おはようございます。




都心環状線です。





ここ最近は冷え込みがぐんと進んで、上着が手放せないほどになりましたね




??秋は?





さて、最近、なんだか「映画みたいだけど現実」な事件が起こってます。



フランス・パリのルーヴル美術館で、王室の宝飾品が一気に盗まれるという大胆な窃盗が発生。
展示されていた王冠やネックレス、イヤリングなど、歴史的価値も含めて約150 億円相当 と。。。

f5fcd111-edad-45da-a46a-49413936ba78.jpg


侵入手口も、まるでアニメの世界、作業員を装って家具用昇降機を使い、わずか数分で窓を破り、
展示ケースを切断して、バイクで逃走。ほんとに「ルパン三世」が現実にやってるみたい。

7f37678b-f2d7-473a-94be-4b965c6f8c6e.jpg


犯人も捕まっている?ようですが、ルーヴル美術館は以前に1911年のモナ・リザ盗難事件もあったりと、
やはり?泥棒には堪らない美術館?

この事件、盗まれた宝飾品が見つかるのか?見つからないままなのか?しばらく注目したいところです。

1d19d199-f6be-4baf-add0-9c9707125679.jpg

身近なコミュニティ(習い事や学校)に、心をざわつかせる人はある程度はいる。

今、私は深い「モヤモヤ」を抱えています。

息子のチームメイトに、大人の目を避け、仲間外れや威圧的な行為を常態化させている子がいます。
周囲の子も慣れてしまい、誰も声を上げられない深刻な状況です。
子供たちは、「嫌な時もあるけど楽しい時もあるんだよ」と物凄く寛容。
私の感覚では、絶対に受け入れられない野蛮な行為もあるため、1mmも許せない。

更に信じ難いのは、その親の対応。

「うちの子はね〜悪くないの〜 そうゆう状態になっちゃう原因が(うちの子以外に)あるんじゃないのかな〜」と言い放ち、
事態を知っている保護者達は、みな呆れてものも言えなくなります。
この不誠実で自分勝手な姿勢に、心からの不信感が募り、以前は親しくしていましたが、
今は当たり前の交流すら苦痛になりました。

私の願いはただ一つ。非を認めて欲しい訳ではなく「金輪際、うちの子に関わらなければいい」。

それなのに、同じコミュニティに属している以上、完全に距離を置くことすら難しい。
顔を見るだけで気分を害する存在と、どう向き合えばいいのか。

この答えの出ないモヤモヤを抱えながら、思い出すとぐるぐると考えてしまい眠れません。

平気でコミュニティ内に顔を出し、何食わぬ顔で「おはよ〜」なんて寄ってくるもんだから
怒りが抑えられなくなりそうなので、今は避けてますが
これって私の方が避けなきゃならない事!?ってまた、イラッとの負のスパイラルです。
どうも、頭部スカイツリーです。

部屋にエアコンがつきました!


引っ越した際に備え付けだったエアコンが
故障してすでに2年半...本当に長かった。

うちの庭(?)というかお隣りさんの壁との間が
60センチしかなく、設置工事ができないというのだ。

ところが、お隣りが納屋と庭を潰して駐車場にしたので
ようやく設置工事のメドが立った。

しかも、東京都の補助金が急遽決定した。

今しかない!そうだ、エアコン買おう!

...と何件か量販店を回ってようやく機種が決定。


しかし、ここからがまた一苦労。


設備会社に下見をしてもらい、
お隣さんと駐車場の借り主さんに連絡を取り、掃除をして...。

苦労の末にようやくエアコンがついた!!!!

しかしつけた途端に寒くなり、あんなに欲しかったエアコンだが
未だに使用していない...


推し活

こんにちは、わからんです。

何度も書いていると思いますが、
女子プロゴルファー「横峯さくら」さんを応援しています。

子供の頃から、ゴルフのテレビ中継を面白いなと思って見ていました。
2004年に横峯さんがプロデビューし、彼女の攻めのゴルフに魅了されて応援し始めました。

初めてゴルフ観戦に行ったのが2007年10月14日(日)、千葉県千葉市で開催されていた「富士通レディース」の最終日でした。
前日、3日間大会の2日目に初日の29位から3位タイに順位を上げた横峯さんをテレビで見て、優勝の瞬間を見られるかも!と翌日の観戦を決めました。
翌日、最終日最終組で初日からトップの上田桃子選手に追いつき、2選手によるプレーオフを制して逆転優勝を見せてくれました。

SY_01.jpg

その翌週から、シーズン中の週末はゴルフ観戦が中心になりました。

現地で見るプレイの迫力はたまりません。
ショットを直接カップインさせたり、ピンチの場面からミラクルショットでのバーディーなど。
また、同じ推しの仲間との応援もとても楽しいです。

先週末も、初めて観戦した「富士通レディース」で「横峯さくら」さんを応援してきました。

あれから18年経ち、当時出場していた選手は僅か4名だけ。
今は、あの頃乳幼児だった選手と一緒のラウンドです。
優勝には手が届きませんが、予選を通過し最終日まで応援ができました。
3連続バーディーでギャラリーも沸かせてくれ、
試合後も僕等応援団を探して「お疲れ様でした!」と手を振ってくれました。

多くの選手が結婚、そして出産後もプレイできる様、ママさんプレイヤーの道を作りたいと頑張っている「横峯さくら」さんを、すっと応援し続けたいと思います。
プロの洗車でよく見る、筆みたいなので
細かい部分をクルクル掃除してるやつ
それを購入してみました

まだ使ってませんが、使うのが楽しみです
例えば、リアのエンブレムの隙間や
フロントグリルの隙間とか
あと、車内にも使えます
見えない部分のエンジンルームの汚れも
キレイにしたいですね
車がキレイだと気持ちいい

ホイールでも筆を使いたいです
筆のサイズが5種類あるので、
それぞれに合うサイズで使ってみようと思います

もしかしたら、全く使えなくて
年末の大掃除用になってるかもしれません
アワアワのモコモコにして、クルクル祭りでもしようかと思います
洗車は私しかしないので
みんなにも手伝ってもらえるかもしれませんが
細かいところが気になるのは私だけなので
全部自分でやってしまうんですけどね

宮崎出張

こんにちは、もいみです。

宮崎に来ています。

先週水曜日に宮崎に着いたんですが、夏!猛暑!

