨に賛同していて、
正当な実験と認識されているのです。
そういう世界なんですね。知らなかった。。。

驚くのは、そのボランティアの募集に、
なんと3万人以上が応募しているそうで、
ホントに信じられません。

被験者が足らないが故に、
「協力してもらえませんか?」と言われてたら、
どうしますか?
ちょっと躊躇しますよね?


おはようございます、ikeです。
先週、久しぶりに本が読みたくなったので、
ご近所の本屋さんへ行ってきました。

読みたいな、と思った作家さんは、
『吉川英治』もしくは『司馬遼太郎』。
なんだが急に歴史ものが読みたくなり、
本屋さんでウロウロしながら『吉川英治』『司馬遼太郎』を探すこと数分。

まず、『竜馬が征く』を発見。
すでに3~4回読んでいたが、また読みたくなってしまった...。

そして、『宮本武蔵』と『三国志』を発見。
武蔵か劉備か迷った挙句、『三国志』の1巻を購入。
カバーのデザインが変わってる。
しかも、昔読んだときは8巻までだったはずが、9巻が出ている。

とりあえず、帰宅して読もうかとページを開くと、
心なしか文字が大きい。


これくらいの違いがあるように思えます。
ちなみに三国志も3~4回読んでいて、内容もある程度覚えているのに、
何度も読み返してみたくなる本の1冊です。
10月ころまでには読み終わりたいと思います。

豆花

プロテインスイーツ以外にも、ヘルシーおやつを作ることがたまにあります。
今回は豆花を作ったときのお話。

ご存知の方も多いかと思いますが、豆花は、大豆から得られた豆乳を硫酸カルシウム等の凝固剤で凝固、成形したもので、豆腐よりも柔軟なゼリー状の食品です。 (Wikipediaより引用)台湾の定番スイーツとして認知度が高いのではないかなと思います。

作ろうと思ったキッカケは、今回もやはりというか...ツイッターの投稿で興味をそそられたことです。こちらの、なかしましほさんのレシピを参考に作りました。

そのときの写真がコチラ

727_1.jpg 727_2.jpg

今回、私がトッピングしたのは、あずきと白桃、そしてオレンジマーマレードで作ったシロップです。ほどよい甘さで、ヒンヤリとぷるぷるな食感がたのしめて暑い季節にピッタリのスイーツでした。
ヘルシースイーツというお話から入ったものの、トッピングで結構な糖分を摂取してしまってますが。まぁ、そんなこともあります...。
しかも、今回使いきれずに余ったあずきを、ホットケーキミックスと合わせてスコーンを作って食べ、最後まで満喫してしまったのでした...(こちらの写真は撮り忘れました)

おはようございます。



都心環状線です。



長い梅雨、続くコロナの影響で
気持ちもどよ〜んとしてしまって
いませんか?
自分もそうです。。。
追い討ちをかけるようにおうちご飯の定番にも
影響がでています。

E90A60A9-0E4D-4F30-B03C-9B93505D4B96.jpeg

皆さんが買い出しに訪れるスーパーで
それは起こっています。
なんと野菜の価格が、このコロナや梅雨に影響を受けて、、

A14B700A-942E-49BB-B334-F637F932229E.jpeg
価格が高騰。。

少なくても2割以上は高くなっていて、まだまだ影響は
ありそうです。
いつものおうちで食べていたカレーが。。カレーが。。

100B9B3E-E847-4474-9B08-E6AAA060FEB3.jpeg

更には豚肉も。。。

おうちご飯のメニューも少しレパートリーを
考えておかないと。
もやしご飯、納豆ご飯、お茶漬け、、、
うぅ。。


ただ、このステイホームやwithコロナで
色々な生活様式の変化や影響が他でもあるようです。

5CC05F6C-1D18-447D-97C1-EB91B859E619.jpeg

このステイホーム中にはゲームが好調。
確かに外出や出掛ける先が影響を受けてる中、
お家ではやっぱり。と分かる気がします。
売れてるようですね。

9EBA1DCD-E056-4A74-BAEF-F8BD4E2C3904.jpeg

あとは感染対策もあり、自転車通勤需要として、
こちらも売れているそうです。

色々な視点を持って、このコロナ渦を乗り越えて、
また手頃で美味しいカレーを食べたいもんです。

お宝発掘

新型コロナウイルスの影響やら異常に長い梅雨など、
今年の夏はボロボロですね。
思うような行動もとれず、やはり今までのような生活に戻るのはしばらくはお預けじゃないかと思います。

