浅草は木馬亭

先週は初体験で講談を観に浅草へ足を運びました。

IMG_7203.JPG IMG_7204.JPG

なんとなく「こんな感じ」というイメージはあったものの身近でなく、

想像以上に楽しい時間となりましたヽ(^^)

 

木馬亭は1967年にオープンし、元々は大衆演劇と浪曲(ろうきょく)の劇場として知られています。ただ、講談の公演も定期的に行われていて、今や東京で数少ない「語り芸」を楽しめる場所のひとつ。劇場に足を踏み入れると、どこか懐かしい昭和の雰囲気が漂い、「寄席感」を醸し出しています。

浅草と語り芸の関係は古く、江戸時代から続く歴史があるそう。

そもそも浅草は、庶民の娯楽の中心地。芝居小屋、見世物小屋、寄席などが集まり、落語や講談が発展した場所でもあります。江戸時代の講談師は、観光客相手に浅草の寺社や名所を語る「街歩きガイド」的な役割も果たしていたとか。

 

講談といえば、やはり 「張り扇(はりおうぎ)」で釈台(しゃくだい)を打つあの音!

これがまた、いいアクセントになるんです。ただの「効果音」じゃなくて、話のリズムを作ったり、盛り上がりを演出したり、メリハリをつけるための大事な要素。

たとえば、

登場人物が決め台詞を言う瞬間「バンッ!」

話が急展開を迎えるとき「バンッ!」

聴衆の集中力を高めるための間「バンッ!」

最初は驚くけど、だんだんこの「バンッ!」が心地よくなり、むしろ音がないと物足りなく感じてくるから不思議です。

IMG_7205.JPG

落語と違い、講談は「立て板に水」のような語りが特徴。リズムが心地よく、気づけばグッと話の世界に引き込まれていました。今回の演目は歴史ものが中心でしたが、最近は時事ネタを取り入れた「現代講談」もあるらしく、ますます興味が湧きました。

浅草で、昔から続く語り芸に触れる。

なかなか粋な時間。

次は同じ木馬亭で大衆演劇も面白そう♪

興味がある方は、ぜひ一度木馬亭に足を運んでみてください!

IMG_7202.JPG

どうも、頭部スカイツリーです。


先日、新しく友達になったご夫婦に誘われ、

マザー牧場へ出かけました。

 IMG_6752.jpg

初めて訪れたマザー牧場は、

菜の花が咲き乱れ久しぶりに癒されました。

 IMG_6758.jpg

 

ただ車椅子を押しての急勾配の上り下りは

キツかったですw

 IMG_6762.jpg

また機会があれば、出かけてみたいと思います。

IMG_6774.jpg

こんにちは、わからんです。

半月ほど前の話になってしまいますが、日本の女子プロゴルフ界にまた明るい話題がありました。

昨シーズンの米ツアーと日本ツアーの共催で行われた『TOTOジャパンクラシック』での優勝により、今シーズンから米ツアーに参戦している竹田麗央選手が参戦5戦目の『Blue Bay LPGA』で早くも優勝しました。

 blue_01.jpg

昨シーズン、日本ツアーで初優勝から8勝し年間女王になり勢いに乗っての米ツアー参戦。
最終日にはコースレコードの8アンダーを叩き出し、2位に6打差をつける圧勝でした。

 blue_02.jpg

フィールドが変わっても、その勢いは全く変わりません。
シーズン中の複数回優勝もあるかもしれません。

この試合は米ツアーではありますが、中国で開催され米国選手の出場は少なかったものの、日本勢の活躍が際立ちました。
リーダーボードの1枚目です。

 blue_03.jpg

トップ10に竹田選手、古江選手、西郷選手、畑岡選手、山下選手の5選手が入りました。
その他にも12位に勝選手、17位に馬場選手、25位に吉田選手と予選通過8選手全員が上位でした。

同じく今シーズンから米ツアー参戦選手で、この試合に出場しなかった岩井ツインズの妹千怜選手は、同日沖縄で開催の日本ツアー開幕戦で連覇を達成、先週末の第2戦でも3位に入りっています。
その第2戦で優勝したのは吉田選手でした。難しいコースで2位に9打差をつけての圧勝でした。吉田さんの活躍にも期待です。

今シーズンの米ツアー参戦日本人選手は過去最多の13名です。活躍が楽しみです。

プリクラ。

子供が大学を卒業しました。

4月からは晴れて、IT系の会社で社会人としてスタートします。
自分のやりたい事などの葛藤、就職先はずいぶん悩んだ様子で
その都度相談がありました。

いい加減な私には勿体無いほどできた「人」に育ってくれてる
こちらこそありがとう(と心で思いながら)
いやいや、私は何もしていないよ。と
新社会人になる娘に伝えたのは「無理はするな」。

で3/20(祝)卒業式の日にプリクラを撮りたいと言われて
家族で食事をした後に「みんなでプリクラ」を撮りました

。。。。。。。。。何これ

全員同じ顔じゃん 肌が白くて 目が大きくて 顔が三角で
なんかお化粧してるみたいだし 。。。。まいっか

20年ぶりに撮ったプリクラはシールとしても出てくるけど
今はデータとしても受け取れるんですね
ただ、撮影も編集もずっと タイムに追われてた。

では、この辺で。
おはようございます。








都心環状線です。










気温がぐんっとあがって暖かくなりましたね。











このあと春をどれぐらい感じたら、夏になるのか。最近は春が一瞬で
直ぐに夏。





と、この前の東京ドームでは熱い試合が開催されてました。


485079993_1156950445926052_8553650324662392427_n.jpg



ロサンゼルス・ドジャースとシカゴ・カブスの東京シリーズは、
日本の野球ファンにとって大興奮のイベントでした!
なんてったってドジャースの大谷翔平選手の凱旋試合とあって、尋常じゃなかったです。










テレビの平均視聴者数はなんと2500万人以上!
日本におけるMLBの試合として史上最高で、第2戦も2300万人以上が視聴。平均視聴率は20パーセント以上?

480320698_1153173109421027_6340141243787593424_n.jpg





また、東京シリーズのグッズ売上も過去最高!関連グッズの売上が約4000万ドル(約60億円)?!?!
MLBのイベントとしても史上最高の売上!

484493226_647428411367008_6590513886508908958_n.jpg







大谷選手のニュースを毎日観ながら、気温も暖かいから暑いに変わってくるかな。。
先日、思い切って髪型を大幅に変えてみました!
長年あまり変化のないスタイルだったのですが、今回はコンパクトにしてみました。

家に帰ると、王子様が私の顔を見て目をまん丸にして驚いていました(笑)。
そんなに変わったかな?

ご近所さんには、ものすごく大きな声で「えっ!?」と驚かれて、私が逆にビックリしちゃいました。

友人宅に遊びに行ったら、開口一番「え?誰?」って二度見されました。
「美容院に行くとは聞いていたけど、想像を超えてきた!」と。
しばらく一緒にいても、「まだ見慣れないから、道ですれ違っても誰だかわからないかも!」とまで言われてしまいました。

みんなの反応が面白かったです。
ハードルを上げすぎたかもしれませんが、もし「大したことなかった...」と思われたらごめんなさい(笑)。

どんな髪型にしたのかは、また会った時のお楽しみということで〜!



サポーターの熱い心

text by 赤様

Jリーグにカターレ富山というチームがあります。
2025年はJ2に所属するチームです。
地元に愛されているチームですが、資金的には発展途上です。
J2やJ3には、そういうチームがとても多いです。

2月のある日、その富山に大雪が降りました。
スタジアムの芝生の上にも40センチもの雪が積もりました。
これでは練習も試合もできません。

大きな資金があるチームなら、
業者に依頼して除雪をしてもらうところでしょう。
ただ、富山のように小さなチームは、
そう簡単には業者を頼めません。

でもこのようなチームには、
チーム愛に溢れる関係者やサポーターがたくさんいるのです。

スタッフがこの雪をどうにかしたいと考え、
呼びかけたところ、
その雪かきをしに集まったサポーターが、なんと400人!
みんな自前のショベルなどの道具を持参し、
鼻息荒くスタジアムに集まりました。
彼らのおかげで、きれいに除雪されたのです。

これをやったからといって、
なんの報酬もご褒美もありません。
ただチームのためだけに、
冷たい雪を解かさんぞ、とばかりに集まったサポーター。
そんな熱い気持ちがいいじゃないですか!
資金も必要ですが、
熱い心を育むことも大事なのだと思う、
そんな出来事でした。


春スイーツ

春が近づいてきましたね~



IMG_4870.jpg

いちごモンブラン見た目もよきでした。
ペーストが細いモンブラン流行ってるんですかね

こんにちは、もいみです。
今日は昔話をひとつ。ちょっと長いです。

この会社では営業部に所属し、営業事務→営業支援という形で売上を最前線で追う部署にいますが、
今から30年ほど前、都立高校のデザイン科を経て広告デザイナーとして社会人生活をスタートさせました。
「Art Direction Japan」が「ADC年鑑」だった頃、広告デザイナーやコピーライター、
アドバタイジングの最盛期が垣間見えるその年鑑を何年分も読み漁っていたあの頃。
大手代理店と組んで広告を世に出していくようなカリスマ性のある社長のもとでデザイナーとして叩き込まれたのはその考え方と姿勢。
それはデザイナーという領域だけでなく生きていく上での私の指針でもあります。
少数精鋭の小さな会社だったので、新卒で入って2年もすれば大きなプロジェクト会議に参加し100ページを超えるカタログの撮影現場に入り、駅貼りポスターのデザインコンペに通った時にはクライアントと直で何週間も額を突き合わせたり。
とんでもなく大変な日々だったけれど、とんでもなく充実していました。

私たちが普段使う「デザイン」と「クリエイティブ」という言葉。
このふたつは似ているようで、本質的には異なる役割を持っていると考えます。

デザイン = 翻訳(目的や意図を整理し、形にすること)

クリエイティブ = 発明(ゼロから新しい価値を生み出すこと)

デザインは「既存の情報や意図を、最適な形で伝えること」が目的です。
例えば、ユーザーが直感的に使えるアプリ設計や、ブランドの魅力を伝える広告デザインがそれにあたり、いわば、「わかりやすく翻訳する作業」
一方で、クリエイティブは「今までになかった新しい概念や価値を生み出すこと」が目的で驚きや感動を生む広告表現や、まったく新しい商品コンセプトの発明などです。

では、優れたデザインやクリエイティブを実現するために必要なことは何でしょうか? 
私は 「知ること」「体験すること」「色々なことに興味を持つこと」「面白がること」 が最も重要だと考えています。

① デザイン(翻訳)のためには、深い理解が必要
翻訳をするには、まず原文を理解する必要があります。それと同じように、デザインをするには、対象となるものの本質や、伝えたい相手のことを深く知ることが不可欠です。たとえば、ターゲットの心理や行動パターンを知らずにデザインを作ることはできません。

② クリエイティブ(発明)のためには、多様なインプットが必要
「ゼロから何かを生み出す」といっても、完全な無の状態からアイデアは生まれません。実は、新しい発明の多くは、異なる知識や経験が交差することで生まれます。スティーブ・ジョブズがカリグラフィーの知識を活かしてMacの美しいフォントを作ったように、多様なインプットがクリエイティブの源泉になります。

③ 色々なことに興味を持ち、面白がることが創造の原動力になる
知識や経験を得るだけでは、それを活かすことはできません。大切なのは、「なぜ?」「これって面白い!」と感じること。好奇心があれば、身の回りの何気ないものからでも学びを得ることができます。
「なぜこの広告は心に響くのか?」と考えてみる
「この街の雰囲気は何が作っているのか?」と感じてみる
「この食べ物の組み合わせは新しいな」と気づく
こうした興味や面白がる姿勢が、新しい発想を生む「種」になり、それがやがてデザインやクリエイティブに結びついていくんだと私は考えています。

Macや携帯で誰もがデザイナーのようになれる今だからこそ、職業人としてデザインとクリエイティブの本質を理解し、インプットの質を高めていくことで、より魅力的なアウトプットを生みだしていく必要がある。
職業としてはデザイナーを離れてもその界隈に住み続けてしまうのはやっぱり「面白い」と思い続けられるからなんだと思います。

面白い仕事を続けていきたいな。

どうも頭部スカイツリーです。

先日、某100円ショップで買い物中におもしろいグッズに出会った。

それは、火を使わない線香!