東京は少し秋めいてきた頃に来たのでちょっとしんどかったです。

宮崎の日差しは厳しかったです。こんがりです。

IMG_7981.jpeg

しっかりお仕事しながら宮崎の美味しいものをたくさんいただきました。

IMG_7989.jpeg
▲チキン南蛮(タルタル抜き)

IMG_7997.jpeg
▲鶏刺し

IMG_7998.jpeg
▲鶏の炭火焼き

IMG_8040.jpeg
▲辛麺

コンビニに沖縄富士屋のぜんざい(レンチンかき氷)があったので

そちらもいただきました(笑)

あー、お腹いっぱい⤴︎

次は高千穂方面に行きたいなぁ。

text by 赤様

ニューヨークのタイムズスクエアで、
走幅跳の試合が行われた。
道路の真ん中に、特設の助走路と砂場を作り、
照明や音響などの演出装置を配置した。

出場したのは世界陸上でメダルを獲った選手たち。
街の中で行われるという珍しさもあって、
大いに盛り上がったと聞く。

251017longjump01.jpg

251017longjump02.jpg

251017longjump03.jpg

なぜ、こんな街の中で?
と思われるだろうが、
今、スポーツ界は集客に躍起になっている。

スタジアムやアリーナでやっているかぎり、
その門をくぐろうとしない者の目に触れることはない。
新しいファンを増やそうと思ったら、
市民の目に触れるところに出て行くしかない。

そんな発想が広がりをみせていて、
日本でも、相撲やプロ野球のような、
古くから多くのファンを抱える競技でさえ、
様々な取り組みをしてファン獲得を狙っている。

選手が学校の校門の前に立ち、
登校してくる生徒とハイタッチしたり、
畑仕事を地域の子どもたちと一緒に手伝ったりと、
公園に土俵を作り、通りがかった人と相撲をとったり。。。

そうしたチームや競技は、
徐々に認知度を上げつつあるのだそうだ。

まず知ってもらい、見てもらう。
あわよくば、一緒にやってもらう。
ケーブルテレビで有料放送をして、
コアファンから収益を上げるという時代から、
誰でもいつでも無料で見られる動画配信に変化したように、
敷居を下げていくのが今の潮流なのだ。


操船体験

Qです。

先日、お誘いいただき、勝どきマリーナから出船する
操船体験クルーズに参加してきました。
S__100024324.jpg

人生初のモーターボート操縦。
エンジン音から伝わる気合とは裏腹に、
実際の進行速度とのギャップが少し笑えました。
徐行と加速時ではハンドルの感覚がまったく違い、
意外にも徐行のほうが難しい。
ハンドルは車のように切り返しの限界がないので
その分まっすぐ走らせる点でも難しく感じました。
F871FA07-3DE1-4229-801B-1501651BA85A.jpg

海上には車道のような白線がないので、
前方から来るボートや橋脚との距離感にヒヤヒヤする場面も。
それでももともと運転は好きなので(上手いかどうかは別として)、
終始ワクワクが止まりませんでした。
湾岸から眺める街並みは陸からみる景色とは異なり、
思わず『ワンピース』のウォーターパーク編が頭をよぎるほど。
AE8BB14F-7E08-4CEA-97C7-233E7C17C1BF.jpg

ちなみに、船舶免許は約9万円で取得でき、更新は5年ごと。
講習をしっかり受ければ最短3日で取れるそうです。
ボートレンタルも頭割りにすれば1人あたり5,000円ほどなので
「誰か1人免許を持っていれば......」と、思わず妄想が広がってしまいました。
(ご一緒した人は来月取得宣言をしていました...)

それにしても、勝どきマリーナ。
まるでリゾート地のようなお洒落なカフェになっていて、
めったに行く地域ではないですがご飯だけにも行ってみたい場所でした。
A46B45E7-4EAC-4FA5-800F-24D75938E745.jpg
おはようございます。








都心環状線です。









ついに今年も出雲駅伝がやってきました!

2ef3702e-11d8-47bd-8c42-c38d53e6b855.jpg




優勝は國學院大の2年連続チャンピオンでしたが、





次回の全日本、箱根とは全く違う、様相になるのか。。。

4d180649-f246-418a-bd45-7f583933f2c6.jpg


出雲駅伝は、出雲大社前をスタートして、ゴールの出雲ドームまで
全6区間・45.1kmを駆け抜けるスピード勝負。








箱根や全日本の前哨戦として注目度も高くて、各大学の新戦力、
作戦、駆け引きが始まった感があってワクワクです。






出雲駅伝自体は、今年もハイペースに、早稲田の山口選手の9人抜きもあるなど、
今年も序盤から激しいデッドヒートが繰り広げられ、まさに"秋の大学駅伝シーズン開幕戦"に
ふさわしい盛り上がりになりました。




全日本駅伝、来年の箱根はどーなるのか。。

秋の魚

こんにちは、わからんです。

最近の気温は数週間前と比べると10℃ほど低くなり、ずいぶん涼しく感じますね。
長袖での通勤の方が多いでしょうか。

秋といえば『秋刀魚』。
以前はよく食べていたのですが、
ここ数年は漁獲量が少なく価格高騰で、口にしていませんでした。

Sanma_01.jpg

しかし、今年はすでに昨年の8倍、9倍と豊漁のようです。

Sanma_02.jpg

スーパーに並んでいる秋刀魚も昨年までと比べると、ずいぶんとリーズナブルな価格になっているようです。
そろそろ美味しい秋刀魚を食べてみようと思います。

サドル

私が使っているサドルは、SPECIALIZED POWER COMP 155 です
色々試してるんですが、これしか座れないです

ChatGPTに聞いたら、いくつか候補が見つかり
Prologo Dimensionを試してみました
乗った瞬間は行けるかなって思ったけど20kmくらいで無理でした
他にもFi'zi:kの候補もありましたがそれは未確認です

今は、2台ともPOWERです
もっと自分に合うのがあると思うのですが
時間かかるし、判断が難しいです
テストサドルとかもお店では取り扱ってるのですが

10km走って、もう座っていられないサドルと
100km走って、全く平気なサドル 何なんですかね?

