ちょうど1ヶ月前に病院にかかったのですが
病院が変わってきた?と感じました
以前から地域、病院・アプリなどからもあったのですが
予約は、オンライン上でリアルタイムに更新、さらに「問診や決済」まで完結
医療機関にもDX化が進んでいるのを感じますが
しかし大学病院や市立病院などは
人手不足から対応できる患者数が減り、どこも経営不振というニュースが
オンライン診療も効率化によるもの、それが良いのかわかりませんが
我々の健康未来は、厳しいです
もう一つ、かかりつけ医はやっぱり必要?!
私は、かかりつけ医に該当する病院を持っていません
病院に行かないに越したことはありませんが
自分の体のことを知っている医者がいるって
とても安心感があることに気づきました
お薬手帳?!って、いらないと思っていて
これまでも、(シール)捨てていたが、これひょっとして、いる?
イマイチ、使われ方が微妙なので、改善が必要な気がします
自分の体は自分で守ることが超重要ってことですね
お薬手帳には電子もあるので、気が向いたら探してみますが
子供の頃は、いつも行く内科が1つ2つあって
いつもの顔「今日はどうしました?」の安心感って大事だな
あまりにも接点が少なすぎるし(カルテの情報だけ)、患者が多すぎる
こっちは、覚えていても、向こうは忘れている
気づいたら、先生の方が若くなってきた
では、この辺で。