それではと、いわゆる断捨離をはじめました。
すでに捨てたかと思うようなものが発掘されているのですが、これはこれでうれしいものです。
その中で、出てきたひとつがこれ。

201-01.jpg

201-02.jpg

国鉄時代、中央線快速の主力だった201系電車。その発表会用パンフレットです。
といっても一般向けで、それほど専門的な内容ではありませんが、
当時の次世代電車のメリットをコンパクトにまとめた両観音開きのパンフレットです。
201系、現在は関東首都圏では姿を消しましたが、
それまでの「顔」が左右対称であったのを非対称レイアウトにして、
さらにブラックアウトしたということで、当時は国鉄としては斬新なデザインの車両でした。
(今では左右非対称は珍しくなくなりましたが・・・。)
もう一つの特徴は、通勤電車の一部で使用されていた空気ばね台車を採用したことです。
それまでの国鉄首都圏の通勤電車は、コイルばねが主流でしたが、
これにより劇的に細かい振動も減って、乗り心地が向上したわけです。
シートにも工夫がありました。
今では常識になっている座る位置を視覚的誘導するようにした分割シートです。
4扉車の場合、ドア間のロングシートは7人掛けですが、3-1-3や4-3と分割しているんです。
この201系のいちばんの売りはスムーズな加速と省エネ設計だったのですが、割愛します。

お披露目会が開催されたのは1979年の5月中旬。
まだ高校時代に始まった自転車趣味が復活する以前、新型車両のお披露目会がある、
そんな情報を聞き付け、原宿駅にある宮廷ホームにカメラ持参で出掛けたのでした。

201-04.JPG

201-05.JPG

201-03.JPG

今では女性ファンも随分と増えていますが、いつの時代も鉄道は人気がありますね。
駅の中はなかなかの盛況で、家族連れも多く見かけました。
この写真の編成は試作車両で、しばらく営業運転をしたのち、いくつかを改良して量産車に至りました。

その時に国鉄から配布されたのが先のパンフでした。

断捨離はまだまだ続きそうですが、次は何が出てくるかちょっと期待してしまいます。
ジメジメ、ムシムシ
いつになったら梅雨明けするのでしょうか?
皆様のお身体も、暑さと湿度にやられお疲れの頃ではないですか?

私は、ちゃんと仕込んでおりましたとも!
まだ、梅雨に入らない爽やかな初夏の日に、心弾む「梅仕事」!

丁寧に洗い、何度もアク抜きをしました。
梅のヘソを取り除き、虫さんがいない事(無農薬の青梅なんで、虫食いや虫が居住してることもあるf^_^;)を祈りつつ虫食いや傷で酸化してるところを全部取り除く。
今回は初めての工程で、塩揉みしてお酢で滅菌処理を兼ねて洗いました。
氷砂糖と青梅を入れて10日弱。
その間、たまにフリフリ振って。
塩揉みのおかげか、思ったよりも短い時間で梅から水分が出切ったので、シワクチャの梅を全て取り出して、熟成する事2週間。

やっと完成!梅シロップ‼︎

2度目のトライでしたが、去年より美味しい!
塩やお酢を使ったけどしょっぱかったり、お酢っぽさはありません。
エグミが無く、むしろコクが出ました。

初めの一杯は、炭酸水と氷で梅ソーダです。
くーっ!この為に頑張った!旨ーい
青梅特有の青くささが清涼感となり、疲れを吹き飛ばすクエン酸が堪らない
コックリした甘味と若い梅のフルーティな香りが鼻を抜け後味を楽しませます。
至福
ミントもノセちゃお♪

かき氷のシロップにしても最高
梅酒じゃないの⁉︎と、思った人。
焼酎ロックでもソーダでも割れば梅酒に早変わり。
汎用性が高くお子様と一夏楽しめます。
残念なのが、美味しいの一夏を前半戦で飲み切ってしまうところでしょうか。