何でも座れるよって人がいるならそんな人は、
実は距離が短いとか体重が軽いとかストップアンドゴーの連続とかでは?
サドル沼は深すぎて、これ以上の深掘りは厳しいのでもう試しません
サドルの部分だけで、ママチャリ1台買えちゃうなんて恐ろしいですね

6月から続いたセレクション活動にやっと終止符が打たれた。

4か月本当に長かった~

実際には、情報収集活動も含めると年単位の活動なんですけどね


知ってました?中学に上がるタイミングで、小学校から続けていた習い事を

さらに打ち込もうと考えると、チームを探して現チームに推薦をもらったりして

ある程度の試験を受け合格しないと活動するチームが無いのが少年サッカーの実情です。

中学受験とさして変わらないんじゃなか!?


中学の部活動でも出来ない訳では無いのですが、今公立中学では部活動は縮小傾向にあり、

顧問がいないから公式戦に出場できないとか、実質活動がないとか

先生の転勤で状況が変わったりと、どこにでもありそうなサッカー部ですら入ってみないとわからない環境なんです。


一応本人はプロになるつもりで頑張っているので、親としてはただひたすら頑張ることは出来る環境だけは用意してあげたい。

そうなると、部活動は進学する中学では難しく、クラブチームに入る事を目標にしました。


Jリーグ下部組織や名門クラブチームなど星の数程ある訳ですが無理なんで、

我が家の場合、『自律してサッカーを直向きにする』に重きを置いて、

現チームの監督に相談したり、本人と話し合い、練習場所が自転車で30分圏内としました。

学業も疎かにしない、両立を考えての唯一の条件です。

学校が終わって、学習をして、軽くご飯を食べて、19時から練習に参加する。

このルーティンを可能にするためには譲れない条件です。

成績を落とすと、チームでも試合に出させてもらえなかったり、

高校受験で推薦枠が貰えたりするので、学業も大切。


セレクション申し込みをしては、受けに行って、

週3日くらい受けまくって、落ちまくっての繰り返し。

上手な子は山ほどいて、我が子がセレクション受けるレベルにも達していないんだなーと痛感したり

本人も落ちる度に凹むし、プレーに自信をなくして悪循環に陥る。

次だ!次頑張ろう!ってなだめすかしたり、こっちも不甲斐なくてイライラしてきちゃうから「同じことやってても選ばれることはないよ」って無駄に傷つけてしまったりと、親子で苦しい日々を過ごしていました。


行った事もない場所に受けに行くので、連れて行かないわけには行かず、帰宅22時になることもあり

友人たちにも協力してもらったり、家族総出で送迎して中々ハードな日々でした~


最後に第一希望のところに、8回受けて最終セレクションで滑り込み補欠合格通知は頂いたのですが、辞退する方がいないと入団は出来ないので、不合格でも早く連絡こい!って毎日願っておりました。

先日やっと、繰り上げ合格の通知をいただき、本人はもちろんなんですが

自分が思っていた以上にホッとして、久々に泣き崩れました~

も~本当に疲れた。実は苦しかった。多分我が子も。

時期的に受けられるチームも無くなってきたし、サッカー以外にも目を向けてもらった方がいいかな?と考え始めていたので、口出ししなくてよかった~と思って安堵しました。


多分、親が手をかけてあげられるのは、ここまでなのかな?と

少し寂しい気もしますが、せっかくスタートラインに立てそうなので

あとは本人が、頑張っている上手い仲間よりも、さらに頑張って這い上がっていくしかないんだよな~

なんで思いを巡らせて寝ます。

ショッピングモール

text by 赤様

そういえば、
公園で遊ぶ若い家族連れが減っているな、と思いました。
みなさんの周囲ではどうですか?

と言っても、まだ公園にいる方々も、
もちろんたくさんいるように思います。
ですが、以前と比べ、その数が微妙に減っているように思えるのです。
もしそうだとしたら、彼らはどこに行ったのでしょう?

コロナの時に在宅を強いられ、
そのまま外出しない習慣になって、、、
いえいえそんなことは無いな、と思いました。

ある日、
日中のショッピングモールに行きました。
僕が普段は行かない時間帯でした。
その賑わいに、なるほど!と合致がいきました。

今どきの大きなショッピングモールには、
たくさんのベンチがあり、
雨風を凌ぐ屋根があり、
坂を上下しなくてもいいエレベータがあり、
やんちゃな子どもが駆け回れる広場があり、
お腹がすけばフードコーナーがあり、
赤ちゃんのオシメを替える大きくてきれいなトイレがあり、
いい気分転換になるイベントが時々あり、
子どもが転んでも大丈夫な人工芝があり
ベビーカーが困難な段差がなく、
なにより大勢のママ友がいる。

こんなくつろげて、整ったスペース、
なかなか無いですよね。
これがコンセプトによって仕組まれたものなら、
整いすぎてるんじゃない?
と設計者に拍手を送りたい気分です。

人が集まり滞留すれば、消費行動が生まれます。
帰りがけに、夕飯のおかずでも買って帰るでしょうね。

でもでも、
そんな商業主義に吸い寄せられるような文化だと、
青い空の下で駆けずり回って育った僕らとしては、
なんだかちょっと淋しく感じます。
子どもは広い世界ではしゃぎ回ってほしいと思うのは、
子育て経験のない大人のわがままでしょうか。


染みわたる

最近、本当に久しぶりに
\小説を読みたい!/
という心からの欲求を取り戻しています。

きっかけは「出版区」というYoutubeチャンネル。
そのチャンネルでは
「作家が1万円を受け取って、気になっている本を買う」
いう企画があり、ちょうどそのゲストに、
"恩師に薦められながらもまだ手を出せていない作家"
が出演していたので時間潰しに見てみたのですが・・・・・・

この人、本を買うことが主旨のはずなのに
視聴者に読んでほしい本(購入既読済)を
次から次へと紹介してくれます。
流石の作品要約と比喩表現に、
著者に関するプチ情報もさり気なく挟み、
紹介される本はどれも読みたくなってくる。

