













6月から続いたセレクション活動にやっと終止符が打たれた。
4か月本当に長かった~
実際には、情報収集活動も含めると年単位の活動なんですけどね
知ってました?中学に上がるタイミングで、小学校から続けていた習い事を
さらに打ち込もうと考えると、チームを探して現チームに推薦をもらったりして
ある程度の試験を受け合格しないと活動するチームが無いのが少年サッカーの実情です。
中学受験とさして変わらないんじゃなか!?
中学の部活動でも出来ない訳では無いのですが、今公立中学では部活動は縮小傾向にあり、
顧問がいないから公式戦に出場できないとか、実質活動がないとか
先生の転勤で状況が変わったりと、どこにでもありそうなサッカー部ですら入ってみないとわからない環境なんです。
一応本人はプロになるつもりで頑張っているので、親としてはただひたすら頑張ることは出来る環境だけは用意してあげたい。
そうなると、部活動は進学する中学では難しく、クラブチームに入る事を目標にしました。
Jリーグ下部組織や名門クラブチームなど星の数程ある訳ですが無理なんで、
我が家の場合、『自律してサッカーを直向きにする』に重きを置いて、
現チームの監督に相談したり、本人と話し合い、練習場所が自転車で30分圏内としました。
学業も疎かにしない、両立を考えての唯一の条件です。
学校が終わって、学習をして、軽くご飯を食べて、19時から練習に参加する。
このルーティンを可能にするためには譲れない条件です。
成績を落とすと、チームでも試合に出させてもらえなかったり、
高校受験で推薦枠が貰えたりするので、学業も大切。
セレクション申し込みをしては、受けに行って、
週3日くらい受けまくって、落ちまくっての繰り返し。
上手な子は山ほどいて、我が子がセレクション受けるレベルにも達していないんだなーと痛感したり
本人も落ちる度に凹むし、プレーに自信をなくして悪循環に陥る。
次だ!次頑張ろう!ってなだめすかしたり、こっちも不甲斐なくてイライラしてきちゃうから「同じことやってても選ばれることはないよ」って無駄に傷つけてしまったりと、親子で苦しい日々を過ごしていました。
行った事もない場所に受けに行くので、連れて行かないわけには行かず、帰宅22時になることもあり
友人たちにも協力してもらったり、家族総出で送迎して中々ハードな日々でした~
最後に第一希望のところに、8回受けて最終セレクションで滑り込み補欠合格通知は頂いたのですが、辞退する方がいないと入団は出来ないので、不合格でも早く連絡こい!って毎日願っておりました。
先日やっと、繰り上げ合格の通知をいただき、本人はもちろんなんですが
自分が思っていた以上にホッとして、久々に泣き崩れました~
も~本当に疲れた。実は苦しかった。多分我が子も。
時期的に受けられるチームも無くなってきたし、サッカー以外にも目を向けてもらった方がいいかな?と考え始めていたので、口出ししなくてよかった~と思って安堵しました。
多分、親が手をかけてあげられるのは、ここまでなのかな?と
少し寂しい気もしますが、せっかくスタートラインに立てそうなので
あとは本人が、頑張っている上手い仲間よりも、さらに頑張って這い上がっていくしかないんだよな~
なんで思いを巡らせて寝ます。

どうも頭部スカイツリーです。
早いもので前回の免許更新から5年が経ちました。
いつものようにはがきが到着し、
内容を確認すると...
web事前予約?
マイナンバー一体免許?
キャッシュレス決済?
もう知らない事だらけです。
免許更新に限らず、世の中IT化が進み
本当に自分から情報を取りにいかないと
情報が入って来ないのだと改めて実感。
もうPC、スマートフォンがないと
何事も進まないのね...