暑い日になるのが楽しみになるほどデス。

先日ツイッター上でポテサラ論争が起こり
話題となりましたが(詳しくはこちら)↓

7月13日のニュースより


これを発端にいろいろな投稿を見かけたのですが

その時偶然見かけたのが、
マヨネーズ無糖のヨーグルトに置き換える
ポテトサラダでした。

マヨネーズが苦手な人向けとのことだったのですが
ヘルシーなポテサラとしても作る方がいるそうです


じゃがいもにマヨネーズと無糖ヨーグルトを半々に
している方も多いようなのですが

今回は全部無糖ヨーグルトで作ってみました。

ポテサラ1.gif



どんな味がするんだろうと思って恐る恐る食べたのですが
これが実はとても美味しかったのです!

食べた感じはポテトサラダなのに後味さっぱりで
不思議な感じ...!


そういえば串カツ田中の自分で作るポテサラが好きだったな、
と思い出したらこんな記事を見つけました
↓このメニューのことです

ポテトサラダ2.gif


みんな好きなんですね~(ほっこり)

最近はコロナの影響で全然居酒屋に行かなくなってしまいましたが、
落ち着いたらまた食べに行きたいなあと思うマッチ棒でした




マッチ棒

ネヅノハタケ

こんにちは、もいみです。

長かった梅雨もそろそろ夜明けが見えてきたような
晴れ間の日曜午後。
山梨で家族の畑をついでぶどう農家になった友人のぶどうが
今年も届きました!

gramo.jpg 

デラウェアを皮切りに今年は5品種。
受け継いだ年に一度切った桃も3年?4年?で成長し初実り。
子供達の歳も近いので、毎年3−4回は遊びに行くのですが
今年はまだまだ難しそうです。。。寂しい。。。
いつか気兼ねなく遊びに行ける日を夢見て。
大地の恵を楽しみます^^

もし、気になった方がいたら以下から注文できます〜

実りの季節

雨が続き、梅雨らしい梅雨な今年ですが


すくすくと育った
プラム!
20200716_1.png


今年は大変豊作で

熟れた実が
どんどん地面へ落ちているので
落ちる前にと
せっせと収穫しております。
20200716_3.png
(一回の収穫でこの量!!)


朝は時間がないので
平日は帰宅後に暗闇の中で
収穫しているのですが


落ちた実を目当てに
野生動物が集まってきていて

真っ暗なので姿は見えませんが

タヌキやイノシシなど
色々な
気配に驚くことも
毎日の日課。


大量すぎて
収穫したはいいけれど
食べきれず
冷蔵庫がプラムだらけ。


ジャムにでもしないと
消費しきれなそうです。


すでに
梅ジャムだらけの我が家なので
プラムジャムが消費できるか心配ですが
腐らせる前に
対処しなければ!と
焦っているジルでした。
こんにちは、わからんです。

前回紹介させてもらった「杉玉」さん
「寿司らー(寿司とらーめんのセット)」の他に
もう1つ気になったメニューがあったので、また行って来ました。

1日限定10食の「舟盛り丼」

sugi_07.jpg

こちらはビジュアル的に食べずにはいられません!!
黒酢を使った、ほんのり茶褐色のシャリのどんぶりの上に
たっぷりのいくらが印象的な舟盛りのお刺身。

sugi_08.jpg

このままお刺身定食として食べるも良し、
シャリの上にお刺身を乗せて、豪華な海鮮丼として食べるも良し。
僕は海鮮丼としていただきました。

sugi_09.jpg

味はもちろん「◎」
リーズナブルなお値段ですが、
お昼から、ちょっと贅沢な気分を味わえました。
ごちそうさまでした。

模索する

7月1日からのレジ袋有料化に伴い、今まで以上に、エコバッグの持参が推奨されるようになりました。
私はそれまでもエコバッグをちょこちょこ使っていましたが、今回を契機に、新たに調達しました。用途によって使い分けています。