それは電池式で、線香を模した棒の先端にLEDライトが付いており
スイッチで点灯させるというもの。

仏壇はないが興味が勝り、ついつい購入。

読経の際に、これでいいのかと?少々疑問を残しつつ
まぁ、ご老人の火災リスク削減に一役買ってると思うと
これはアリかもしれない。

私は、夜中に部屋を真っ暗にして
LED線香の光を見つめてます。

あぁ、落ち着くw

1ndAe0Foz6x642ppaH2xSaGvN26onWXJZ_700x.jpg

そうぞう

Qです。

大好きなアニメが4月1日まで無料公開しています。
劇場版の話もありましたが(恐らく)昨今の
国際情勢の影響もあり中止が発表されたので、
こうしてまた世界中の人たちが目にする機会があり
とても嬉しいです。

「自分自身にイメージが湧かなくなったら死んでいるも同じだ」
社会人一年目、思い描いていた以上に忙殺され
目の前のことを必死にこなしていた時期の私に
深く刺さった作中の言葉です。
無料公開を機に数話見返しましたが、やはり刺さりました...。
自分を想像して創造していかねば。

何のアニメか明示しろって...?
ここまでで!

急速に進化するテクノロジーの中で、

未来の制作現場がどう変わるのか、日々考えています。

特にAIや自動化技術が進むことで、作業の効率は上がり、

私たちはよりクリエイティブな部分に集中できるようになるでしょう。

これにより、クオリティ向上やアイデアの実現が加速することを期待しています。

しかし、技術の進化がどれだけ進んでも、

人間同士のコミュニケーションやチームワークは依然として重要です。

リモートワークが進む中でも、効率的な情報共有やアイデア交換が

クリエイティブな制作に不可欠です。

また、社会的責任や持続可能性にも配慮し、

環境に優しい制作方法を取り入れていく必要があります。

未来の制作現場では、テクノロジーを活用しながらも、

社会的貢献を意識した制作活動を続けていきたいと思います。

では、この辺で。

おはようございます。





都心環状線です。






すごく暖かくなったり、すごく寒くなったりと、まだまだ安定しませんが、少しずつ気温も
あがり、春が近づいている陽気?かな。





そんななかで、気になるニュースが。







482369004_956163720063727_9174815106380442188_n.jpg

文字の改行







話題を呼んでいるみたいです。







ニュースになっている時点で広告として成功という声もありつつ、





お酒みたいにスッキリしてほしい







これも狙いやデザイン、色んなものが加味されているものですが、







こういうものだ。っと既成概念?ではなく。








目的に向けての手段を柔軟に選択できると、楽しく、楽できるといいな、、、

3月はどうしても気持ち的にも体的にも滅入ってしまう時期
花粉が怖いので、家の中に閉じこもっています
もうすぐ3.11だし考えてしまうことも色々あるし
気分スッキリする事しなくちゃねー

気がついたら河津桜が散ってました!
見逃した〜

東京マラソン2025

text by 赤様

ポーラ・ラドクリフさんが来日した。
世界的に有名なイギリス人ランナーだ。
東京マラソンのレセプションなどの公式行事に出席するのが目的で、
僕は走るとは思っていなかった。
もう51歳なのだから。

マラソン当日、
ランニング仲間や知りあいのインフルエンサーがたくさん走るので、
僕は沿道に応援に向かった。
その途中、地下鉄に乗っていると、
ある駅で扉が開き、
乗ってきたイギリス人(ユニオンジャックを持っていた)と目が合った。
僕の方に近づき日本語で話しかけてきたので、
いろいろと話しをした。

そのなかで、
「ラドクリフさんが走っている、私は応援している」
とランナーの現在地がわかるアプリを見せながら、
僕に教えてくれた。
彼女が走ることをそのイギリス人から知ったのだった。
おかげで沿道で応援することができた。
感謝感謝である。

帰る途中、
完走したランナーとたくさんすれ違った。
その中のひとりと話しをした。
彼はほとんど日本語が話せなかった。
こちらは仲間が何人かいたので、
みんなでかろうじて英単語をひねり出して会話をした。
彼はオランダ人でひとりで来ていると言う。
完走を労い、彼の喜びを分かち合った。
ランニングをしていると、こういうところで通じ合える。
ランナーで良かったと思える瞬間だ。

今年の大会は海外からインバウンドが17000人も来日した。
参加者の46%にも及んだ。
国際的認知度が上がれば、大会のステイタスも上がる、
という面もある。

でも、沿道にいると、
おとなしい日本人よりも、
海外からの参加者の方がかなり陽気なのがわかる。
応援するはずの僕らが、
彼らに楽しませてもらうことも多かった。
楽しくなければ魅力がないので、
やはり彼らの力は大きいなと思った。

日本人も個々が他人を楽しませるような土壌ができるには、
あとどれくらいかかるだろうか。


梅まつり

こんにちは、わからんです。 
先週末、千葉県野田市の『清水公園』へ行ってきました。

この公園は行楽シーズンになると、園内で出来るアスレチックなどがテレビ番組で紹介されたりする事も多いので、知っている方もいるのではないでしょうか。
この日は気温が20度を超えたので、多くの親子が水上アスレチックを楽しんでいました。

Shimizu_01.jpg

僕は園内で咲いている『梅まつり』を見に行ってきました。

Shimizu_02.jpg

Shimizu_03.jpg

Shimizu_04.jpg

Shimizu_05.jpg

綺麗に咲いていましたが、5分から7分咲きという事で蕾が目立つ木も多く見られました。

1台ですがスイーツのキッチンカーも来ていたので、ストロベリードーナツを食べました。
穴のところに生クリーム、上からストロベリーソース。
生地はふんわりで美味しかったです。

Shimizu_06.jpg

週明けから雪が降ったりと真冬に逆戻りだったりで、春が待ち遠しいこの頃です。

適量にゃんこ

こんにちは!
暖かくなったり寒くなったり忙しいですね。
皆さん体調はいかがでしょうか。

少し力がでないな〜というあなた、
きっと"ねこ"が足りてません。
"ねこ"を摂取しましょう!

うちで余った"ねこ"をお裾わけします)^o^(


mr02.jpg
冬眠ねこ


mr04.jpg
モフりねこ


mr03.jpg
直送ねこ


mr05.jpg
ねこの手


meri01.jpg
話聞いてやろかねこ











ひめまつり

こんにちは

もいみです。

今日は3月3日

桃の節句、雛祭りですね。


我家は毎週末が「姫まつり」

お姫さまのご要望をお聞きして願いを叶えるべく力を尽くします。

2月の終わりには苺ラバーの姫と横浜赤レンガへ

『Strawberry Festival 2025』

IMG_7139.JPG IMG_7143.JPG
IMG_7141.JPG IMG_7142.JPG 3粒800円!!!!!
IMG_7144.JPG

先週は姫の親友を連れて市川市動植物園へ

IMG_7154.JPG IMG_7159.JPG IMG_7160.JPG
IMG_7167.JPG IMG_7168.JPG IMG_7169.JPG
IMG_7161.JPG

母は今日も頑張りまっす٩( ''ω'' )و

どうも、頭部スカイツリーです。

今日は隣駅に先月オープンしたという、二郎系ラーメン店の話です。

ここ1年くらい、自炊かテイクアウトばかりで

かなり外食が減ってしました...。


たまの休みにどこか外食に行きたいなと思っていたところに

同じエリアに住む同僚から、先月オープンした二郎系ラーメンがすごいらしく

連日大行列という話を聞いた。


行列店と聞くと、ミーハー魂が炸裂してどうしても行ってみたくなる!

というわけで、明日二郎系に行こうと心に決めたのだが、

果たして背脂に体が耐えらるかに一抹の不安が...(笑)

背脂、いけるかな?

感情の練習場

Qです。

先日、映画『小学校 ~それは小さな 社会~』を観てきました。
スクリーンショット 2025-02-26 193841.png
この度アカデミーのショートフィルム部門に
ノミネートされたことを受け、再上映しています。
撮影時はコロナ禍だったため、
給食風景や振り回される教師や子どもたちなど
リアルな現場を知ることもできます。

9CEF28A2-877D-4FBF-BF64-8C364FAFD80D.jpg

個性を尊重する事が大切とされる近年。
日本の教育の在り方には厳しい評価もあり、
本編でも大学教授のセミナー講師が
「日本の集団性の強さ、協調性の高さは、
 世界が真似をしたいことの一つであり
 諸刃の剣でもある」と話します。

それでも
大人が作る小学校のルールの中で
子どもたちは他者と関わり、
協力や比較、自分と向き合いながら
色んな感情に出会い、成長していました。

大人目線でみると、作中、声掛け1つで
考えるきかっけや本人の可能性を引っ張り出すこともできれば
芽を摘んでしまう危険性もあると感じる場面がありました。
大人たちは子どもの成長のため
葛藤しながらも立場や役割を全うしようとしています。

私の友人は教員が多く、みな教育現場や在り方に悩んでいて、
映画に出てくる教員の姿を友人に重ねてしまう部分もありました。

多様な教育価値観の中で下に見られがちな教員たちの
教員としてのレベルが担保され、
価値が尊重される社会を願わずにはいられません。
そしてそれが一種の余裕となり、
子どもたちが健やかに過ごす場へと繋がると思います。

上映はまだしばらくは続きます。
恐らく全員が経験した懐かしの小学校へ
ぜひ遊びに行ってみてください。

▼鼓動する心臓(ショートフィルム)
スクリーンショット 2025-02-26 193814.png
本編に出てくる一人の少女に焦点を当てた作品です。
シンバルに選ばれた少女が怒られるシーンでは
客席から「先生厳しいね...」という声も(笑)
動画内、少女を励ます同級生の
「僕もよく怒られるよ~」が一番の癒しポイントです。
30分未満なので通勤時のお供にどうぞ。

夢のつづき。

寝ている間に見る夢ですが

夢のつづきが気になって 夢のつづきを見ようとする

なんとなく見れてる気がするが

果たしてこれは 本来の夢のつづきなのか

ただの空想では無いのか などと思った瞬間に

夢を作っている自分に気づいて冷めて起きる

寝ている間に見る夢は 元々自分の空想のはずなのに

突然舞い降りてきた素晴らしいアイデアのように感じてしまう

自分の中に無いものが どこからか降ってくることはなく

日常でも寝ていても 自身の情報の範囲内

じゃぁ 夢のつづきは正解だったのかもしれない

忙しくなると何かに追われる夢を見るのは何故だろう

確かに自分の状況から出てくる内容ではある

なるほど 常に自身の状況次第ってことか

未来をどうするかも 自分の行いにかかっている

そう言うこと

では、この辺で。
おはようございます。







都心環状線です。









やっと?暖かく?
今週から15℃を超えて過ごしやすくなってくるらしい?
ということで、今週末は東京マラソンがあります。


480600660_1030810038887830_5790560043816895941_n.jpg







東京マラソン、、今年は走れなかった。抽選はやっぱり狭き門。
倍率もコロナ禍を過ぎて元通りのうん10倍。


479967584_1807386306752114_8227616890584213274_n.jpg







でも、過去に走ったあの景色、あの興奮、あの悔しさは今も覚えています。

481293057_1212737233801713_8656855892917064915_n.jpg





また味わいたい。次に走る時は、絶対に歩かずに完走したいなぁ。
そのためにはコツコツと走り続けておかないと。。











また、東京の街を観光、完走する日を夢見て、まずは走る人たちを応援しよう。。テレビで。

つば九郎

text by 赤様

つば九郎が亡くなりました。
ご冥福をお祈りいたします。

ご存知ヤクルトスワローズのマスコットキャラクターです。
説明は不要ですよね。

つば九郎がデビューしたのが1994年。
僕は1996年まで神宮球場にいたので、3年間同じ職場でした。
同じ人工芝の上を駆けまわっておりました。
だから元同僚と言っていいかもしれません。

振り返れば、
当時は今ほど愛嬌あるキャラクターではなかったような気がします。
全然印象に残ってないからです。
中の人ともよく挨拶をしましたが、どちらかというと不愛想で、
個人的な推測ですが、
中の人は、それ以後に交代したのかなと思ってますが、
真相はわかりません。

今では、
愛くるしい振る舞いと、
ちょっと悪い子的なユーモアのある発言が、
唯一無二な存在ですよね。
スポーツ系のゆるキャラでは、
最も人気のある存在なのではと思います。

でも、試合の合間に、グランドで愛嬌を振りまいて、
控室に戻ったときのグタッと脱力した感じが、
今でも忘れられません。

試合が無い晴れた日には、
人がいないスタンドに、
天日干しされているつば九郎がおりました。

そんな一面を見れたのも、
いい思い出です。

着ぐるみを被るだけで、
これだけの人が近寄ってきて、心を開いてくれるって、
すごい仕事だなと、
間近で見ていて思ったことを思いだしました。
素敵な仕事ですよね。
お疲れ様でした!