朝の満員電車。どうしても避けられない密着は仕方ないとして、個人的に一番不快、見知らぬ男性からの「壁ドン」です。
背の高い男性が、私の頭上にある吊り革やバーに手を伸ばしてくると、必ずと言っていいほど、肘が頭に当たり、髪が乱れます。
顔のすぐ横に他人の腕が来るあの状況は、まさに無言の「壁ドン」。
「頭に当たるので、頭上に手を伸ばすのやめてください」と伝えると、
「上空いてんだから構わないでしょ?」と当然のように返されることも。
自分がされたら絶対に不快に感じるだろうに、なぜ平然としていられるのか腹立たしい限り。
なぜか共通する「あるある」行動
そうした人たちに限って、座った時は浅く座って足を前に投げ出したり、荷物を足元に置いたりと、
周りへの配慮が欠けていることが多いように感じます。
満員電車の中で、自分以外のことを全く考えていないような行動を見ると、さらにモヤモヤが増してしまいます。
こうした実害を伴う不快な出来事は、気持ちの切り替えが本当に難しいもの。
朝から心身ともにすり減ってしまいますよね。
それでも、私たちは今日も満員電車に揺られて会社へ向かう。
電車通勤で頑張るすべての働きマンに、心からのエールを送ります。
頑張れ! 働きマン!
今日もギューギュー電車に揺られて、なんとか仕事に向かう〜



夏休み最終日。
最高気温37℃、車が示す外気温は41℃!
日陰のないグランドは、まるで灼熱のサウナのようでした。
熱中症アラートが「極めて危険」を示す中、河川敷の運動場では野球、テニス、サッカーと、どのコートも大盛況。
小学生から大人まで、みんな本当に元気だなぁ。
そんな中、息子の練習試合の応援に。正直、暑くて逃げ出したかった〜
対戦相手は強いと聞いていたのに、予想外に快勝!
そして、息子が珍しくコーナーキックのチャンスをもらいました。
結果は惜しくも入らなかったけれど、とても綺麗なコースだった。
スポーツって、技術や度胸も大事だけど、何より「俺がやる!」と自己主張する気持ちが大切。
今日のプレーが自信につながって、次からは自分から積極的にボールを蹴りに行ってほしいな。
最高のビールとご褒美の夕食
炎天下での応援を終え、ビールだけを心の支えに帰宅。
まだ明るい時間だったので、美味しいおつまみを作ってからお風呂に入ろうと決めました。
以前、インフルエンサーが某有名輸入食材店の和えるだけの味噌だれ使って、なす、きゅうり、みょうがを刻んで和え、冷蔵庫で味をなじませます。あ!大葉も入れればよかった〜
その間にお風呂でさっぱり。
そこへ友人から「一杯どう?」とのお誘いが。
もちろん、この絶品おつまみを持って今らか行ってきます!
先日、一時期話題の「レンジ調理器」を購入しました。
焼く、炒める、煮る、蒸す、炊く、温めるの「1台6役」で、
レンジで魚が焼けるという優れモノらしいです。
というのも、買ったが良いがタイミングが合わず
まだ実際に使用していません。
ただレンジで焼き魚が調理できるというのは
かなり魅力的です。
グリルの大変な掃除も、焼き魚シート要らずで
ただ魚の切り身を容器に入れて「レンチン」するだけ!
温まったら(焼き上がったら)、容器のまま食せば
洗い物も減るという夢の調理器。
ああ、早く使いたい!