何より、ジャンルに縛られない読書の幅と量に度肝を抜かれ、
正気を取り戻した頃には、過去出演したラジオや番組の
視聴履歴がスマホの画面にずらりと並んでいました。

毎日聴き続けて思考のクセや物事の捉え方が形をもってきたときに
この人がどんな小説を書くの?と興味が沸いて
やっとデビュー作を購入しました。
読み終えた充実感のまま既刊5冊を追加購入。
作家の交友関係から他の作家にも興味が広がり
図書館のHPで在庫検索をしては
「いやあ~読み切れるかね」なんて無意味な心配をする始末。
(お金の心配はしっかりしているところがケチである)

冒頭にも書きましたが、本当に久しぶりの読書欲。
そして時間を忘れて読んでいる時の
乾いていた肌に水分がゆっくり浸透していくような感覚に
久しぶりに浮かれてわくわくしちゃっています。

そろそろ読書の秋ですね。
おはようございます。




都心環状線です。




涼しくなってきたと思いきや、さらに冷え込むお話が、、、




横浜F・マリノス、身売りの噂!?

7255ee53-2664-4155-af3f-dc1a4fbf9024.jpg





最近サッカー界でざわついてる話題といえば「横浜F・マリノスの身売り問題」。






親会社の日産が経営的に厳しい状況らしく、「もうクラブを持ち続けるのは難しい?」ってことで。。。






日産スタジアムはどーなるの???





他に候補企業はあるの????






Jリーグ創設からのオリジナル10のマリノス。
人気もありながら、最近は成績も低迷はしているけど、、、




サッカーもやっぱりビジネスですよね。。。

どーなることやら。

お母さんは......

こんにちは。

もいみです。


この週末に娘が自分の机周りを片付けていました。

「懐かしいなぁ~」と何かを眺めています。

IMG_7828.JPG


3年前、2年生の頃に書いた作文。

国語?生活?の授業の時のもののようです。

真ん中にちょっと気になる一文はあるけど、お世辞も交じって良いこと書いてる!笑

この用紙の裏に付箋が2枚。


何故かお友達からコメントが入っています。

IMG_7829.JPG

・・・・・・・・・。

「お母さんはこわい」という所だけがきっちり伝わっていました。( ´艸`)

どうも頭部スカイツリーです。

 

早いもので前回の免許更新から5年が経ちました。

 

いつものようにはがきが到着し、

内容を確認すると...

 

web事前予約?

マイナンバー一体免許?

キャッシュレス決済?

 

もう知らない事だらけです。

 

免許更新に限らず、世の中IT化が進み

本当に自分から情報を取りにいかないと

情報が入って来ないのだと改めて実感。

 

もうPC、スマートフォンがないと

何事も進まないのね...

キッズトイレ

こんにちは、わからんです。

前回の記事で、茨城県へゴルフ観戦に行き道の駅で車中泊をしました。

「道の駅ひたちおおた」
初めて行ったのですが、施設は綺麗で駐車場も広く、AM5時〜AM0時までですがファミマもあって、とても使いやすかったです。

トイレに入ったところ???

KidsT_01.jpg

何やら小さい扉が!

KidsT_02.jpg

覗き込むと「キッズトイレ」でした。
キッズトイレは初めて見ました。

KidsT_03.jpg

後から調べると商業施設、レジャー施設など、数多くの事例が見られました。

子供が喜んで入れそうなデザインがされていたり、子供に合わせたサイズだったりで、とても使いやすそうです。
トイレトレーニング中の子供でも保護者がそばで見守れるようになっていて良い設備だと思いました。

多様性が求められる今、ある程度の敷地面積は必要になるとは思いますが、子供が使いやすい設備も大事だと思いました。

通勤路

最寄駅の2つ手前から徒歩での帰宅を続けています
建物などでは、なるべく階段を使っています

これによる体の変化は、2、3ヶ月は必要だと思います
Google Mapで調べたところ、その駅から自宅まで3kmで
カロリー計算をしたら30分だと時速5〜6km程度らしく
消費は175kcalでした それに朝と昼、8Fまでの階段利用で50kcal
合計225kcal程度になってるようです

休日にチャリに乗った程度ではストレス解消になっても
健康維持にはならないので日常に運動を取り入れられるように
帰路のみになるが現実的には、これ以上は変えられない
引き続き様子を見ながら続けていきます

では、この辺で。

朝の満員電車。どうしても避けられない密着は仕方ないとして、個人的に一番不快、見知らぬ男性からの「壁ドン」です。

背の高い男性が、私の頭上にある吊り革やバーに手を伸ばしてくると、必ずと言っていいほど、肘が頭に当たり、髪が乱れます。
顔のすぐ横に他人の腕が来るあの状況は、まさに無言の「壁ドン」。

「頭に当たるので、頭上に手を伸ばすのやめてください」と伝えると、
「上空いてんだから構わないでしょ?」と当然のように返されることも。

自分がされたら絶対に不快に感じるだろうに、なぜ平然としていられるのか腹立たしい限り。


なぜか共通する「あるある」行動

そうした人たちに限って、座った時は浅く座って足を前に投げ出したり、荷物を足元に置いたりと、
周りへの配慮が欠けていることが多いように感じます。
満員電車の中で、自分以外のことを全く考えていないような行動を見ると、さらにモヤモヤが増してしまいます。

こうした実害を伴う不快な出来事は、気持ちの切り替えが本当に難しいもの。
朝から心身ともにすり減ってしまいますよね。

それでも、私たちは今日も満員電車に揺られて会社へ向かう。
電車通勤で頑張るすべての働きマンに、心からのエールを送ります。

頑張れ! 働きマン!
今日もギューギュー電車に揺られて、なんとか仕事に向かう〜

ADカード

text by 赤様

ADカード。
正式にはAccreditation Cardと言います。
国際的な展示会や大規模なスポーツ大会などで、
よく見かけますね。

わかりやすくスポーツを例にすると、
オリンピックで選手が首に下げている入場許可証のことです。
自分の身元を記し、規制エリアに入れるパスです。
(写真を持っているのですが諸事情で載せられない)
これが配られるのは、
選手や監督コーチ、マスコミだけでなく、
ボランティアやスポンサー企業、
清掃員、警備、食材業者、シェフ、医療関係者など様々です。