あ、仕事じゃないか。。。(汗)
そういう生き物か。。。(笑)


角打ち

こんにちは、わからんです。

先週末は、上野恩賜公園で開催されていた『酒屋角打フェス2025』に行ってきました。

Kaku_01.jpg

日曜の最終日に行ったのですが、現地に着いた14時以降はずっと曇っていて気温の割には冷んやりした感じでした。

Kaku_02.jpg

「角打ち」スタイルということで立ち飲み用のテーブルは有ったのですが、会場入りした時間も遅かった事もあり来場者が多く、会場内で落ち着ける場所は無く、お酒と食べ物を買って場外で飲食して再入場していました。

石川県のお酒や2024年の「カクフェスアワード」最高金賞のお酒などを飲みました。

Kaku_03.jpg

Kaku_04.jpg

日本酒は60ml程のおちょこサイズのミニカップでの販売で1杯300円〜800円。

Kaku_05.jpg

メチャクチャ高いですよね。
入場料が500円。300円チケットの11枚綴りを3,000円で購入したのですが、1杯500円、400円のものが多くさらに現金の出費が・・・。

食べ物は「もつ焼き」「牛カルビ串」「イカ焼き」を楽しみました。

Kaku_06.jpg

Kaku_08.jpg

帰る直前に温まる物をと今まで食べたことの無い「仙台セリ鍋」をと思っていたのですが、売り切れで食べられず、熱燗を1杯飲んで帰りました。

Kaku_07.jpg

お酒は最小限の4杯に留め、無料のきき酒を合わせて一合半程度。
1,800円。高っ!

「角打ち」ってオシャレな感じの所を最近テレビで見ますけど、僕のイメージとは違いますね。
というのも昭和6年生まれの父親の実家が酒屋で、そこに遊びに行くと、
仕事帰りのおじさん、おじいさんが店の前に自転車を横付けして、カウンターで「もっきり」を飲んでいる姿をよく見ました。
そこは「ザ・昭和」。懐かしい光景が蘇りました。

温活

みなさん
まだまだ寒い今日この頃いかがお過ごしでしょうか??

末端冷え性が加速している私にとっての
この季節はなかなか厳しいもので、
日々いろいろな温活に勤しんでいるのですが、この前、
ずっと気になっていた「よもぎ蒸し」に行ってみました〜⭐︎


CCFCA02E-F574-45CD-9118-3BCE16BA94D4.jpeg
元々サウナが好きなのですが近所にはないため、
この時期外出も億劫でなかなか行けず。

そんな中、よもぎ蒸しサロンを調べてみると
自宅周辺はなぜか恵まれた地域であることが判明し、
しかも徒歩10分の立地かつ平日も夜22時まで利用できるお店が!
そんなわけでワクワク初よもぎ蒸し、いってきました⭐︎

すでにストーブで暖められた部屋で40分蒸されぽかぽかに。
次回からはセルフ&LINEにて直前予約(当日キャンセルも可)、
そんなに混まない隠れ家的位置、と
素晴らしく気軽に利用できちゃいそうなので、
定期的に通っていきたいとおもいます〜(^o^)

久々に暖かいお休みでしたね!

冬の格好で近所へ用足しに出かけると、コートが暑くて帰宅時には汗だくでした。

そして、やっぱり花粉。今年も始まりました。

1週間くらい前に、風が強い日がありその時から目が痒くて堪らないと感じる時があったのですが、

鼻水は出なかったので何となくスルーしてました。


早く薬を飲み始めれば、酷い状況にはならないとわかってはいても、

病院にいくのが面倒で、後回しにしてしまいがち。


なんで病院に行くのが嫌なのか考察してみよう!

・病院に行くと半日以上潰れてしまう。

・ネット予約でも待ち時間はあり、感染症をもらってしまいそう。

・軽微な症状で、医者にひどくなる前に薬が欲しいと言いづらい。

・長めの期間分のお薬を処方してもらうため費用がかかる。

といったところでしょうかね。


医者ってお話しやすい人なんて現実にはいないと思っています。

入院して人となりがお互いわかれば話しやすくなるのかもしれませんが、

僅かな診察で、関係を築ける人がいるのでしょうか?

長く花粉症で受診している先生は、毎回初診の対応です。

ホームドクターってどうやって見つけたらいいのか、体調が悪くなってからいつも困ったなーと思っていながら、

体調が悪くなければそんな困りごとなんて、頭からすっかり忘れてしまいます。


空気が乾燥してますね。

また寒い日が戻ってくるそうで

皆様も体調崩されませんようご自愛下さい。

どうも、頭部スカイツリーです。

 

奥さんが通うリハビリ施設で、

奥さん同士で仲良くなり

先日、2家族で食事に行った。

 

この介護生活ももうすぐ2年になるが

やっと同じ境遇の友人ができた。

 

その方は、バスの運転手をされていて

また異業種の興味深い話も聞けた。

 

この歳になって新しい友達ができるというのは

新鮮でいいもんだな〜

石川

Qです。

先日、珠洲地方のトライアスロン大会関係者と
1年以上ぶりに話すことができました。

電話越しに出た男性が、
聞いたことがあるような、でも万が一があったらと
名前を確認するときは緊張しました。
「ずいぶん久しぶりになりましたね。」

現状少しずつ進んでいて、
何とかやっていると話してくれました。
大会自体は全く読めないと申し訳なさそうに話していましたが、
まずは明るく話ができたことが嬉しいとお伝えしました。
大雪も大丈夫とのこと。

以前よりたくさん話をしてくれたような気がします。
まだお会いしたことはないけれど、
気に掛ける人たちが増えました。
とにかく健康生活を続けてほしいです。

映画館でNERU.

こんにちは!ふと気づいたのですが、映画館で寝るってあります?

私は、今まで映画館で寝るなんてないと思っていたのですが

あっさり寝てました。余程、つまらなかったのか、とても疲れていたのか

暗いからなのか、どれがトリガーかは分かりません。

つまらないがトリガーなら、まだいいんですけど

自分の意識に反して起こってしまった「眠り」には恐怖を覚えます。

「寝てたよ」って、家族も気付きますしね

ストーリーは飛んでいるが想像通りの展開で、すんなり見れました。

映画が終わって館内が明るくなると、気分がすっきりしていました。

「寝たからだろ」。

では、この辺で。

わくわく

こんにちは

もいみです。

昨日は現在進行中案件の撮影や取材などで東銀座へ。

IMG_meteo7126.JPG

どんな仕上がりになるのか楽しみですっ٩( ''ω'' )و

IMG_meteo7101.JPG
text by 赤様

寒くなりましたね。
今シーズン一番の寒波は、
北国では大きな影響がありました。

僕は寒いのが大の苦手で、
そこにきて、
今年の冬は、寒さに対する耐性がかなり劣ってきていて、
かなり、へこたれています。

寒いとあたたかいことを考えがちで、
湯気やぬくもりがありがたく思えます。

そこで思うのは、
人間は「なぜあたたかいものを好むのか」
ということ。

よく、
「フトコロが寒い」、「冷たい人」
「温厚な人」、「あたたかい気持ち」
というように、
 冷 = ネガティブ
 温 = ポジティブ
という感覚がありますよね。

身体の面でも、
体温が高い方が免疫力が高かったり、
疲労回復の効果が高かったりします。

子どもができない女性が、
針治療を続けてたら体温があがり、
子どもを授かったというのも聞いたことがあります。

旅行に行くのでも、
涼しいところに魅かれる人よりも
常夏に憧れる人の方が多い気がします。

なんか、本能なんでしょうか。

高崎山の猿のように、
今日もゆっくりお風呂に浸かりたいと思います。



節分

こんにちは、分からんです。

今年の節分は2月2日、日曜日でしたね。
特に出かける用事もなかったので、恵方巻きを作って食べてみました。

具材は海鮮系にしてみました。

Ehoo_01.jpg

玉子焼き、レタス、カニかまぼこ、まぐろ、サーモン、煮しいたけ。
酢飯を1合。

Ehoo_02.jpg

一見、綺麗に見えますが、
断面は

Ehoo_03.jpg

真ん中に巻けませんでしたが、味はまずまず。

西南西を向いてゆっくり食べました。

つつがないこと

ツツガムシ


三年ほど前に関東の山中で出会った。

約0.3~0.5mmのこの生物は肉眼では見えない。

マクロレンズなどの特殊な装備越しに見てみると、

そこにいたのは何にも似てない造形と

豊かな色彩を持つ生物だった。


あまりにファッショナブル。

以来、パリコレなどのショーを見るといつもこの生物を思い出す。


しかしこれ、危険である。


病気を媒介することがある。

その名の意味は「病気を起こす虫」というものらしい。


完璧に見えることにも危険がある。

つつがないことは難しい。

諸行無常。

おはようございます。





都心環状線です。






先日に、この寒い時期に、横浜・山下公園で開設されていたアイススケートリンクを
見てきました。見ただけです。

474971775_1672292487000337_8122223238610774536_n.jpg




夕方、夜前でも冷たい風が、、、、海沿いの冬らしい空気が肌に刺さる感じ、、、、






でも、そんな寒さの中でも滑っている?楽しんでいる方はいらっしゃる。

474976793_2688793071329062_7372788318336981531_n.jpg




確かに見てるだけでも綺麗な光景で。確かに見てるだけでも凍える寒さで。。






まあ、暖かかったらスケートリンクできないんですけど。。

473653080_1131711935294117_1465415736438995983_n.jpg





暗くなってくるとイルミネーションが点灯して、さらに幻想的な雰囲気に。
そして寒さは一段と。その分ホットドリンクが体に染みるのが、これまた。





横浜は今は春節祭?イベント盛り沢山で、す、が。もう少し暖かくなってから
また来よう。

家の中が常にごちゃごちゃしてて、いつもイライラしています。

出したら元に戻さない人、どんどこ外から紙の資料を持ってくる人

今目の前の物は片付けるために別の場所に積み上げちゃう人。

モノをしまう住所が定まっていないことと、導線がかみ合っていない事が原因の一つ。


ある人にとっては、整頓されていると思っても、別の人が同じように使い勝手が良いとは言えない。

背の高い人は、床にものをおいてはいけないのならばと、なんでも棚の上や高い扉の中にしまってしまう。

背の低い人にとっては、目線に入らないし、届かないし、台を持って来ないといけないので一手間増える。

置き場が二箇所になって、スペースを占領するは、ストックの量が把握出来ず、無駄な買い物をしてしまう。ストック切れも度々起きます。


全ては解決出来ないけど、少しだけ工夫をと思い、

洗面台下の戸棚を突っ張り棒で、棚を作ってみました。

戸棚の中に直接入れるには細かいものを、100均の収納ケースに入れてみました。

真ん中は、使いやすいように王子様の小物を入れる予定。

端っこは、少し突っ張り棒の段差がある為、出し入れにコツが必要なので私の小物を収納。

コンタクトやらストック歯ブラシなど、洗面所で使うものを、個人別にしてみました

ストック量は各人で管理・申告をする。

これで、自分のボックスだけが綺麗になっていればいいので、

場所が変わっていたり、他の人の手がはいることが減るので、間違いなくストレスは減るはず。

快適性が少しでも上がればラッキーです。

でも、私の快適と感じることは、王子様が自分でお片付けが出来る状態。

やっぱり王子様が使いやすくないと、私のストレスになるので、王子様の行動パターンを考える事が重要です。

今回はうまくいくだろうか?


整理整頓とは違うけど、窓に断熱効果を上げるため、プラダンで二重引き戸を作りました!

窓辺にソファーを置いているので、座っていると上から、カーテンの隙間から冷気が入っているのが気になっていました。

設置後は、上からの冷気は気にならなくなりました。

ソファー周りの温度は多少上がりました。

が、大きな窓があと2つあるので、そっちも断熱しないと効果は上がらないようです。

今年も我が家は寒いです。

・プラダンシート 900×1800 ¥1,000 × 2枚

・窓枠用プラスチックレール 上下 ¥300 

・筒状発泡スチロール ¥120× 2本

・マスキングテープと両目テープ


安上がりのような、そうじゃないような微妙なコストです。

かつ、素人製作なので、採寸やら断裁やら作業スペースや、なんと言っても時間がかかります。

あと2つ作るとなると、面倒でやる気が起きないのが現実です。

車がないと資材が買いに行けないもの、進まない理由。

ネットだと、小ロットだと費用がかかるのと、直接見れないので、資材の仕様とか専門過ぎてわかり難いのです。


家を快適にしたいけど、根が面倒くさがりなんで何も進みません。

ちょっと前のことだが、単身某焼肉食べ放題のお店に行った。

 

そこは、某4大名物などが有名で何度か行ったが単身では

初めてだった。

 

開店直後のため、すぐに席に案内されたのだが

その席が6人掛けのファミレス席!

 

6人席におひとり様...

 

あまり気にしないよう食べ放題に集中するのだが、

やはり周囲の目が気になる

 

きっと、みんな思ってるんだろうな...

 

お前が行くのは、「きんぐ」じゃなくて「ライク」だろうって

 

結局おひとり様で制限時間いっぱいまで、食べ放題を満喫してしまった。

 

次は絶対誰か誘うようにしよう!