text by 赤様
夏の甲子園が盛り上がっています。
酷い暑さはしんどいですが、
あの、ギラギラした夏の日差しと、
観客の雰囲気が好きで、
以前はよく観戦に行ったものでした。
振り返れば、
前回、甲子園に行ったのが、
早実の斎藤佑樹と大阪桐蔭の中田翔が対戦した試合。
その中田翔が先日引退を発表し、
斎藤佑樹は熱闘甲子園のキャスターで、
時の流れを感じます。
それからは、
甲子園への熱中度が一段落して、
選手もだんだんわからなくなってきています。
でも、先日中継を見ていてふと思ったのは、
甲子園って、知ってる選手がひとりもいなくても、
なんでおもしろいんだろう?ということ。
概ね、スポーツなんて、
注目する選手が見たいから観戦することが多いもの。
でも、甲子園はそうではない。
それは、
選手の気持ちの起伏がすごく伝わってくるからなのかなと、
想像するのですが、いかがでしょうか。
ほとんどの選手は、
3年間で1度その土を踏めればいい方です。
でも甲子園のスタンドには、常連客が多いです。
おそらくファンの多くは、そんなところに魅了されて、
通ってくるのではないかと思うのです。
推しのライブが終わってから、ずっとフワフワした感覚が続いています。
あの高揚感から抜け出せない私は、今、徹底的に推し活の余韻に浸っています。
ライブのセトリプレイリスト作ってはを友人と共有したり、ユニフォームのようにライブTシャツを着て外出したり。
何かしらの推しグッズを常に持ち歩き、推しを供給し続ける毎日です。
それにしても、私の推しは本当に頑張り屋さん。
1ヶ月も空けずに新曲をどんどん出してくれて、そのたびに感動を与えてくれます。
MV撮影に音楽番組出演、フェス、楽曲制作、映画・ドラマ...これでもか!と働きまくっている姿を見ると、過労で倒れてしまわないか本当に心配になります。
本音を言えば、3ヶ月に一度はライブに行きたい!
でも、大好きな推しが体を壊さずに活動を続けてくれることが何より大事。
次のライブを心待ちにしながら、デビューから過去の楽曲をじっくりと予習する時間にしようと思っています。
今日も、推しの健康を願う一ファンとして、そっと見守りながら応援を続けます。
昔は夏になると毎年のように
航空会社の「沖縄キャンペーンソング」が
T Vや街で流れていた気がする。
まるで、夏の風物詩のように。
それがいつの頃からかパッタリ聴かなくなった。
航空会社が展開した『沖縄キャンペーン』は、「リゾート」
「マリン・レジャー」「青い空とビーチ」などのイメージを打ち出し、
日本国内の他地域と異なる沖縄の魅力をアピールし、
誘客に一役買っていたと思う。
『沖縄キャンペーン』は沖縄が返還されてまだ数年という
1980年代初頭から2010年代頃まで展開されたようだ。
確かに2010年代になると沖縄のイメージも定着し、
キャンペーンもその役割を終えたのかもしれない。
しかし無くなるなると寂しくなるのは世の常...。
夏休みにはオリオンビールを片手に、
当時のキャンペーンソングを聴きながら
脳内で沖縄を満喫するか(笑)







どうも、頭部スカイツリーです!
この季節になると、いつも思い出す
子供の頃の風景があります。
それは"半ドン"の下校風景!
夏休み直前の土曜のお昼。
午後から休みだという開放感と
心なしか町に漂うワクワク感の中を下校するシーン!
朝起きた時からの休みとは違い、
学校のチャイムが鳴ると同時に
スイッチが切り替わったようにはじまる休み...。
古き昭和の慣習と郷愁が相まって、
なんとも言えないエモい気持ちになりますなw









Qです。
先日のシーフォースイベントのあと、
映画『国宝』を観に行きました。
映画化が発表されたときに初めて知り
それからずっと楽しみにしていた作品。
小説と映画、どちらを初見にするか
迷い続けている間に公開が先にきてしまいました(笑)
テレビがないので注目度は分かりませんが
SNSは口コミが白熱しています...!
自身はまだ感想を語れるほど消化できてなく...
消化できてないからこそ言えるんですが
映画が少しでも好きな方には
映画館でぜひ観てほしい...!
終演後自然と拍手が沸きました。
脇を固める俳優陣や主題歌は
意外であり必然にも感じ
彼らの役作り時の心情に思いを巡らせてしまいます
個人的には、人間国宝を演じる田中泯氏が
完成披露試写会など語った話に背筋が伸びました。
周辺の背景や関係性などバッサリ省略されている一方で
隅々に細かいネタが散りばめられているようなので
(1度で見つけられた人たちすごい...)
小説で補完させてまた観に行きます。
どうも頭部スカイツリーです。
前回、5月31日開催の花火大会について
記事をアップしたんですが...
荒天のため、まさかの中止に!
ゲリラ豪雨の発生しやすい時期を避け、
梅雨入り前の比較的天気の安定した時期を
選んでの開催だったのにまさかの
2年連続の中止。
来年こそは、たっぷり花火を堪能できたらいいな!














最近のコメント