今行われている世界陸上では、
このADカードを持っている友人知人が結構いることが判明。
僕が「見せて!」と懇願すると、
内緒で写真を送ってきてくれました。

意外なのは、選手やマスコミが入れるエリアは、かなり少ないこと。
翻って、かなり多くのところに行けるのがボランティア。
また無敵なくらいほぼ完璧なカードなのが警備会社でした。

警備会社に勤めていて、今回競技場の警備をしている友人は、
そのカードを誇らしそうにみせてくれました。
もちろん彼も陸上が大好きな人間。
マスコミの知人が、警備会社のそれを見て「すごい!」
を連発していました。

「関係者以外立入禁止」というエリアは、
ファンにとって天国のような魅力的な空間に
思えてしましますが、
そんなカードを持つ友人たちをうらやましく思う
今日このごろの自分であります。


振り返る

Qです。

今、会社では面談の時期です。
面談で話している中で、自分の考え方はまだまだ全然
視野が狭く、深く考えられていないと気づかされました......
自分の発言が少し恥ずかしくも感じましたが、
それ以上に「良くしよう」と前向きな気持ちが大きいです。

こうしたフィードバックをもらったおかげで、
改めて自分の仕事に対するアプローチを見直すきっかけになりました。
この気づきを活かしてもっと柔軟に考え、
少しずつでも自分を成長させる努力を続けていきたいです。

どうも頭部スカイツリーです。

 

前回記事の「レンジ調理器」を実際に使ってみました。

 

スーパーで購入した冷凍のサバの塩焼きをレンチン調理!

 

 

結果、ちゃんと焼き目もついてしっかりサバの塩焼きでした。

 IMG_6988_s.jpg

本当に片面2分半、裏返してもう2分半で完成!

IMG_6989_s.jpg 


早い!うまい!洗い物も少ない!

 

 

本当に便利な調理器だと思いました!

こんにちは、わからんです。

昨日から、ちょっと遅い夏休みをとらせてもらっています。
時期としては遅いのですが、今年は10月まで30度という話も出ているのであまり遅さも感じませんが。
このまま気温の上昇が続くと、この先は10月の夏休みという事もあるかもしれませんね。

さて、今日は久しぶりに平日からゴルフ観戦に来ています。
茨城県の大洗で開催される日本女子プロゴルフ選手権大会です。

2025-09-11 08-31-49.jpeg

2025-09-11 08-44-26.jpeg
自宅からは100 kmないくらいなので、日帰りも可能なのですが車中泊もして見たいと思っています。
1泊して明日は自宅に帰り、また土曜に観戦に来て1泊の予定です。
応援している横峯選手には予選通過をして好成績を出してもらえるよう、大阪や熊本から来ている仲間としっかり応援したいと思います。

では、ちょっと遅い夏休みを楽しませてもらいます。
サイクルボトルのように扱えるステンレスボトルを買いました
以前はサーモスのサイクル用のステンレスボトルを使っていたのですが
それだと乗車中に飲むことは難しかったので
今回のステンレスボトルは 乗りながら飲めるようになりました

イメージ通り中身がキンキンに冷えているので最高です!

普通のボトルは、ボトルのボディ部分を押して飲むのですが
これは斜めにして重力などで快適に飲めます

メンテナンス・洗浄については、キャップを開けると飲み口の中に
バルブらしきものがあるのと キャップ裏にチューブがあって
飲む際の内部エアーのためらしい、全て洗うのもカンタンでした!

ロードバイクに収納する為にボトルケージを使うのですが
ケージとステンレスが擦れて塗装が削れてしまいました

ボトルは傷つくものなので そこはしょうがないですね
落としたら心もボトルボディも凹むので注意します

ここで衝撃の「事実」です
乗車中に片手でボトル持って飲む行為が事故の原因や
結果的に事故につながった場合、違反の対象になるそうです。
そうなんですね、すると過失が生まれるってことでしょうね。
元々、スマホ操作や傘を持つなどは「ながら」違反の明確な対象でしたが
ロードバイク走行中の水分補給も注意しないと「違反」になるようなので
気を付けます

では、この辺で。
おはようございます。





都心環状線です。





いよいよ。




世界陸上!

cd9a7b66-d8ad-4ec2-9cd0-2db194708502.jpg


100m走の人類最速対決。





マラソンや長距離の人間の持久力とメンタル。





投てき競技や跳躍競技、なにもかもがよく分からない異次元のパフォーマンスですが、





日本人選手の活躍も楽しみ!

57402b80-e5fb-4d68-9f43-469eb53ce144.jpg



「スポーツ観戦」というより「お祭りイベント」?


なるべくほとんどの競技は見たいなー。注目です。
こんにちは、

もいみです。


「ワラーチ」って知っていますか?

先日、ワラーチのワークショップに参加してきました。

ワラーチとは、メキシコの山岳民族タラウマラ族が履いていた、シンプルなサンダル。

薄いソールと紐だけで作られていて、裸足感覚を楽しめるのが特徴です。

IMG_7752.JPG

このワークショップでは、ソールの色を選んだり、紐もパラコード・ナイロンPP・真田紐などから好きな素材をセレクト。

単色でももちろんいいのですが、せっかくならと2色で作りました。

IMG_7750.JPG

結局決めきれずに娘に決めてもらいましたが(笑) ワイワイ悩みながら選ぶ時間もとても楽しく

完成したワラーチは世界にひとつだけのオリジナルです☆

IMG_7751.JPG IMG_7753.JPG

完成したその日に履いてみると、足裏の感覚がダイレクトに伝わり、自然と姿勢や歩き方が整うような体感。

ここ一週間は客先に行くときと満員電車以外はワラーチで過ごしていますが、

足の自由度が高く、足指が広がってきてバランスも良くなってきている気がします。


ワラーチのススメ

  • 足本来の動きを引き出し、姿勢が自然に整う

  • 足裏や足指の筋肉を鍛えられる

  • 蒸れずに快適、開放感が心地よい

  • 自分好みにカスタマイズできる楽しさ


娘と一緒に作ったという思い出もプラスされて、履くたびにちょっと嬉しい気持ちになるワラーチ。

「健康」「気分転換」「ものづくりの楽しさ」がギュッと詰まったアイテムなので、気になる方はぜひ!