こよみ(朔月)

Qです。

25年のカレンダーをどうしようかとぼんやり考えていた昨年秋頃。
会社近くの雑貨屋で芹沢銈介の型染カレンダーを見かけ、衝動買いしました。

CABC5067-F5DB-42F5-91B2-73953C18A497.jpg
38CF86A2-50E9-4BE0-9AE1-1392D4498F9C.jpg

芹沢銈介、日本の染色工芸家で人間国宝です。
彼が染色の道を進み始めたのは32歳のとき。
民藝運動の父柳宗悦に出会ったことがきっかけでした。

私、今年32歳だ...!

前回のブログで
" 一つひとつに折り合いと決断を重ねる年に。"
と書きましたがそう思うきっかけになったのが
「今日が一番若い日」「今が自分の最前線」という言葉。
歳を重ねて、色々と負けたくないと考えることが多かった時、
ベタで簡潔な言葉が一番分かりやすく染みました。

今回買った暦は芹沢が50歳の時から亡くなる1年前まで
38年間つくり続けた作品の復刻版です。
当時32歳は若くないとされる年齢だったのでは?と想像すると
その歳から職人の世界に飛び込んだこと
50歳になって新たに挑戦を始めたこと
最期までやり続けたこと
人間国宝まで上りつめたこと...!

自分がぼやけたときは
カレンダーを見て引き締めます。

2004年の広告での有名なコピーです。書いたのは児島令子さん。

「文書:児島令子 とか ライター 児島令子さん」とか
この名前、皆さん一度は、目にしたことがあるのでは?

広告の役割とチカラに圧倒されてください。

[広告主]          日本ペットフード(2004年)
[クライアントの要望・背景] 売上低下によるイメージUP戦略の一環
[クライアントの目的]    イメージUP+売上UPに向けて

=====
NPFcopy.jpg
=====

『死ぬのが恐いから
飼わないなんて
言わないで欲しい。」
 
おうちを汚すから飼わないというなら、
犬はお行儀を身につけることができる。
留守がちだから飼わないというなら、
犬はけなげにも、孤独と向き合おうと努力するかもしれない。
貧乏だから飼わないというなら、
犬はきっといっしょに貧乏を楽しんでくれる。
だけど...死ぬのが恐いからって言われたら、
犬はもうお手上げだ。すべての犬は、永遠じゃない。
いつかはいなくなる。でもそれまでは、
すごく生きている。すごく生きているよ。
たぶん今日も、日本中の犬たちはすごく生きていて、
飼い主たちは、大変であつくるしくって、
幸せな時間を共有してるはず。
飼いたいけど飼わないという人がいたら、
伝えて欲しい。犬たちは、
あなたを悲しませるためにやっては来ない。
あなたを微笑ませるためだけにやって来るのだと。
どこかの神様から、ムクムクしたあったかい命を
預かってみるのは、人に与えられた、
素朴であって高尚な楽しみでありますよと。

=====

では、この辺で。


31FC2816-E830-4C5C-991A-DADD4EED0B0B.jpeg

時々湧く朝カフェ欲。

キャラメルウォールナッツパンケーキ

大判パンケーキ3枚、無事完食しました(o^^o)

日の丸

こんにちわ

もいみです

本日1/27は「国旗制定記念日」だそうです。

明治3年(1870年)1月27日、「商船規則」で日本国旗のデザインや規格が定められたことにより

国旗協会が記念日に制定したとのこと。

国旗のデザイン元は江戸時代に徳川幕府が「日本惚船印」として定めていた白地に日の丸デザイン。


▶比率 縦:7
     横:10

▶日の丸の位置 旗の中心から旗ざお側に横の長さの100分の1ずれた位置率



その後平成11年(1999年)8月13日に公布・施行された「国旗及び国家に関する法律」により

現在の規格に定められました。


▶︎比率 縦:2
     横:3

▶︎日の丸の位置 旗の中央

▶︎色 白と紅色

25870255.jpg

さわやか

text by 赤様

ひさーしぶりの飯テロです。
先日ハンバーグを食べてきました。
「さわやか」というお店です。
どうしてハンバーグなのにさわやかなのか、
よくわかりません。
ちょっとハンバーグからは連想しにくい店名ですよね。

この店の感想をよくSNSで見ていたので、
一度行ってみたいと思っていたところ、
友人に声をかけてもらったので便乗してきました。

sawayaka.jpg

夏みかんほどの大きさの肉のかたまりを
調理場でほぼほぼなところまで焼いておいて、
それが個別の鉄板に乗せられてテーブルまで運ばれてきます。
その肉のかたまりを、
テーブルのお客さんの前で2つに割って、
ナイフで抑えて内側の面をジューと仕上げます。

お客さんは自分に油が当たらないように、
紙(鉄板の下のそれ)を鉄板の前にたてて、
食べごろを待ちます。
その最後の「ジュー」の音が食欲を一層搔き立てます。

ウェブサイトを見にいくと、
待ち時間が表示が出ていて、
いつも2時間、3時間というほど人気の店です。

予約は受け付けていないので、
僕らは開店の1時間前に並びました。
それでもなんとか13番目。
ウェブサイトには開店時間のほかに、
整理券配布開始時間まで表示されてたりします。

開店時間にお店に来たお客さんは、
「3時間ほどお待ちいただきます~」
と言われていました。
すごい盛況ぶり。

で、肝心な味は、最高でした。
また行ってみたいです。
興味がある方はぜひどうぞ!



花粉症

こんにちは、わからんです。

先週末、床屋でいつもの方にカットしてもらっていると、
「ごめん、花粉がもう飛んでて」と言ってカットの途中に2度鼻をかんでいました。

ニュースによると、1月8日あたりから花粉が飛び始めていて、今年は平年より1ヶ月ほど早いそうです。
皆さんは花粉症でしょうか?

昨年ウェザーニュースで調査したデータでお話させてもらいます。

Kafun_01.jpg

花粉症を発症している割合は55%です。
花粉症ではない僕にとっては驚きの数字です。

Kafun_04.jpg

男女別では女性が6割で、男性は5割。

Kafun_02.jpg

年代別に見ると10代は7割が発症しているようです。
となると、10年後、20年後は大体の人が花粉症ですよね。

皆さん薬を飲んでも半年近く苦しい時期を過ごしていますよね。
花粉症の方は毎年、色々と対策されていると思いますが、
安全で誰にでも、もっと良く効く薬が開発されるといいですね。

と他人事ですが、いつ自分が発症するか分からないですよね。

無限

家に溜まったレジ袋、どうするのが正解なのだろう。

先日、ネットで見つけた「レジ袋のきれいなたたみ方」を試してみた。

ピシッと収まると引き出しが整い、妙な達成感がある。


しかし、気づくと袋が増えていく。

増えるたびに、またたたむ。

たたんでは増え、増えてはたたむ。


一生続くんじゃないか?


引き出しを開けるたび、ピシッと収まった袋たちが「また来たね」とでも言いたげに並んでいる。

でもやめると散らかるから、結局またたたむ。

無限ループ。

おはようございます。






都心環状線です。







冬もそろそろ。落ち着いて、これからは暖かくなってくるかな?
を期待しつつ。





先日に場違いな場所へ行ってきました。







ブライトリングという時計ブランドのイベントにて、表参道店舗に。

474009917_1106489467852216_1916342021750643321_n.jpg



店内はモダンでスタイリッシュな雰囲気。ビリヤード台が置いてあるのが、お洒落なのかなんなのか
分かってもいない自分はポツンと。




ただ、高級感がありつつもスタッフの方の気配りもあり、居心地の良さを感じる空間でした。




実際にたくさんの人気モデルを手に取って、付けさせてもらったりと。その精密な作りと美しさに感動しつつ。
ぶつけたらシャレにならないというドキドキ。数百万が腕に。。。。




時計の特徴や歴史についても丁寧に説明していただき、ライフスタイルに合ったモデルを提案してもらえる
そうですが、数百万。。。。




一生物の相棒をご検討の方はぜひ。

473792749_1660864988172611_1478705980100263796_n.jpg
※イベントはトークショーでした。

少年サッカーの小規模な地区大会があり、ウチのチーム史上最低成績の1回戦敗退という成績を残しました。

まぁー、試合内容が本当に良くない。

毎度立ち上がりがよくないチームですが、今回は動作の全てが異常なスローテンポ。

モッタモッタしたプレーに、雑なボール扱い。ボールホルダーには誰も行かない。

対応が遅れて、カバーにカバーが入って間に合わず、ズルズル失点。

挙句、「お前が行けよ!」「お前が近いだろ!」人のせいにして、プレー中に言い争いチームの雰囲気が最悪に。。。

得意のPK戦に持ち込めた所までは、百歩譲って良しとするが、

終わった途端、PK外した選手を責める始末。


保護者達は、余りの酷さに怒りを抑えるために、無の境地に達しようと無表情になりました。

泣きながら戻ってきた選手に、誰も慰める人も無く「泣くほどのプレーですらない」といった感じでした。


試合後、選手と監督・コーチで長いミーティングをした様で、

監督からは、『原因は準備不足。』とお話があったそうです。

おっしゃる通り!


冬休み明けの運動不足。

試合に向けての気持ちと体の準備不足。


練習回数は、どのチームもそんなに差は無いはず。


我が家の場合、長期休みで通常のルーティンが作れず、続けていた自主トレが疎かになっていたりしていました。

良い状態で試合を迎えるためにする事も疎かになっていました。

体のケアをするとか、生活リズムを整えるとか、道具の手入れをするとか、

そういった行動で準備しながら、気持ちを作っていく事をサポートしてあげなかったと気付きました。


監督のお話にあったのは、

「親にやってもらってばかりで手をかけてもらい過ぎ!自分で準備が出来る選手になって欲しい。

チームのために何が今自分ができるのか考えるように」と

金言を賜ったそうです。


手をかけ過ぎなつもりは無かったけど、自力で準備が出来るような丁寧なサポートはしてこなかったと反省。

サポートの目的軸を今年はちょっと変えていこうと思いました。


どうも、頭部スカイツリーです。

 

2025年もスタートして、はや2週間が経った。

 

毎年思うことなのだが、体感的な時間経過が年々早くなっている。

 

ついこの前というと、若い頃は1週間とかせいぜい1ヶ月くらいだが、

この年になると、半年から10ヶ月頃前までは、ついこの前の範疇である。

 

とにかく、1日、1ヶ月、1年が早い。

 

ついこの前テレビで見たのだが、

年をとるにつれて時間経過が早く感じるのは、

日々の生活に「ときめき」が足りないから...だそうだ。

 

人は、今まで経験したことがないことをやっているときは、

それが強く意識に残って時間が長く感じ、

反対にやり慣れていることばかりをしていると、時間の長さが気にならなくなり、

アッという間に時が過ぎたように感じるのだそうだ。

 

要するに「時間がアッという間に過ぎ去ってしまった」と感じるのは、

日々の生活に、新鮮味がなくなるから。

 

今年もスタートしてまだ2週間ちょっと。

ときめきを求め、何かスタートしてみようかな!

「しんき」

Qです。

1つ年が明けるたびに考えなくてはいけない
選択の場面が増えているような気がします。

1つ年が明けるたびに来たるときに待ち受ける
寂しさが鮮明になっているような気がします。

今年は「誠実さ」と「自信」を胸に
先延ばしにしていたことに向き合い
一つひとつに折り合いと決断を重ねる年に。

今年もよろしくお願いします。

S__33513486.jpg


健康維持のために

皆さん、こんにちは!日々忙しい業務に追われながらも、健康を保つことはとても大切です。
今回は、どんなに忙しくても取り入れやすい「健康のための簡単な習慣」を紹介します。
どれも少しの意識と工夫で実践できるものばかりですので、ぜひ取り入れてみてください。

1. こまめに体を動かす

長時間のデスクワークや会議が続くと、つい体が固まりがちです。
毎時間、少なくとも5分間は立ち上がって歩く、肩を回すなどの簡単なストレッチを
してみましょう。これだけで、血行が良くなり、集中力もアップします。

2. 水分補給を忘れずに

意外と見落としがちなのが水分補給です。特にデスクワーク中は、気づかないうちに
水分が不足していることがあります。
喉が渇いてからでは遅いので、こまめに水を飲むよう心掛けましょう。
コーヒーやお茶だけでなく、純粋な水を意識的に摂ることが大切です。

3. バランスの良い食事を心がける

食事は健康の基本です。忙しいとつい手軽な食事に頼りがちですが、
できるだけ色とりどりの野菜を摂るようにしましょう。
たんぱく質や良質な脂肪を意識的に取り入れることも、体調を整える秘訣です。
お弁当や軽食を選ぶ際に、ちょっとした工夫をするだけで、栄養バランスがぐっと良くなります。

4. 十分な睡眠を取る

仕事やプライベートで忙しいと、睡眠時間を削ってしまいがちですが、
健康にとって睡眠はとても重要です。
毎晩、できるだけ規則正しい時間に寝ることを意識してみましょう
睡眠の質を高めるためには、寝る前にスマホを見ない、リラックスできる環境を作ることも効果的です。

5. ストレス管理を意識する

仕事でのストレスやプレッシャーは避けられませんが、
ストレスの管理は健康を維持するために非常に重要です。
毎日少しの時間を使って、リラックスできる時間を作りましょう。
深呼吸や軽い瞑想、短い散歩などがストレス解消には効果的です。

最後に
健康は一朝一夕で手に入るものではありませんが、毎日の小さな積み重ねが大きな結果につながります。
少し意識するだけで、体調や気分もぐっと良くなるはずです。
みなさんも、これらの簡単なポイントを実践して、元気に過ごしてくださいね!