このレジ袋有料化について。決まりが出た当初、私は"エコバッグ持参は良いこと"と捉えていたものの、コロナウイルスが未だに猛威をふるっているこの状況下で、エコバッグ持参を推し進めるたのは果たして正解だったのか...と考えるようになりました。

その理由はいくつかあります。
ひとつは、そもそも、ビニール袋の使用量を削減できたとしても、海洋プラごみ削減への貢献度は低いこと。プラスチックトレーの削減や、プラスチックのフォークとスプーンなどを有料に変える...といったほうが、よほど、貢献度が高いのでは?と...。

もうひとつは、エコバッグが不衛生になりやすいこと。
エコバッグを持ち歩いている人のなかで、使用するごとに洗ったり除菌したりする人の割合は非常に少ないそうです。とあるスーパーの店員さんの視点で、不衛生な環境で扱っている人のエコバッグについて取り上げているSNSの投稿(イラスト)を見たのですが、その汚さは私の想像をはるかに超えていました。不衛生なエコバッグを持ち歩くことによって、その持ち主自身が健康を害したとしても、それは自己責任ではありますが、それを持ち運んだ先々で、少なからずその汚れが付着することになるんですよね。それを忌避して、米国や欧州では、コロナの影響で、むしろエコバッグは使用しない施策をとっているという情報も見かけました。

さらに、エコバッグ持参を推奨することによって、万引きが増えるというのも見かけたことがあります。

いまでも、何が正解かはわかりませんが、こうして、国民全体が環境問題を大々的に考えるキッカケとなったのは間違いないので、それ自体は良い傾向なのかなとは思っています。施策が始まってしまった以上は、個々人が思考停止にならず、これらの問題も認識し、持続可能な貢献をしていけるといいなと思います。
おはようございます。


都心環状線です。



梅雨が続き、それでも暑さもジトジト、、
過ごしづらい季節が続いていますね。。。



そんな折、我が家で大事件がありました


なんと我が家のベランダに蜂の巣がががが((((;゚Д゚)))))))


F7C41E00-D3C4-4ACA-B86F-20CC71A157AB.jpeg

写真はイメージ写真です。怖すぎて近くで写真を撮れません。


ベランダの隅にある蜂の巣は握り拳ほどの大きさで、おそらく
アシナガバチ。


E07D71D6-F761-4A8D-A942-3BA570511B96.jpeg

もちろんこんなポップで可愛いものではありません。


刺激すればいつでも臨戦態勢という凶暴さ、、、


巣の大きさは握り拳ほどですが、約2週間ほどで
出来てしまうスピード。そこに幼虫が生まれ成虫となり、
ぶんぶんぶんぶんぶんぶんぶん、、、、、、
お、恐ろしい。



蜂の巣駆除を一度依頼しましたが、

08C914B5-E1B4-4C73-8CC5-A847FEEA6880.jpeg

なんと価格は45,000円!!!((((;゚Д゚)))))))


いや、高い!!


衝撃と恐怖と疑念を落ち着かせ、スマホをググる。


そうすると住まいの自治体で対応してくれたり、
まずは賃貸であれば管理会社に相談がおすすめとのこと。


改めて金額を調べていくと相場感としては0円〜15,000円。
(自治体や賃貸オーナーさんが負担してくれることも)


撤去の段取りを組み、ひとまずは安心。


蜂の恐怖と暴利をふっかけてきた業者の恐怖と散々でしたが、
はやく安心した夜を過ごしたいものです。

中川船番所資料館

日曜日、久しぶりに開催した江戸東京ポタ(ポタリング=自転車散歩)に参加しました。
当然、新型コロナへの対策も抜かりなく。
とはいえ、暑い日のマスクはなかなかしんどいものがありますね。

この日の予定コースは、永代橋から始まり行徳までの塩の道をなぞるコースでしたが
暑さと不安定な天気のため、河川ポタに縮小されました。
運河をめぐるコースは気分的には暑さの軽減にも役立った気がしますけどね。

今回、興味深かった場所などをご紹介。

●中川船番所資料館

nakagawahunaban.jpg
(江東区のHPより)