IMG_7758.JPG

レッツ!ワラーチ!!

継続は力なり?

text by 赤様

duolingo.jpg

Duolingoというアプリがあります。
語学学習のアプリです。

先日、学習日数が、
連続1000日を突破しました!
パンパカパーン!

でも、まだぜ~んぜんペラペラではありません。
ん~、まだ中学生くらいのレベルなんじゃないかな、と。

英語は元々そんな得意ではなかったし、
そこまで気合いを入れてやっているわけでもないし。

どのくらい続ければいいのでしょうね?
やっぱり、なお一層の継続なんでしょうね。

まあ、でも1000日と言ったら、2年と9か月。
それを考えると、我ながらよく続いております。
1日あたりの負荷がそんなに高くないのも、
このアプリの魅力です。
ですが、きっと、もっと学習時間を増やすべきなのでしょうね。
でも途中で破綻したら本末転倒なので、
自分のペースで今後もがんばるぞ!
と鼓舞する今日この頃であります。



コントラスト

Qです。

先日、日帰りで万博に行ってきました。
この日は夜に多くのイベントが予定されていたこともあり、
夕方以降も人が多く、入場規制のかかるパビリオンが続出! 
16時の時点で「来場者20万人」との情報が流れていました。

事前抽選は残念ながら全滅...。
ただ、今はSNSのおかげで、コーヒーマップや日陰マップなど
「好き」を発信してくれる人たちの情報がたくさんあり、
それを頼りに約10時間で7ヶ所をまわることができました◎

画像2.png

正直なところ、
「今の時代に想像を超える感動するほどの技術革新ってある?」と
半信半疑で、最初はあまり興味がなく。
でも、「前回の大阪万博と同じくらい心が動いた」と話す人がいたことや、
今後、世界情勢の影響で参加国や開催国が減るかも?と考えたこと、
何より海外に行くお金が無い!という現実から、
手のひらを返し、考えを改めました(笑)

164の国や機関が集まった万博は、
来場者みんなが各国に興味を持ち、
パビリオンにいる外国の方と話したり
写真を撮ったりと「楽しい」で溢れていました。

単純に楽しむ一方で、楽しんでいるからこそ、
解決していない未払い問題をはじめ、
世界中に広がる紛争・戦争、移民排斥の声など、
傾き続ける世界の流れもを思い出し、憤りもしました。

この空間は2か月後には無くなります(不思議)。
だからこそ、万博で感じたポジティブな空気を、
各国や人々へのイメージに結びつけながら大切にしていきたいです。

夏休み最終日。

最高気温37℃、車が示す外気温は41℃! 

日陰のないグランドは、まるで灼熱のサウナのようでした。

熱中症アラートが「極めて危険」を示す中、河川敷の運動場では野球、テニス、サッカーと、どのコートも大盛況。

小学生から大人まで、みんな本当に元気だなぁ。

そんな中、息子の練習試合の応援に。正直、暑くて逃げ出したかった〜

対戦相手は強いと聞いていたのに、予想外に快勝!

 そして、息子が珍しくコーナーキックのチャンスをもらいました。

結果は惜しくも入らなかったけれど、とても綺麗なコースだった。

スポーツって、技術や度胸も大事だけど、何より「俺がやる!」と自己主張する気持ちが大切。

今日のプレーが自信につながって、次からは自分から積極的にボールを蹴りに行ってほしいな。


最高のビールとご褒美の夕食


炎天下での応援を終え、ビールだけを心の支えに帰宅。

まだ明るい時間だったので、美味しいおつまみを作ってからお風呂に入ろうと決めました。

以前、インフルエンサーが某有名輸入食材店の和えるだけの味噌だれ使って、なす、きゅうり、みょうがを刻んで和え、冷蔵庫で味をなじませます。あ!大葉も入れればよかった〜

その間にお風呂でさっぱり。

 そこへ友人から「一杯どう?」とのお誘いが。

もちろん、この絶品おつまみを持って今らか行ってきます!

先日、一時期話題の「レンジ調理器」を購入しました。

 

焼く、炒める、煮る、蒸す、炊く、温めるの「16役」で、

レンジで魚が焼けるという優れモノらしいです。

 

というのも、買ったが良いがタイミングが合わず

まだ実際に使用していません。

 

ただレンジで焼き魚が調理できるというのは

かなり魅力的です。

 

グリルの大変な掃除も、焼き魚シート要らずで

ただ魚の切り身を容器に入れて「レンチン」するだけ!

 

温まったら(焼き上がったら)、容器のまま食せば

洗い物も減るという夢の調理器。

 

ああ、早く使いたい!

27度目の夏

こんにちは、わからんです。

先週末、36回目の横浜スタジアム開催のTUBEのライブに行ってきました。
ちなみに僕は27回目の参加です。
今年はTUBEが40周年ということもあり、コラボ企画で聖飢魔IIや広瀬香美さんなどのゲストも参加して盛り上がりました。

そんな中、ある曲の途中でボーカルの前田さんが「こんなんじゃ出来ない」と言って演奏を止める場面がありました。
数十年ライブに行っていますが、初めての事だと思います。
メンバーは演奏を聴くモニタ用のイヤホンをしているのですが、前田さんのイヤホンが聴こえなくなってしまったということでの演奏中断でした。
すぐに替えてライブは再開されましたが、
前田さんが「曲の流れがあるから、前の曲の終わりからね」と言って中断する前の曲の途中から歌い始めると、ボーカルに合わせて演奏が徐々に厚くなり、中断した時の曲へとスムーズに進行していきました。

40年も活動していると、こんなハプニングも何事もなかったかのようにクリアできるんだなと感心してしまいました。

TU25_01.jpg

今年は、ステージの真横の上。
演出でスコアボード前で何発もの花火が上がるのですが、花火に限りなく近かかったので今までにないくらい音が大きかったです。

10Sチェーン新調

前回話したチェーン交換を行いました
50kmほど走りましたが、チェーン落ちする気配は無くなりました
チェーンのみを交換しただけで、ディレイラー(変速)周りは調整不要でした
チェーン交換時に変速調整しなくていいのは、私的にはまれです

このセカンドバイクは13年前のカーボンロードですが、なんの不満もないですね
もう少し走行距離が増えたら、ケーブル類も交換しようと思ってます
フレームのクリアー塗装の浮きが少しだけありますが
カーボンの劣化もなく(おそらく)程度は良いと思います

パンク用の道具が入ったツールケースとボトル(飲み物)を持つだけで
手軽に走り出せます
このバイクは男ギア(12-25)が付いてるので
高低差があるコースには向きませんが
練習用の1台として、あと5年、10年は乗ってることでしょう
その時は、ほぼ60歳になってます

バーテープが部分的に擦り減っていたので交換する予定です

おまけ
最近、久しぶりに体重を測ったら、増えていたので
最寄りの駅から2つ前で降りて歩いて帰るようにしています
と、朝のエレベーターはやめて、階段を使います

では、この辺で。
おはようございます。




都心環状線です。





暑さも少しずつ和らぎ??