では、この辺で。

子猫

実家に猫が増えました。
お姉ちゃんと弟くんの子猫2匹です。

B327515B-79D6-4E03-8A9E-F278274B2F49.jpeg


先住猫と合わせて3匹。
もう猫カフェに行く必要はなさそうです。
text by 赤様

箱根駅伝が終わりました。
今回、出場選手が履いていたシューズは
アディダスのシューズが最も多かったのだそうです。
それに続いたのがアシックス。
これまで覇権を握っていたナイキは3位になりました。

内訳 n=210
 アディダス 36%
 アシックス 25%
 ナイキ   23%
 プーマ   11%
(以下割愛)

僕がここで着目するのは、その割合いではなく、
その情報の出どころです。

これは、業界関係者やマスコミが調べたものではなく、
ファンが誰からの指示もなく、興味本位で調べたのもです。

中継を見ながら、または録画を何度も見返して、
出場した210人の足元を見て集計したものです。
言うなればオタクの戯言(たわごと)なのです。
がしかし、そう言いなかれ、というのが僕の論点です。

スポーツでも音楽でも映画でも、
どんな娯楽でもそうですが、
オタクが様々な興味を掘り起こして拡散していることを
見逃してはなりません。

たとえばこのシューズの件でも、
SNSを中心に様々な見方や面白がり方をオタクが勝手に発信して、
どんどん話しが盛り上がり、
それが立派な広告効果や、認知度の向上へと繋がっている。
もはやオタクが文化を育んでいるとも言えるのです。

興味というのは、
知れば知るほど、もっと深いところが知りたくなってくるもの。
いかにオタクを作っていくか、
その彼らの気持ちをいかに掻き立てるか。
そんな視点があってもいいのではないか?と思うのです。


年越し中華そば

こんにちは、わからんです。

昨年の年越しは「年越しそば」ではなく、「年越し中華そば」を食べました。

麺以外は全て自家製です。
まず前日から鶏ガラを圧力釜で煮てスープをとりました。

2024soba_01.jpg

豚バラ肉のチャーシューを茹で、茹で汁にはゆで卵を一晩浸けて味付け玉子を。

2024soba_02.jpg

そして大晦日。
23時40分から準備して
完成がこちらです。

2024soba_03.jpg

2024soba_04.jpg

チャーシューはフライパンで温め、少し焼き目をつけました。

2024soba_05.jpg

味玉はちょっと茹で過ぎでした。

実は、制作中に友達とLINEをしていて温めていたスープから目を離したために、鍋からスープが吹き上がり、その片付けをしていて年越しには間に合いませんでしたが、まずまずの「中華そば」が出来ました。
1年先の話ですが、今年は年越しに間に合うように作りたいと思います。

ひとりでゆるくやってる無償のボランティア活動が

今年で5年目になった。


去年は1年かけて、ボランティアサークルさんのWebサイト制作のちょっとしたお手伝いをしていた。


参加者の募集や活動の宣伝、今後の活動について、ボランティアの意味、普段は出会わない人の声など、さまざまなことを考えるきっかけになった。


昨年末にようやく形になったWebサイトが、

ただのデータではなく小さな種火みたいに誰かの役に立つなら、それはすごいこと!


まあ、たとえそうでなくても、

少なくとも自分の背中は押してくれた気がする。



初詣

おはようございます。







都心環状線です。







あけまして。
本年もよろしくお願いいたします。






2025年は、めずらしく外出の多い年初めとなりました。









思い立ったが。という雰囲気で、高尾山に行ってきました。


08935D3A-F997-4264-ACF3-271FCA317269.jpg



車で1時間と少しほど、「高尾山薬王院」というお寺で参拝後。おみくじやら鐘を鳴らしたりやら、餅をいただいたりやら、、、



FF7B9F7F-AC86-43AF-AC92-923F2910AA3F.jpg



山ということで、寒さも一段と身に応えるな。と思いながらも、折角なので、のぼりはリフトで、下りはケーブルカーで楽しみました。


8A8F8BDC-65CD-4BE6-BFA6-B83992124683.jpg


高尾山薬王院のおみくじは「半吉」。
うん。

あけまして

おめでとうございます。

もいみです。

令和7年、2025年スタートしましたね。

今年も充実した一年となるよう様々な事にチャレンジしていきたいと思います!

さて、みなさん年末年始はどう過ごされましたか?

我らシーフォースは例年より2日もお休みが長く、きっと充実したお休みになったはず。


昔々は祖母と母でクリスマスを過ぎると大御節仕込祭りだったんですが

近年は専らお取り寄せ。

毎年様々な地域の御節を見比べるのも楽しいのですが、

今年は...

愛の野菜伝道師:小堀さんおススメの国産野菜を使った安心御節

IMG_007053.JPG

小堀さんのおススメだけあって、味付けもあっさりながら本当に野菜が美味しいお節でした。


もうひとつは亀有にある割烹居酒屋「うろこ屋」さんの御節

IMG_007054.jpg

こちらは昨年に引続き。

こちらも素材を活かした丁寧な仕事っぷりを感じる仕上がり。

新年早々美味しいものに囲まれて幸せでした~(´艸`*)



IMG_007058.JPG

今年は蛇年、しなやかに、でもしっかりと前に進んでいきましょう!

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

どうも、頭部スカイツリーです!

今回はフォントの話になります。


まだDTPが登場する前の話...。

私がこの業界の門を叩いた頃は、
写植機を使って印画紙やフィルムに文字を印字して
写真製版の版下を作るのが一般的な頃だった。

デザイナーは、書体見本帳・級数・歯送り表を駆使して
文字指定や版下作成をおこなっていたものだ。

特に新人アシスタントの頃は、よく写植屋さんに
文字打ちの終わった印画紙を取りに行ったりしたなぁ〜。

その後、いつしかDTPが主流となり、Macintosh対応のフォント
を使用するしかなくなっていった。

そして更に時は流れ、今年の秋!

なんと写植時代に使っていたフォントが、
MORISAWAから「写研クラシックス」として提供されたのだ!

早速アクティベートして、文字を打って見ると
アシスタントデザイナー時代の思い出が次々と蘇ってくる。

当時、時代はバブル真っ盛り...

あの煌びやかなクリスマスイブの銀座4丁目!
六本木のタクシー待ちの長蛇の列!

うん、フォントを眺めるだけで、酎ハイメガジョッキ3杯はいけるね(笑)

font.jpg

おつかれ会

Qです。
今年最後のブログです。

昨晩、もいみ氏にお誘いいただき
会社近くの鰻屋さんで納会を行いました。

AB90D83D-7F33-4EDC-9E3F-F243BC3BCDE1.jpg
(本当はコースで出たのでもっとたくさん美味しい料理をいただきました...!)
タレが濃すぎずあっさりしていてとっても美味しかったです。

末の末までバタバタしていますが何とか納めるべく残り2.5日頑張ります。

シンプルに考える

という本を改めて、読み返しています。

この本は、一度でも読む価値はあると思います。

2015年発行なんですが、忘れた頃に今読んでも刺激になりますね。

この本の著者は森川亮(もりかわあきら)さんで元LINEの代表の方です。

業界的には、近からずも遠からずなのですが

著者の考え方の多くに共感できます。

改めて、自分の考えや思いに対する成否の迷いを打ち消してくれます。


シンプルに考える

このタイトルは、いろいろな候補から選ばれたのか

または、常にあった思想からのワンアイデアなのか

答えは分かりませんが、おそらくワンアイデアだと思います。

本の内容には、ほぼ触れませんが

いつの時代も考え方は同じ

都会でもサバンナでも動物園は必要ありません。

年が変わるこのタイミングは良い機会です。

では、良いお年を。

元町

クリスマスシーズンですね^^

E2B68E54-6920-4B74-8AE6-1ED8BBBF8D1B.jpeg


FEDFC68B-5AE5-43F6-BB36-00A7CBAF3BFC.jpeg

F7263AF3-A42B-46A6-A36F-FD3B7B84B534.jpeg

絵本のような世界観が可愛いらしいです。
今日も外は寒いし、風も強いし、
サッカー出来る場所も近くにない日だったのでちょうど良し。
我が家の王子様のお友達3人と、お手製サッカー作戦ボードを作成しました。

実は作戦ボードは購入すると¥2,000弱のお値段ですが、
スクリーンショット 2024-12-22 23.10.54.png
(↑こんな感じ)

百均にて
・ホワイトボード(¥200)
・2色のマグネット
・ホワイトボード用テープ
・ホワイトボード用のペン
制作費¥660です!

制作時間1時。
コスパ良し

本当は、チームメイトと
「こう動いてくれたら、ここに出せる」とか話し合いながら、自分達の攻めパターンを研究したりするのが理想ですが、
サッカーIQに差があると話し合いにならない。
まずは、自分のプレーを振り返ったり、特定の場面の動きを確認したりして、
プレーを言葉にして欲しいなと思い、自宅自主トレの為に王子様に作ってあげた所、
何人かのチームメイトに作り方教えてと、長い間言われ続けてたので作り方教室を開催しました。

我が家で、オヤツ食べながらボード作って
『◯◯⭐︎お兄さん』実写版観ながらのんびり休日の午後でした。
IMG_4937.jpeg
出来上がり。
(と思ったら、ライン用の黒いテープが足りなくなってサイドラインが途中で手書きになりました(泣))
このまま、みんな体調崩さず年末年始を迎えたいです。
Merry Christmas and happy new year!

東大の銀杏並木

text and photo by 赤様

ginkgotree.jpg

先日、東大に行く機会がありました。
駒場キャンパスには、
長い直線の銀杏並木があります。
噂には聞いていたのですが、
見事な黄色い木々と、
黄色い葉の絨毯を見ることができました。
ちょっと見ごろは少し過ぎていたみたいですが。

銀杏は、
東大のシンボルマークにもなっています。
(ちなみに校章ではありません)
それはこの銀杏並木に由来するのかな?
と思っていましたが、
どうやら関係はないようで、
もっとちゃんとした理由づけがあるようです。
(詳細はウェブサイトをご覧あれ)

神宮外苑のような人混みもなく、
ゆっくり見るにはいいかもしれません。
静かで、とてもいいところですよ。


Poke Poke

こんにちは、わからんです。

プロフィールの欄に「スマホゲームに夢中」と書いているものの、ゲームネタは初回だけだった気がするので、久々にゲームネタを。

『ポケモンカード』ってご存知ですよね。
レアなカードは高額で売買され、カードを狙った犯罪も起こっています。
その『ポケモンカード』が10月30日にスマホゲームになりました。
『POKEMON TRADING CARD GAME Poket』

PokePoke_01.jpg

カードはスマホ内で所持するので、今の所売買は出来ていないと思いますが、レアカードを所持するアカウントを売り飛ばすといったことは起こるのかもしれません。
トレード機能が追加される予定ですが、どの様に実装されるでしょうか。

PokePoke_02.jpg

これが一番レアなカード『クラウンレア』になります。
これを引き当てた友達からはすぐにLINEメッセージが届きました。
キラキラで立体感があって、まさにレアです。
その次にレアなものはアニメーション付きのカードです。
デジタルの為せる機能ですね。

PokePoke_03.jpg

これがオンライン対戦画面です。

PokePoke_4.jpg

技を出すと演出効果で紙のカードよりも気分は盛り上がるのかも。

2日前に新しいカードパックが実装されたのですが、実装時間にはログイン出来なくなるほどアクセスが集中していたようです。

ゲーム的には簡単な内容で、対戦も短時間で終わるので、隙間時間のプレイに向いていると思います。
新しいゲームという事もあり、最近はこれにハマっています。

合成紙ちぎり

【合成紙】

耐久性、耐水性、伸縮性に優れた

紙とプラスチックの特性を併せ持つ紙



紙と違い、合成紙はちぎれない。

渾身の力でちぎろうとも敵わない。


否、

ちぎれぬならちぎってみたいぞ合成紙。



有識者から紹介してもらった

屈強な男性たち3名にやって頂いた。


筋骨隆々の彼らの分厚い手の中で

合成紙はうつくしい表面を保ったまま。

ちぎれない。


と思いきや、

合成紙を手にじっと観察したのち、

歯を一瞬引っ掛けて真っ二つにちぎった方がいた。


どういう見立てをしたか、

英語を話される方だったので理解できなかったが、

すばらしい!