「河川ポタ」で立ち寄った「中川船番所資料館」。
「都営線東大島駅」からほど近い、小名木川と旧中川が交わる場所にあります。
小名木川は家康が最初に開削した運河で、江戸に出入りする船の検査場所(中川番所)があったそうです。
当時の記録や江戸名所図会などで、現在の場所が推定されていたそうですが、
1995年にここで土壌処理があった際に発見された瓦片がきっかけで
柱材や礎石などが出土したことにより発掘、場所も確定されたのだそうです。
その場所のすぐ近くにこの資料館があります。

pota_b.jpeg


1723年(享保8年)に書かれた『何羨録』という当時の釣り専門書から作図したものより。
江戸というのは、埋立地、川、発達した水路(運河)で構成された都市だというのがよくわかるパネル展示です。
「洲」が多くあったんですね。今でも地名にその名残があります。

pota_a.jpeg


「郷土の歴史 昭和の暮らし紹介展示」がありました。
懐かしい昭和の雰囲気!

pota1.jpeg

pota2.jpeg

リカちゃん!
右に見える図形を描くテンプレートも懐かしい!


pota3.jpeg

大田区も有名ですが、江東区も海苔の養殖が盛んだったとわかる展示。


pota_c.jpeg

3階からの眺望。
奥に続く流れが「旧中川」で、右のほうから「小名木川」が合流しています。


なかなか見ごたえのある資料館でした。

感染対策怠らずに夏を乗り切りましょう!


2020年7月24日20:00

text by 赤様

2020年7月24日20:00。

本来なら、
この時刻に東京オリンピックの開会式が始まる、、、はずでした。

スポーツの世界では「たられば」は言ってはいけないのですが、
この非常時ではどうしようもありません。

1年後でも開催されるかどうかは不透明で、
オリンピックがなければ生きている意味がない
とまで思っている僕には気が気でなりません。

いや、僕のことは置いといて、、、
最も苦痛な思いでいるのは、他ならぬ選手だと思います。

審判、競技役員、コーチ、トレーナー、マネージャー、医師、
ボランティア、通訳、マスコミ、スポンサーサプライヤー、国賓公賓などなど、
選手や観客以外にも、
世界中からやってくる人は大勢います。
たとえ日本国内が落ち着いたとしても、
どうなるかわかりません。

また、
アフリカなど医療体制が十分ではない地域の状況が芳しくないと、
そこからの者の入国をどうするのか、
入国後2週間はどこかに隔離するのか、
などなど課題は山積です。

こんな状況になるとは、
半年前までは誰も想像していませんでしたよね。
社会の様々な事柄が急激に変わり、
数か月先も見通せない今日では、
1年後を想像することはとても難しい。

でも、スポーツだけでなく、音楽や芸術など、そういうものは、
人に夢や希望や感動をもたらしてくれるものであり、
また、そういうものに真摯に取り組む人を、
僕は放っておけないのです。

難しい状況が続きますが、
そういう人たちを応援していきたいと僕は思います。





おはようございます、ikeです。
最近、電車で移動することが多いのですが、
ふと気が付いたことがあります。

通勤する際はほとんど気づかなかったのですが、
路線によっては、車内の窓上広告や中吊り広告が、
非常に減ったということ。

メトロ・東急は自社広告などで賄っているように見えましたが、
とある都営線はほとんど広告が入っていませんでした。

普段はスマホを触ったりしてあまり車内を
見ていなかったので気づきませんでした。

とある街を歩いていた際、ふと見上げてみたら...

20200527_153448.png

色々な発見がありますね。
7/5日曜日に都知事選の投票に行って来ました。
いつもは、ほぼ当確が出てしまう締め切りギリギリのモチベーションのアガらない投票ですが、今回は午前中の時間帯に行って来ました。

いつもの投票所とは勝手が変わり、ソーシャルディスタンスを保ち、細かな住所ごとに整列と中々順応出来ない人には混乱してました。
鉛筆は持参です。

ま、投票は無事に終えたのですが、
今回の選挙は選挙活動が縮小されて、いつも以上に自分から候補者の情報を時間をかけて探しに行かなくてはならない状況でしたね。

私の場合、選挙ポスターが主な情報源でした。
候補者はいっぱいいたようですが、掲示板は1/3も埋まって無かったですね。
ポスターが貼ってある人の中から選ぶのは安直過ぎるかと思うのですが、
貼ってあるって事は、それだけ支えるスタッフがいて財力・人脈・戦略があるわけですから、私は十分な指標の一つと考えます。