ただただ、スポーツも盛り上げって、引き続き暑いはず!!




実は今、世界バレー女子が開催中。って知ってました?

689611ae-4d8e-4381-a0bc-bed3dbbf60ad.jpg



テレビでも一応取り上げられてますが、国内の盛り上がりはちょっと控えめ。


日本の女子バレーは、長年ずっと世界の上位に食い込んできた実力派。
粘り強さとチームワークは世界トップレベル。でもなぜか、なかなか。。




一方で、ワールドカップを控える、女子サッカーは?




ここ最近、日本代表の「なでしこジャパン」を見ると、海外クラブ所属の選手がどんどん増えてます。
ドイツやイングランド、イタリアといった強豪リーグでプレーする選手が当たり前に。

e30e1d92-e7ed-4c16-af9a-1e6fdaea31b5.jpg



その背景には、もちろん「より高いレベルでプレーしたい!」という選手本人の挑戦心もあるし、
ヨーロッパ各国で女子サッカーのプロ化・市場拡大が進んでいることも。
観客動員やメディア露出が増えて、待遇も改善され、キャリアとして魅力的に。


バレーは「国内で盛り上げていく文化」?が強くて、サッカーは「海外に飛び出して経験を持ち帰る文化」
が育ってきた印象。どちらも日本スポーツの大切な武器なんだけど、その"温度差"が今、表に出ているのかもしれません。



世界バレー女子も、もっと「選手個人の魅力」や「国際的な舞台での物語」が広まれば、国内でも大きな話題になるはず。
そして女子サッカーは、この海外挑戦ラッシュが未来のW杯や五輪での躍進につながるか、期待しかありません!

キャンプ店長


こんにちは。

もいみです。


娘の夏休みも残すところ一週間。

あっという間といえばあっという間。

前回のブログで書いた「キャンプでのお店やさん」

やってきました♪

IMG_0007696.JPG

小さくなったサンダルとかも一緒に。

売れ残ったぬいぐるみはまた今度フリマ出店しようと思います。

この日にfacebookで偶然出てきた10年前の思い出。

IMG_0007701.PNG

これは当時開催されていた利根川沿いの音楽イベント「TONE RIVER JAM」

娘の音楽イベントデビューの日。懐かしい。

恒例の花火をやったり、友達になった大型犬の散歩をさせてもらったり。

IMG_0007685.JPG IMG_0007689.JPG IMG_0007700.JPG
IMG_0007708.JPG IMG_0007709.JPG IMG_0007728.JPG

いつもの友達といつものキャンプ。

いつまで一緒に行ってくれるかな。

IMG_0007683.JPG

高校野球の魅力

text by 赤様


夏の甲子園が盛り上がっています。

酷い暑さはしんどいですが、

あの、ギラギラした夏の日差しと、

観客の雰囲気が好きで、

以前はよく観戦に行ったものでした。


振り返れば、

前回、甲子園に行ったのが、

早実の斎藤佑樹と大阪桐蔭の中田翔が対戦した試合。

その中田翔が先日引退を発表し、

斎藤佑樹は熱闘甲子園のキャスターで、

時の流れを感じます。


それからは、

甲子園への熱中度が一段落して、

選手もだんだんわからなくなってきています。


でも、先日中継を見ていてふと思ったのは、

甲子園って、知ってる選手がひとりもいなくても、

なんでおもしろいんだろう?ということ。


概ね、スポーツなんて、

注目する選手が見たいから観戦することが多いもの。

でも、甲子園はそうではない。


それは、

選手の気持ちの起伏がすごく伝わってくるからなのかなと、

想像するのですが、いかがでしょうか。


ほとんどの選手は、

3年間で1度その土を踏めればいい方です。

でも甲子園のスタンドには、常連客が多いです。

おそらくファンの多くは、そんなところに魅了されて、

通ってくるのではないかと思うのです。




集まる場所

Qです。

今年は9日間お休みをいただきました。
地元へは8日間帰省し、どこか特別な場所へ行くことなく
地元での「暮らし」を満喫しました。

3兄妹みな地元から出ていますが、
昨年頃からあえて揃えること多くなってきた気がして
一番下としてはとても嬉しい。
そして心なし親類と会う機会も増えた気がします。
来年は長らく会っていない従妹を呼んで
はとこ同士で初めましてしたいね、なんて。

これまでは帰る場所でしたが、
これからは昔みたいに集まる場所になるのも面白いな~と
なんだか時代と逆行している気もしますが、
話している時のみんなの表情を見ていたら
そういうのも悪くないなと思えました。

自分で言うのもなんですが、影の功労者だ、ホント。

推しのライブが終わってから、ずっとフワフワした感覚が続いています。

あの高揚感から抜け出せない私は、今、徹底的に推し活の余韻に浸っています。

ライブのセトリプレイリスト作ってはを友人と共有したり、ユニフォームのようにライブTシャツを着て外出したり。

何かしらの推しグッズを常に持ち歩き、推しを供給し続ける毎日です。

それにしても、私の推しは本当に頑張り屋さん。

1ヶ月も空けずに新曲をどんどん出してくれて、そのたびに感動を与えてくれます。

MV撮影に音楽番組出演、フェス、楽曲制作、映画・ドラマ...これでもか!と働きまくっている姿を見ると、過労で倒れてしまわないか本当に心配になります。

本音を言えば、3ヶ月に一度はライブに行きたい!