非常にスマートなちぎりだった!



夜紅葉

おはようございます。







都心環状線です。








先日、夜の紅葉を見に行ってきました。ライトアップされた紅葉は、
暗がりにほんのり見える赤や黄色が幻想的で、とても綺麗でした。

462584187_1154756272738112_3175422526005994837_n.jpg






地元近くの茶室や和室?などが利用できる紅葉スポット。昼間は習い事や
趣味の皆さんが集まる賑やかな場所も、夜は静か~な空間で、紅葉に集中できます。








足元はぽつぽつと小さい灯りが照らし、少し広めの紅葉散策を楽しめました。


464676124_1021229366693024_1879061929409215273_n.jpg








紅葉が赤く染まるのは、「アントシアニン」?
という成分が関係しているみたいで、気温が下がると光を反射して鮮やかな赤色を
見せるみたいです。特に日中の温度差が大きいほど赤みが増すため、冷え込みの
強い地域では一層綺麗な紅葉が楽しめるとか。


462576411_554601820724442_8740570724385653324_n.jpg





もう紅葉もほとんど終わってしまっているかもしれませんが、南の方にはまだチャンスがあるかも?
もしくはまた来年。

あわてんぼうの

こんにちは、もいみです。

だいぶ寒さも深まって夜の空が冴えてきました。

この週末は我が町がクリスマスに沸き立っていました。

IMG_700035.JPG IMG_700036.JPG

この土曜日はめちゃくちゃ寒くてっ(><)

テントがガタツクほどの強風でしたが、

会場はほくほく賑わっていました。

途中寒さで本屋に避難したりしつつ、午後一杯を楽しみ

最後に参加した抽選会で商品券6,000円分をいただいたので

出費がチャラになりました(笑)

IMG_700032.JPG IMG_700010.JPG

理科大イルミネーションももはや風物詩。

これは2月ごろまで続くので、もしお近くにお越しの際は是非。


会社でもそこかしこで咳が聞こえているので、

どこかで拾ったこちらを貼っておきます。

IMG_700015.JPG

気が付けば私は年内最後のブログです。

今年も一年お世話になりました。

次回は新年最初の1/6の登場☆彡

みなさま、よいお歳をお迎えください。

緊急入院

どうも!頭部スカイツリーです。

 

今日は「我が家の犬」の話です。

 

我が家はポメラニアンを2頭飼育しているのだが、

そのうちの1頭が1週間ほど入院した。

 

最初は、なんだか咳してるっぽいけど

エアコンで空気が乾燥しているからかな程度だった

 

ところが数時間後、容態が急変してグッタリしたので

慌てて病院へ連れていった。

 

容態を伝えるとすぐにICUに入れられて緊急治療。

 

あと5分遅かったら、命を落としていたと獣医から告げられた。

 

あまりの急転直下な展開に驚いたが、

とにかく命が助かって良かった!



2日間だけの目覚まし

Qです。

ネット上で大雨で地下からアナコンダが逃げ
街中に現れた動画を見た次の日の朝。
出勤途中の橋に黄朽葉色の細長いものが垂れていました。
まさかね~と夜に見た動画を思い出しながら
近づいたら確認しようと直ぐ意識から消したためか...

横を通り過ぎるときにかなりびっっっくりして
「ぉゎっ」と声を上げてしまいました。
なんだか少しもちもちしているよう。
S__32514054_0.jpg

夜も同じ所にあることを遠目に認識していたのに
横を通るとき朝同様新鮮な驚きをしていました。
どうでもよいことは直ぐ意識から無くなる。
数十メートルなのに不思議。。。

本物かぬいぐるみか、1番判断しやすい
顔部分を外側にする時点で意図を感じます。
眠たくぼんやりした頭も仕事疲れでだれた心も
一瞬で叩き起こされる強刺激目覚ましでした。

結局、ひと。

って思ってしまう。
どんなに整った環境に身を置いても(逆も然り)
その中にいる「ひと」との関わりでしかない。

どんなに人気の美容院に行っても
どんなに大きな大学病院へ行っても
大きな会社と仕事をしても
町の中華屋に行っても
ベテランでも新米でも

じぶんと関わる「ひと」によって
その印象は左右されてしまうと。

個のイメージが合わさって、企業やブランド・サービスのイメージになる

地域や企業、お店から店員、グループからチーム、さらに個へ
意識や指針を定め、導き「ひと」を成長させ
サービス水準を上げていく。なんだと思います。

そこには合う合わないもあって
無理なら、やらない方が良くて
面倒程度なら、やるべきで

結局、「ひと」であると感じたので
こんなテーマで書いてみました。

では、この辺で。

ワイン


4F9E459C-DAED-462D-AE18-1545F6241C1D.jpeg
エノテカワインセミナーに行ってきました〜

正直、ワインに関しては何も知りません(^^)

でも、はじめの一歩を踏み出してみようじゃない!ということで。

基礎知識から、銘柄、グラスについてなど説明があり、
途中テイスティングゲームも行われました。

今回は赤ワインセミナーとのことで、
ピノノワール編とカベルネ•ソーヴィニヨン編。

5C03F1AD-52FC-40E4-88C6-68EFAA279986.jpeg


ど素人の舌にはもったいないくらいの立派なワインを
いただきました。


楽しかったです( ´ ▽ ` )



土地鑑のないところで、次の予定まで時間を持て余してしまったら?

週末は王子様のサッカー遠征の帯同しています。
参加チームの多い招待試合などは、試合と試合の間が2時間とか
時間が空いてしまうこともしばしば。
選手達は、練習したりミーティングしたりとコーチ達が面倒見てるので、
観客の我々は暇になる。

グランドがある場所は、山の上や、基地の跡地、大きな公園、河川敷など
周囲にコンビニすらない所が多いもの。
学校のグランドは、たまに旧街道沿いだったりするので
小さいけど美味しい街中華など名店に出会ったりする事がある。

今回は、ランチ捜索メンバーが
肉を食べたいとのリクエストがあり、
マップで出てきた、肉のグリルプレートの写真に皆で盛り上がり
「時間があるから!」を言い訳しながらランチお散歩。

到着してメニューをみるとギリシャ料理の青いシェードの小さなお店。
ランチメニューとしてはちと高めだが、早朝からお弁当作って
無事に送り出して、ハラハラドキドキ観戦した我らは、
腹ペコだし、小旅行気分で気も大きくなり即決で入店!

メニューだけでは、チキンか魚かは分かるが
どんな料理なのかいま一つイメージの沸かないランチコース。
適当にたのんで、お勧めされたクラフトビールでひとまずカンパーイ!
「時間あるからね〜」と言い訳をここでも挟む╰(*´︶`*)╯
前菜サラダのドレッシングが美味しくて、ここは当たりダネと盛り上がり
スープに、メインにデザートとコーヒーを
じっくり時間をかけて楽しく食べました〜
焼いたスパイシーなチキンにヨーグルトソースがかかってて
異国感があってめっちゃ美味しかったです!

毎週末サッカーの予定ばかりで、中々大変ですが
たまに美味しい出会いがあるから、みんなで楽しく選手達を支える事が出来ます。
楽しいから、子供達を応援できるってもんですよ!

また一つ遠征の楽しみが増えました〜

年賀状

text by 赤様

年賀状の発送部数が年々減っています。
時代の流れなんですかね。

僕のところにも、
出すのをやめますと伝えてきた友人知人が何人かいます。
高齢を理由にする親戚もいました。

SNSだったりメールだったり、
他の代替手段があれば、それで全然よいと思います。

でも、
あまり会う機会がない親戚や、
SNSをやらない友人には、
何かと貴重な挨拶の手段でもあるのです。

特に、
血縁の遠い親戚などは、
それ以外の繋がりがなかったりするので、
そういう人にはどうすればいいんですかね。。。

そんな折、
ちょうど弟の嫁の両親から、
もう年賀状はやめにしたいと連絡が入りました。
弟と話していたら、
「切れちゃったら切れちゃったでいいんじゃない?」
となんともサッパリとしたことを言う。
みなさん、どうされていますか?


年賀状といえば、
高校生のときに仲のいい友人が、
10時間くらいかけて、
超傑作の年賀状を書いてくれたことがありました。
これは今でも宝物です。
他人に見せると驚かない人はいないくらいの傑作です。

そんな作りこむ心意気がわかるので、
ちょっとひと工夫したものを、
僕も毎年作っておったのですが、
さて、これからどうしようかと思案しています。

とりあえず、今は喪中なので、
1年かけてゆっくり考えようと思います。




五感でたのしむ

こんにちは、わからんです。

つい先日までテレビCMが流れていた『未来のレモンサワー』。

Mirai_01.jpg

アサヒビールから販売されている缶チューハイです。
缶の中に本物の輪切りレモンが入っているんです。
2024年6月から販売開始されていますが製造の難しさから生産量が限られるため、首都圏・関信越エリアで6月、8月、11月の3度だけ数量限定の発売となっています。

先日初めて買ってみました。
缶を開けると1、2秒で炭酸の泡に誘われて沈んでいたレモンが浮かび上がってきます。

Mirai_02.jpg

これはとても不思議です。

Mirai_03.jpg

正真正銘レモンの輪切りです。

商品コンセプトは『本物 X 五感』

Mirai_04.jpg

五感でたのしむサワー。
どれもちゃんと感じ取れます。
これを実現するために4年ほどを要したようです。
その甲斐あって大人気!
税込298円なのにあっという間に売り切れ続出。
楽天、Y!ショッピング、Amazonなどでは1本400円から1000円というプレミア価格で売られています。
400円ならアリですが1000円はちょっと高すぎですよね。

浮き上がるレモンですが、ぶどう糖を使って作られた乾燥レモンなんですが、どこかで食べたことあるなと思っていたら、この味そっくりです。
Mirai_05.jpg
別のレモンサワーに「そのまんまレモン」を入れちゃえば、「浮き出る」以外の四感は楽しめるかも。

運動会

長女の運動会にて。


こどもたちによる大縄の演目があった。


全員参加、

列になって縄を飛び抜ける。


強張る面持ち、

不敵な笑み、

それぞれの顔でぴょんと縄に飛び込み、

向こうに抜けていく。


長女の番だ。


体育館の全員が見つめるなか、

タイミングを測り続けて

大縄をずっと見つめ続ける私の子。


しんとした会場に

空を切る縄の音だけが響く。


やっと、

縄の軌道に出口を見つけて飛び抜けた時、

圧が抜けたように皆様からの拍手が聞こえた。


わたしはくたくたになった。



いよいよ

おはようございます。







都心環状線です。








暖かい!この前は寒かったのに、秋が帰ってきた?









さて、今年の初め頃に紹介した、サッカーJリーグ、トップリーグの
J1に昇格した町田ゼルビアですが、最終節を残して優勝の可能性を残す
3チームに残っております。現在、首位はヴィッセル神戸。
2位にサンフレッチェ広島。3位に町田ゼルビア。

462560913_570277385650236_2251895155859640797_n.jpg





町田の優勝のためには、それぞれの残り1試合で町田が勝って、神戸と
広島がそれぞれ最終節に敗れると、町田の逆転優勝。








当初やシーズン途中には、町田のハードなプレーに少し賑わいましたが、
もうあまり聞かないですね。







最終節までに3チームに優勝の可能性があるのは、10年ぶり。









最終節は12/8。

462560948_1282755722763274_1691213402851388713_n.jpg






どーなるかなー

トランポリン

こんにちは。

もいみです。

急に寒くなって来たな~と思ったら、12月突入っ!!!

私は暑さに弱いので涼しくなった方が色々チャレンジしよう!

と腰があがるのですが皆さんはどうですか?


この週末は前々から気になっていた場所に娘と言ってきました!

トランポリンパーク『Mr.JUMP』

道路から見た間口が狭いので侮っていましたが...

IMG_6991.JPG

ひっっっろっっっ!

1時間飛び続けるのは結構ハードだなって思っていましたが

左側はアスレチックになっていて、

ターザンロープやジップラインがあったり、

ネットの上に座るとお尻から下まで一気に落下したり。

結構な衝撃だけど全部なかなか楽しかったです。

IMG_6992.JPG IMG_7002.JPG

子ども達は簡単にトランポリンで立ったり座ったり

大人は座ると足があがってひっくり返るwww 修業が必要ですね。

IMG_7000005.JPG

帰りにはこんなきれいな夕焼け&富士山★

本格的な筋肉痛は明日かな~
どうも、頭部スカイツリーです。

最近は、めっきり寒くなってきましたね。

こう寒くなると、やはり暖かい食べ物が食べたくなりますね。

おでん、肉まん、蒸し立てのシュウマイ、揚げたてのトンカツ...。

これらを食すのに、不可欠なのが...そう「からし」です!