ポスターですから、見た目が重要。
美人か男前かは置いといて、選挙活動が制限される状況下、
従来の選挙と比べ、ポスター役割が少し違うかなと思います。

普段の選挙なら、
「名前、顔、政党、キャッチコピー的な簡単な政策」
がポスターには優先順位的にも求められているかと思われます。
今回私が必要だったのは、
「具体的政策、現在の職業、顔、名前、微妙に政党」
これらを網羅すると、文字ベースの「見せるポスター」というより「読ませるポスター」になります。
ポスターとしては邪道ですが、選ぶ側としては合理的で非常にありがたい。
賛同できない政策にも、一度自分で考えることができてむしろ面白い。

ポスターを見すぎて事細かに、ここはこうした方がよいとか、訴求が弱いとか、レイアウトや写真の加工等を考え始め、
投票者を選ぶどころじゃなくなっちゃうのが、制作屋の性分しょうもないですね
やれやれ ┐(´~`;)┌ こまったねぇ

久しぶりに


久しぶりにお料理の本を2冊購入しました。

☆1冊め

IMG_5204.gif

『ダルバートとネパール料理』
こちらは大阪のネパール料理店「ダルバート食堂」
を営む本田 遼さんが著者の本です。

お料理本としてはもちろん、ネパール料理の
食堂と家庭料理の違いなどもわかりやすく解説されています。

個人的にインド料理との違いがいまいちわかっていなかったのですが
使うスパイスの量も種類も少なく調理法はとても独特でした。

今度時間に余裕ができたらノンベジカレー(肉や魚のカレー)に
挑戦してみたいなと思います。

東京・豪徳寺にもレストランがオープン予定ということで
いつか行ってみたいなと思います。


☆2冊め

IMG_5205.gif

『ハーブ中華・発酵中華・スパイス中華 中国少数民族料理』
こちらは表紙に惹かれて購入しました。

予想はしていたのですが、初っ端から
普段手に入らないような食材のオンパレード!
ネットのレビューに書かれていた方も多いのですが
なんというか、マニアックでオタク向きな本です(笑)

身近にある発酵食品といえば納豆や漬物なのですが
この本に登場するお料理はまさしく未知の世界でした。

しかし読んでみると決してつくり方が難しいわけではなく
(何事もですが試みる勇気が必要というだけで)
ちょっと時間ができたらチャレンジしてみたいと思えるものばかりでした。


久しぶりにお小遣いを料理本に使ったので
元を取るというのも変ですが、夏の課題+夏バテ防止ごはんとして
自分でも作ってみたいなと思います。


今日は7月7日ということで七夕なのですが
(大げさなお願い事はあんまり思い浮かばなかったので)
どうかチャレンジ精神が持てますように...
とお願いしようかと思います...



マッチ棒
こんにちは、もいみです。
雨が続いてますね。
九州地方では大雨となり甚大な被害が広がっているようで
少しでも多くの方の安全と安心を祈っています。

さて、娘の保育園では毎週末に上履きと敷布団カバー&タオルケットを持ち帰り
月末になるとプラス園庭履きを持ち帰るので、週末の天気にはいつも以上に敏感に(笑)
幸運なことに我が家の周りにはコインランドリーが点在していて
一番近いところは徒歩2分。
部屋干しして乾き切らない夜にもちょっと使えて便利です。
保育園に近い場所にあるコインランドリーには『靴乾燥機』があって
天気の悪い週末や月末には本当に助かります^^
靴乾燥.png
今朝もいそいそと靴乾燥機目当てにコインランドリーへ向かいました。
近付いてもなんか暗い...? と思ったら、閉店してましたーっ涙涙涙
唯一の靴乾燥機保持ランドリーがっっ!!!
これはハッキリ言って死活問題!!!
今夜はドライヤー作戦でなんとかするしか無いですね...。
今後、靴乾燥機購入を検討し始めなくては......。

最後に年に一度、この時期だけのお楽しみを貼っておきますー
  skb.jpg

今年は「紅秀峰」

改装中

地元の駅が改装しています。

本当だったら
今年来るはずだった
オリンピックのための
工事なのですが
改装途中の天井裏...。
20200702_1.png


使用していないように見える
大きな木材が
所々置いてあるのが気になります。
予備なのかな?