我が家(私だけですが)冬になると「からし」の消費量が爆上がりしますw

更におかずに「からし」をつけるだけに留まらず、米に直接「からし」をかけます。

題して「からしライス」w

鼻腔の奥を刺激する辛みがクセになる逸品。

機会があれば、ぜひお試しください(誰もやらないよ、絶対!)



だいたい、1回の食事でチューブ半分から1本使います!

RJ09354_3L1.jpg

最近の隙間時間

Qです。

最近YouTubeラジオにハマっています。
きっかけは友人から送られてきたリンクなんですが
1回30分未満なので通退勤中のお供に良いんですよね~

・もしもキッザニアに閉じ込められたら
・道徳の教科書をつくるとしたら
みたいな「ない話」を想像(妄想)しながら
延々と話しているようなラジオで
物書きだけあって言葉のセンスや切替しが本当に巧い。

話者は同じ歳(同世代)の2人組で掛け合い形式なので
途中で挟まれるえやツッコミへの共感が深く
普段から政治経済まんがアニメ音楽広く情報を得ているのが分かるので
(それでいて発想がトんでる)才能を浴びながら楽しく聴いてます。

その友人にはQのラジオを聴いてみたいと言われますが
何を思ってそう言っていくれるのか聞いてみようと思います。
良い部分なら伸ばしていかないと(笑)


最近、セブンにて「うれしい値」シリーズの商品をよく手にとっていることに気づいた。

なぜ、気づいたかというと使っているセブンアプリから

なんか他と違うクーポンがあったからです。

それが「うれしい値」商品を10個購入するごとに50円割引クーポンが発行されるというもの。

んー、このサービスはいいなと思った。

でも、そもそもこういうキャンペーンをやっている事に気づかない。

毎日のお知らせの中にあったかもしれないが全くスルー。

一般的に、自分に該当する・興味ある内容以外は目や耳に入ってこない。

そういった大多数に何かを発信するなら、圧倒的なインパクトや目立つ表現にするしかない

年齢や世代とか、ターゲットになった瞬間にそこにある情報に自然と気付ける。

人間はよくできている。

要不要と情報を無意識に判断して、常に情報整理しながら生きている。

「うれしい値」にも、ターゲットがあり、単に私が該当しただけかもしれない。

「うれしい値」という施策
コンビニという定価販売業態で、PBブランドを最大限活用した特別なお得感を演出。
普通の時にやるよりも、値上げラッシュの最中ならさらに効果的!
やり方が上手すぎる。

では、この辺で。

CINEMA CARAVAN


メリ子です。
品川国際映画祭に行きました~~


毎年ゴールデンウィークに楽しみにしている
逗子映画祭をプロデュースしている"世界を旅する野外映画館プロジェクト"こと「CINEMA CARAVAN」の
上映ムービーを観てきました!


IMG_4076 (1).jpg


世界の様子を収めた美しいロードムービー。

ムービーチケットにセットで付いていた逗子葉山常備菜研究所さんのヘルシーなお弁当。

浅漬けぽりぽり、おにぎりもぐもぐしながらのリラックスした鑑賞スタイルがよかったです(´~`)

ハーブティも美味でした(´~`)

IMG_4074 (1).jpg


陽射しはぽかぽか。
欅並木の紅葉した葉っぱがキラキラ輝いて見えます。

でもじっとしているグランドでは、冷たい風が容赦無く通り抜けていきます。
極寒の中、不甲斐ない試合内容にイライラしないでいられようか!!

前回より成長しているかもと期待しているだけ、ガッカリ度はひとしお。
むしろ酷い!

技術的な事は、親は言わないようにしてるのですが、
キックオフから集中してない様子や
抜かれてもカバーに走らず、守備参加せずにタラタラ歩いてたり
ボールを持った瞬間にパス先を探して、苦し紛れの消極的なパスを出す。

このまま、我が子に会えば酷評してしまいそうなので
自転車で落ち葉の多い、大きな公園でわざと落ち葉の多く積もっている端っこを通って
落ち葉のカサカサした音と感触を無心に感じながら遠回りして帰ってやりました。

チームを変えて違う指導してもらおうかなとか本気で考え中です

グータッチオジサン

text by 赤様

朝の浅草橋に行ったことがありますか?
週に何度か、改札の前に立っていて、
通勤客にグータッチするオジサンがいるのだそうです。

グータッチすると、
「がんばって!」とかエールがもらえるそうです。

僕はその動画をSNSで見たのですが、
この人は何者なんだ?と疑問に思っていました。
しばらく見ていたら、
どうやら近くの居酒屋のオジサンらしい、
ということがわかりました。
確かに、いつもそれっぽい格好をしています。

でもお店のことなど一言も言っていないようで、
ただひたすら通りがかるサラリーマンたちを、
元気づけています。
なんかそれがとても好感が持てるのです。

おそらくお店に来てほしい、
ということが第一の目的なんだと思いますが、
そこには全く触れていないのが、
商人としてどうなんでしょう。

でも、乾いた通勤風景のなかに、
少し安堵感が漂う雰囲気がなんともいいのです。
そんな元気のお裾分けっていうのもおもしろいな、と思います。
どなたか、通勤経路の人がいたら、
グータッチしてみませんか?


焼き芋

こんにちは、わからんです。

「家、ついて行ってイイですか?」ってテレビ番組ご存知ですか?
日曜夜のテレビ東京の番組です。
番組スタッフが駅やイベント会場などで近くにいる人にインタビューして、「タクシー代や買い物の代金を番組が出すので家に、ついて行ってイイですか?」と聞き、OKが出たら自宅までついて行きこれまでの人生などを話してもらうという番組です。
波乱万丈の話とBGMで流れるビートルズの「Let It Be」がマッチしていて感動的です。

11月17日の放送では
40歳の男性が社会人として初めて就職した会社の上司がパワハラ気質、会社と自分の人生観のギャップで悩み人生を辞めたくなった時に食べた「焼き芋」。その美味しさに、まだまだ人生楽しめると気づき、フリーライターをしながら「焼き芋アンバサダー」として1、2ヶ月に1度、20万人を動員するような「焼き芋」イベントを開催するようになったという、「焼き芋」に人生を救われた話がありました。

この放送で男性が幸せそうに「焼き芋」を食べている姿を見て、僕も食べたくなり炊飯器で作りました。

Imo_01.jpg

仕上げにアルミホイルで包みフライパンで焼きました。

Imo_02.jpg

まあまあの出来でした。

男性は朝昼晩と1日3本の焼き芋を「焼き芋」専用オーブンで焼いて食べるそうです。
Imo_03.jpg
きちんと焼きの温度を調整してくれてねっとり美味しい「焼き芋」が焼けるそうです。
買ってみようかな・・・と少し考えています。

六本木・森美術館にて、

【ルイーズ・ブルジョワ展:地獄から帰ってきたところ 言っとくけど、素晴らしかったわ】を観てきた。


展覧会には多少足を運んできたが、

また行こうと思うのはあまりない。

しかしこれは違う。


あの空間は圧巻だった。


展示空間の細部まで観覧後も思い出している。

今年一番の展示だった!


会期は長く、2025.1.19(日)まで。

会期中無休ということで有難い。

次はいつ行こうか。

おはようございます。





都心環状線です。




寒い!秋がない!







気づけばカレンダーもあと少しで、街はこれからクリスマスムード一色ですかね。イルミネーション。クリスマスソング。ぞわぞわするこの季節。


462575484_1281208409991507_570164638451882501_n.jpg






クリスマスが過ぎると、すぐに年越し。今年の大晦日はなにをするかな〜。久しぶりに紅白歌合戦?こたつでぬくぬくしながらだらだらとテレビを見るか、出かけて初日の出?。。寒いだろうな〜


462555829_920828162972857_7911899233805870334_n.jpg






クリスマスの華やかな料理も良いけど、年末年始はやっぱり鍋ですかね。ぐつぐつの具材を堪能して、お腹がふくれたら寝る。


462557341_1721121202006792_8869379908150456676_n.jpg





そんなふうに、クリスマスから年越し、そしてお正月と続く、のんびりだらしなく。やはり過ごすかな。


462566127_1124893129248740_5134642227467491541_n.jpg




今からだらだらの計画を建てよう。

14年目くらい?

こんにちは、もいみです。

あっという間に11月も後半に入ってきました。

いつもは10月の終わりなのですが、今年は娘が体調を崩してしまい

この週末に『青梅味噌合宿』を実行しました。

かれこれ14年くらい?娘は生まれてから毎年恒例。慣れたものです。

IMG_6951.JPG IMG_6952.JPG IMG_6953.JPG

IMG_6955.JPG IMG_6954.JPG

お味噌の仕込みをすると、気持ちが年末に向かう。

今年も良いお味噌が出来ました♪


どうも、頭部スカイツリーです!

 

これを見ると、もうこんな季節か...もう冬なんだな〜と、

冬の到来を知らせるモノがある。

 

私の場合は、「バッカス」「レミー」である。

 

これらがスーパーやコンビニの商品棚に並んでると、

冬支度を始めます。

 

さぁ、今週末は「バッカス」を食べながら、

今年の冬支度を始めましょうかね。


2360-2332-1b69d61b2d32fda451435124a9de4112-605x305.jpg

増え続ける記録

Qです。
みなさん携帯の中に写真や動画はどれくらい入っていますか?
私は206GBで、動画が712本もありました笑
写真より動画で残した方がその時の
空気感も残せて良い!と感じてから増え続け。

一応定期的に整理したり
複数のGoogleドライブに移したり
共有アルバムに移したら削除したりと
本体には残さないようにしていますが
携帯を圧迫する一方で笑笑

Androidの時はmicroSD頼りだったのと
まだプライベートでパソコンを使っていたので
なんの心配もしていなかっただけに
iPhoneユーザー2年目になってもまだ試行錯誤しています。
先日USBと繋いでデータ移行できる
変換アダブタを買ってみたので
時間がある時やってみようと画策しています。

でも生きて残そうとする限り増え続けるわけで...
みなさんのデータ管理術教えてください〜︎;;
ロードバイクのタイヤが減ってきたので...

対応としてローテーションしました

これで、当分は問題ないと思い、両方を効率よく使えそうです

そういえば、わざわざローテーションするのは初めてで

なぜ、今までなかったのか疑問なほど

たまたま、別の自転車にタイヤを移植してたり

片方だけ使用不能になって早々に交換したり

という記憶はありますが

でも、車と違ってあんまりやらないかもですね?

私の車はローテーションできませんが...

それで、新調ようにタイヤを色々見てたのですが

タイヤ価格上昇してますね 何となく倍近い印象を受けます

タイヤのレベルを見直して 良さげなものを検討する必要がありますね

良いのが見つかったら、またネタにします

では、この辺で。

churros

こんにちは!メリ子です。
朗報です。横浜ワールドポーターズにチュロス専門店ができました。
米粉生地ならでは強サクサク感が美味しいです。
IMG_40.jpg

1番人気のキャラメルフレーバーは夢の国にトリップしたような感覚になれます。
 
reitou.jpg
ちなみにディズニーの冷凍チュロス20本入りはこちら。いつかポチッとしそうです。
ディズニーチュロスはやっぱりバター感強めで美味しいですよね。

hurui.jpg
歴代ディズニーチュロスだと昔シーで売ってたチョコソースとキャラメルダバダバなやつが好き。
調べたら2006年ごろですって。古いですね。

pump.jpg
秋限定のパンプキンチュロスも食べたかった。
9月に幕張まで行ったXゲームズの帰り道、そのためだけにパークインするか迷いました。

spain.jpg
あぁ本番スペインスタイルのチョコにディップする系チュロスも食べたい。

cardi.jpg
カルディ販売の冷凍チュロスをカリカリに焼いて、湯煎チョコに浸したら良さそう。
ちなみにこちらは、ブルーベリーと牧場搾りを添えて食べるのもオススメです。

misfo.jpg
定番ミスドのチュロスもカリッと感はないけど、
なんだかんだ時々食べたくなる馴染み深いお味。

再会

6年ぶりに友人と再会しました。
会わなくなってしまった理由は特段なくて
いつでも会える、そのうち連絡しよっと〜
なんて思っているうちに、簡単に6年もの時間が流れてしまいました。

再会の約束をしたものの、実際に会うまでの数日は何かと気になり
化粧品を新しいものに変えてみたり
服は何を着ていけば?寒かったらこれじゃないしとか
最初の話題は何にしようか?
会っても気付かなかったらどうしよう?
子供同士は仲良く出来るか?
急に気になり出して、落ち着きませんでした。

が、

会ってしまえば、一気によく遊んでいた当時のノリで喋りだし
会っていなかった時間の答え合わせをして盛り上がり
特別な事はなくても楽しい時間でした。

子供同士は、記憶がなくてほぼ初対面な感じでしたが
大人達が盛り上がってる様子を見て、仲良くなれそうと思ったらしく
少しよそよそしい対面から、すぐに一緒にゲームの話題で盛り上がったり
互いの学校のこと話したりと、帰りには子供達同士で次に遊ぶ約束をしていました。

過去とは色々変わってしまった事もあるとは思うけど
また新しい関係が始まる気がしてワクワクしています。
人との繋がりって楽しいなって久々に感じる再会でした。

ビアフェス

text by 赤様

先日クラフトビールのフェスがありました。
会場は多摩川の河川敷。

その日は天気も良く、
ご機嫌な音楽が流れ、
椅子の貸し出しもあって、
多くの人で賑わっていました。

ビールの出店は16店。
いずれもビール好きな人たちが立ち上げた
新進気鋭のブルワリーばかり。

多摩川界隈には、
そうした小さなブルワリーが20店くらいあるそうで、
その多さにちょっとびっくりしました。

そのなかのあるお店で話しを聞いてみると、
僕が時々買い物で通るところで、
生活圏の知らないところで、
こうした新しい波がどんどん発生していることに、
気づかされました。
(おもしろい世界を知ってしまった。。。)

難点は、
こうしたクラフトビールは、
ちょっとお高いこと。
なので1杯だけいただいてきました。

青空の下で飲むビール
「超~、気持ちいい!!」
(↑どっかで聞いたことあるセリフ)

241108beerfes.jpg

たまたま選んだこのビールが
めちゃくちゃ美味かった!
すごく気に入りました!
名前覚えておくんだったな(汗)





久しぶりの激辛。

こんにちはわからんです。

久しぶりに近所の『激辛ドンキ』に行って来ました。

GekiDon_01.jpg

今回購入はこの2品。

GekiDon_02.jpg

GekiDon_03.jpg

寿がきやのカップ麺「辛辛魚」とゴルゴ松本監修の「サバ激辛味噌漬け」。

カップ麺の方はこんな感じで、魚粉がたっぷり。

GekiDon_04.jpg

一気にすすろうとすると、咽せてしまいます。
少しずつ口に運ぶので、辛さが半減してしまいますね。
以前、似たようなラーメンを昼に会社の近くで食べていましたが、美味しいんですがね〜。
一気に食べれる人なら楽しめそうです。

サバの味噌漬けの方は僕の故郷岩手の「岩手缶詰」という会社の製品でした。

GekiDon_05.jpg


GekiDon_06.jpg

あのゴルゴ松本さんが監修で、ニッスイも絡んでいるようです。

厳選スパイスの唐辛子、クミン、コリアンダーを使用ということで、口に入れるとスパイスの香りが広がります。サバ味噌というよりカレーを感じます。食べた事がないのですが、よく聞く「サバカレー」ってこんなかもと想像してしまいました。
今度、これをベースにカレーを作ってみたいと思います。

島根県隠岐の島で江戸時代から続く、

隠岐古典相撲。

今年9月14日から15日に

12年ぶりの開催となった。


大相撲の歴史の本や

YouTubeで古い動画を見て、

どんなものかしらと興味を持っていたが

今回の開催により拝むことができた。


古の形態の土俵の上で

令和に生きる人々が相撲していた。

夜通しの開催、

島内の人間関係に配慮したルール、

大量の塩など大変興味深いものだが、


この相撲、

島内で慶事があるときに開催されるという。


「めでたい!祝おう!徹夜で相撲だ!」

おめでたい時に相撲をするのはとても素敵だと思う。

おはようございます。







都心環状線です。








寒くなりましたね。
秋、ありましたよね。
朝夜は冷え込みと、だいぶ乾燥するので、風邪に気をつけましょう。








さて、優勝しましたね。
大谷選手。









ワールドシリーズ。
ヤンキースとの決定戦。









シリーズ戦途中に肩を亜脱臼するというアクシデントはありましたが、
チームの総合力も元々高いドジャース。大谷選手が満足にパフォーマンスを出せなくてもたくさんスター選手が活躍。

79D92B11-E764-4CD9-95CD-21DA255CD970.jpg





もちろん並々ならぬ努力や研鑽があってのことですが、スーパースターがまたひとつ夢を叶えました。








次はなにを目指すのか?
ここまでくると、もうない?
来シーズンは投打の二刀流が復活してワールドシリーズチャンピオン?

5C7E5E44-E970-4143-840F-1B95BF49D30B.jpg



楽しみです。
どうも、頭部スカイツリーです。

袋かカップかと聞かれると、圧倒的にカップ派の私。

お湯を注ぐだけでできるカップが最高...と思って他のですが、
たまたまスーパーでおすすめだった袋麺を買って食べたら衝撃でした。

私の中では、もうお店レベルのうまさ!
知らないうちに、袋麺はここまで進化していたのかと驚きの旨さ!

最初は具なしで食べたが、思わずトッピングがしたくて
「チャーシュー」「もやし」「煮卵」をスーパーで購入し
食後1時間も経過せぬまま、フルトッピングで2袋目に突入!!!!!!

まじでラーメン屋いらず、家で十分と思うほどの完成度(あくまでも個人的感想です)

何事も進歩ってすごいですね!


マルちゃん ZUBAAAN! 豚骨魚介中華そば

2956794_original.jpg

私の選挙体験

Qです。

週末は衆議院選挙でしたね。
今回今の住所で初めて選挙日に投票に行ったんですが
選挙場所近くてビックリ。
これまで期日前に途中下車して行ってたけど選挙日でいいじゃん!

今回の投票率は53.8%で過去3番目の低さだったとのこと。
なんでや~と振り返ると、
私は小さい頃から選挙が身近だったように感じます。
父親が公務員で私が小学低~中学年だった頃、
選挙管理委員会に異動したこともあり、
選挙前には家に投票箱が保管されました。
あれは投票用紙だったのか?日付が入った判が必要で、
父親が仕事だぞ~と持って帰って来た大量の用紙に
日付の判を捺す手伝いをしていました。
選挙日は親子で投票所に行ったり
(隣の町内だったので知り合いに会って挨拶、世間話したり)
夜は体育館で開票をし帰りを待つ。
私たちはテレビを見ながらお父さんもう仕事終わったよね?
何時頃帰るかな~なんて。
そういう選挙権がない時でも選挙体験があって
「当たり前」になっていたような気がします。

といっても、学生時代は県外に進学し住民票を移していなかったので
選挙には行っていませんでしたが...
(もしかして同じような学生は多いのかも?)

私のSNSのTLでは埼玉14区が注目されていて、
それに乗じて自分も行ってみたという人たちもいました。

はい、あっさりパンクしました。

走っていると、なんか速度に違和感が、見ると後ろのタイヤがたわんできてる

これは... はいパンクです

端に停めて タイヤを指で押すと凹むので空気が抜けています

お〜久しぶりのパンクだわ

早速、タイヤを外して、チューブをチェック

すると2×3mmほどの石器のような鋭さのある石が

タイヤに刺さっていました こいつか〜 パッチで対応して

(ここで登場)電動ポンプ(インフレーター)〜!!

何これ超便利なんですけど〜〜〜

6BARまで1分かからず入りました

設定した空気圧で自動停止!(バッテリーのメモリ1を消費、あと2回は入れられそう)

パッチ対応だったから 少し空気圧下げたほうが良かったかも?!

と思いながら 走行... ... ... 問題なさそう

ある程度走ってみて 減ってこないようならOK!

日中の外でなら この音も全く気にならなかった

いや〜 いい買い物をした

でも、そろそろタイヤを新調しないとすり減りスポットの一つが消えそうです。

次回は違うタイヤにしてみようかな。

では、この辺で。
メリ子です。
肌寒くなってきましたね〜〜



最近、友人が引っ越したということで
横浜市内、矢向に足を踏み入れました。


夜集合でしたので、焼き鳥居酒屋直行です。


IMG_3863 (1).jpg
一本一本が大きくて美味しかったっ!
常に鉄分を求めているので初手はレバーと決まっています。
ここ、あみレバもあってよかね。


IMG_3864 (1).jpg
黄金爆弾つくね


IMG_3865 (1).jpg
...覚えてないです。
ボリューミーで美味しかった。豚バラ爆弾チーズ巻きと名付けておきましょう。



IMG_3866 (1).jpg
〆の鶏醤油ラーメン!四角いデカチャーシュー、折り畳まれた麺。見た目も美しい。
あとこの、細長いメンマっ。好きやねん。
これ穂先メンマと言うんですね。
キュウリ香るカッパレモンサワーでラスト乾杯をかましつつ麺をすすりました。


矢向(あの焼鳥屋)、また行きたいな♪♪

10.10.

こんにちは

もいみです

前日、10年前の10月10日に生まれた我が子のリクエストに答えて

2人ディズニーランドに挑んできました。

元々ディズニーリゾートに興味のない私。

誰かに誘われないと行かないので、そもそも仕組みがわからない。

ガイドブックを購入してしっかり予習して(笑)

事前にどういう一日にするか娘と話し合って準備万端(笑)

IMG_6845.JPG IMG_6846.JPG

平日なのに修学旅行生やらで賑わっていました。

IMG_6847.JPG

バースデーステッカーをいただいて、夢の国を堪能°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

IMG_6859.JPG

控えめながらコーディネートをモノクロにして「101匹わんちゃん」の仮装風。

私は白のワンピースで、靴下はお揃いです。


IMG_6865.JPG

後日、いつものお店で誕生会をしたら素敵なプレートに感激。

10歳かぁ~、早いなぁ~~~、凄いなぁ~~~~

text by 赤様

市民がお金をもらうだけが経済政策なのか、
と思うことがあります。

給付も減税も補助金も無償化も、
国の財政からみれば同じことで、
市民に良い印象の言葉を選んでいるようにも見えます。

それを行った後に財源が乏しくなれば、
公共のサービスが貧弱になり、
それがまわりまわって僕らの生活に影響が出てくる。

また、そのお金が消費されず、
各々貯蓄に回してしまったら、
意図する経済の活性化は望めません。

だからバランスが悪いんじゃないか、
という気がします。

そこを論じる人も少ないように感じます。

ポイントは、
自分の将来にそんなにお金がかからなければ、
おそらくみんな、
そんなにお金を抱え込む必要性が
少なくなるのではないでしょうか。

お金がかかる未来が見えちゃっているから、
いくら無償化しても、いくら給付をもらっても、
みんなお金を使わず、世の中にお金が循環しない。
なんかそんな気がするのです。

総選挙。
みなさんはどう考えましたか。



ランタンナイト

こんにちは、わからんです。

前回に引き続き地元の農業公園のイベントです。

ランタンナイトへ行って来ました。
当日は18時30分から事前予約をした方々200組以上の方が一斉にランタンを夜空に上げるというイベントでした。

1時間くらい前に到着すると駐車場はどこも満車で、帰る人と入れ替わりでなんとか駐車できました。
もう真っ暗なのに、ものすごい人。
桜の時期の昼間と同じくらい集まっていました。

Ake_21.jpg

「串フェス」が行われていた広場に行ってみると、キッチンカーや屋台はどこも30人以上の大行列。
柏市内の2つの駅から無料送迎の臨時バスが出ると知っていましたが、こんなに人が集まるとは想像していませんでした。

薄ぼんやりとしたランタンの灯りを見ながら、スマホやカメラを構えて18時30分になるのを待ちます。
そして、スタートのアナウンスと同時にたくさんのランタンが空に上がります。
え?

Ake_22.jpg

LEDランプを使用という事で、待機時は省エネで暗くしていて、空に上げる時には明るくするものと勝手に思い込んでいましたが、薄ぼんやりのランタンが空へ・・・。

Ake_23.jpg

撮影画像はかなり明るく写るのですが、ちょっと残念でした。
ランタンの大きさは一斗缶を二回りくらい大きくしたもので、安全と環境への配慮でLEDランプを使い紐が付いていて空へは放しません。


ちなみにこちらは以前台湾旅行へ行った時のも。
十分という町での観光です。

Ake_24.jpg

オレンジ、水色、ピンク、赤の4面に筆で願いを書いて、線路から列車が来ない時間に空へ飛ばします。
こんな大きな物に火を付けて線路から。
安全と環境への配慮は無さそうです。

Ake_25.jpg

僕も友達と願いを書いて空に飛ばしましたが、どこまで飛んで行ったのでしょう。

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.14-ja

最近のコメント

アイテム

  • IMG_7202.JPG
  • IMG_7205.JPG
  • IMG_7204.JPG
  • IMG_7203.JPG
  • IMG_6774.jpg
  • IMG_6762.jpg
  • IMG_6758.jpg
  • IMG_6752.jpg
  •  blue_03.jpg
  •  blue_02.jpg
白黒写真カラー化サービス Coloriko - カラリコ -