ちなみに
今の駅舎はいつ頃に建築されたものなのか
ネットでしらべてみると
なんと
昭和14(1939)年8月改築とのこと!

戦前じゃないですか!!
写真に写る木材も
古いものは80年以上も前のものだと思うと
感慨深いです。

詳しい情報がなかったので
真偽はわかりませんが
すごく久しぶりの改装工事であることは確かなようです。


ちなみに改装工事は途中ですが
7月1日から
新しい改札が使えるようになりました。

20200702_2.png

家とは反対方向の改札ですが
もちろん初日はこちらを通って
遠回りして帰りました。

見慣れた景色が少し変わるのは
寂しいような
面白いような
不思議な感覚ですね。
ジルでした。

ラーメンセット

こんにちは、わからんです。

今日は、ランチのご紹介。

いつものように、会社の近くでお昼ご飯を探していると、
見かけたことのない組み合わせのランチメニューが目に飛び込んできました。

sugi_02.jpg

どちらもメインの食べ物なので、
普段は一緒に食べる機会はありませんよね?
気になってお店に入ってみました。

sugi_03.jpg

他のランチメニューは普通のお寿司屋さんです。
どれも美味しそうですが、「お寿司とラーメンのセット」を注文です。

sugi_04.jpg

ラーメンは鯛だしの塩味スープに、やや太目の麺、あさりがトッピングされています。
ボンゴレのスープパスタを食べている感じでした。
鯛だしスープが美味しく、最後まで飲み干しました。

お寿司の方は 

sugi_06.jpg

シャリには黒酢を使っているということで、ほんのり茶褐色。
ネタとの相性もピッタリ。
こちらもペロリと完食しました。

sugi_01.jpg

「杉玉」というお店で地下鉄神保町駅から5分弱の所にあります。
お寿司とお酒を提供するチェーン店で都内や関西に数店舗あるようです。
ランチ以外でも美味しい料理がいただけそうなので、気になる方はぜひ足を運んでみてください。

今日から7月ですね。
今年が明けてそう間もなくコロナウイルスの感染が日に日に拡大してから、
国内の情勢だけで見ても、半年が経とうとしているのですね...
振り返ってみて、怒涛の展開でめまぐるしい日々です。
まるで過ぎ去ったかのような表現をしてしまいましたが、
依然として、渦中にいる意識はもちろんあるのですが。

第二波、第三波を不安に思いながらも、
緊急事態宣言が出されて以降休みになっていた映画館が、
6月以降、営業が再開されたことは嬉しく、ありがたいことです。

休館されている間は、自宅で、過去の映画作品を観ていましたが。
大きな画面で観る映画は格別なものがありますし、
公開延期になっていた作品を見られるのが待ち遠しいです。

さて、そんななか、先日は、「もののけ姫」を観て参りました。
観に行ったのは、誘いを受けたことが1つの理由ですが、
それ以外にも。それは先日SNSの投稿で
「一生に一度は映画館でジブリを」というキャッチコピーを見て惹かれたこと。
確かに、最近の中高生ぐらいになると、
宮崎監督作品をスクリーンで観ていない人が多いと思うので、
「映画館で観る」という機会は貴重だなと思いました。

そんな私自身は、当時小学生で、
親と一緒に、劇場に観に行ったのですが。
その時観た私にとっては、"とても斬新な終わり方"だと
感じたことを今も覚えています。
それからも金曜ロードショーで放映されるたびに
繰り返し観ていましたが、
久しぶりに大画面で観る「もののけ姫」は
なかなかに感慨深く、観に行けてよかったです!

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.14-ja
白黒写真カラー化サービス Coloriko - カラリコ -

このアーカイブについて

このページには、2020年7月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2020年6月です。

次のアーカイブは2020年8月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。