 でも、大好きな推しが体を壊さずに活動を続けてくれることが何より大事。

次のライブを心待ちにしながら、デビューから過去の楽曲をじっくりと予習する時間にしようと思っています。

今日も、推しの健康を願う一ファンとして、そっと見守りながら応援を続けます。

昔は夏になると毎年のように

航空会社の「沖縄キャンペーンソング」が

T Vや街で流れていた気がする。


まるで、夏の風物詩のように。


それがいつの頃からかパッタリ聴かなくなった。

 

航空会社が展開した『沖縄キャンペーン』は、「リゾート」

「マリン・レジャー」「青い空とビーチ」などのイメージを打ち出し、

日本国内の他地域と異なる沖縄の魅力をアピールし、

誘客に一役買っていたと思う。

 

『沖縄キャンペーン』は沖縄が返還されてまだ数年という

1980年代初頭から2010年代頃まで展開されたようだ。

 

確かに2010年代になると沖縄のイメージも定着し、

キャンペーンもその役割を終えたのかもしれない。

 

しかし無くなるなると寂しくなるのは世の常...。

 

夏休みにはオリオンビールを片手に、

当時のキャンペーンソングを聴きながら

脳内で沖縄を満喫するか(笑)

また優勝

こんにちは、わからんです。

いつものゴルフの話題です。

2週間前になりますが、米女子プロゴルフツアーのメジャー第5戦『全英女子オープン』で
また日本人選手が優勝しました。

EWOP_01.jpg

今季から米ツアーに参戦している山下美夢有選手が、初日3位タイでスタートし、2日目に首位に立つと、その勢いのまま優勝しました。
この試合は「リンクス」呼ばれる海に面したコースで行われる事が多く、ホール間の木が無く風や雨が選手を苦しめる大会です。
今年は例年と比べると少し穏やかに思える天候でしたが、多くのメジャーチャンピオン、世界ランキング上位の選手を抑えての見事な優勝でした。
山下選手は昨年、メジャー大会での2位、オリンピックでの4位と悔しい思いをしていたので、本人はやっと優勝出来たという気持ちが大きいでしょう。

そして、他の日本人選手の活躍も目立ちました。

EWOP_03.jpg

2位に勝みなみ選手、4位に竹田麗央選手とトップ5に3選手、惜しくもトップ10は逃しましたが11位に西郷真央選手が入りました。
この最終結果も驚きですが、初日のリーダーズボードは上位6選手が日本人でした。

EWOP_02.jpg

これだけ見ると日本での試合かと思ってしまいますね。

本当に日本人選手が大活躍。
今年も昨年に続き2年連続でメジャー5戦中2戦を日本人選手が制しました。

これからの米女子ツアー後半戦、まだまだ楽しませてくれそうです。
真夏のサイクリングは、想像で地獄と化していますが
走っている側の人たちは、好きでやってるので
そこまで苦じゃ無いです

しかし、気を付ける点はしっかり意識しないと
熱中症や事故につながってしまうので要注意です
本当にこまめな水分補給や補給食、日陰での休息
ペース配分や距離など、常に安全な選択を優先し走っています

周りの人たちにも気を配りながら走行しています
メカトラにならないように車体もチェックもしていますが

私のロード(2号)10速の105モデルが、
サイクリング時にフロントが2回もチェーン落ちしてました
インナーへの変速直後に、アラって!
すぐに直して、シフトフィーリングには問題なかったので
帰宅後、チェーンチェッカーで測ったところ、0.75幅がほぼすっぽりで
伸びていたんですね 次回までに新しい10Sチェーンに交換します
10S用のミッシングリンクは、1つ残っていたので、また買い足しておきます

日焼け止めについては、今まで使っていませんでしたが
今後は部分的に使っていこうと思います
スポーツ専用の落ちにくいタイプもあるようですが
効果を見ながら、石鹸でも落とせるものにしました
もしかしたら、そのうち全身日焼けガードするかもしれません
健康のためのサイクリングなので

では、この辺で。
おはようございます。






都心環状線です。








今年の夏の甲子園、テレビを着けたら、あれ?まだやってる?「え、夜?!」
と驚きました。






炎天下の熱中症リスクを避けるために、試合開始。当然、試合終了もかなり遅め。
今大会では、ある試合が午後10時46分に終わったという記録が出て、戦後(1953年以降)で
最も遅い終了時間になったそう。

aa5219b0-1140-4483-854f-6ee5ff82af02.jpg


選手の体力と健康を。選手限らず応援やスタッフの皆さんにとっても良い事かも。
夜遅くまでかかるのは確かに大変だけど、色々な環境を鑑みて、もともとの慣習、慣例に
捉われず、変化させていくことは、大事だな。




ただただ熱戦は変わらず。

暑さ対策

text by 赤様

夏の甲子園が始まりました。
昨今の風潮で、
暑さ対策がさまざまなところで行われていていますね。
僕が甲子園に通っていたころ(90年代)は、
今ほどの暑さではなかったですが、
一日中、あのスタンドで観戦しているのは
やっぱりたいへんで、
よくカチワリを頭に乗せたりしていました。

競技は違いますが、
競歩の日本代表チームは、
今、世界でもトップクラスの実力があるのですが、
彼らが科学的な見地から好成績をあげていることは、
意外と知られていません。

彼らは、暑さ対策の手段のひとつとして、
手のひらを冷やすことを頻繁に行っていますが、
これは私たちにでも簡単にできることなので、
取り入れてみてはいかがでしょうか。

外に出る時に、氷を手に握ったり、
通販で購入したときに箱に入っている保冷剤を握るのも
効果的です。

手のひら通っている血管の血液の温度が下がり、
それが身体を循環して体温を下げてくれます。
コンスタントに手を洗いに行くのも効果的です。

ぜひお試しあれ。


祈念する日

Qです。

昨日、広島で開かれた平和記念式典で、
広島県知事が「抑止」について
痛烈な言い回しも入れながら語っていました。

私たちにとっては過去から学び考える時期ですが、
世界では今もなお紛争や分断が続き、不安定な情勢が広がっています。

遠い世界の出来事に無力感を覚えることもありますが、
まずは身近な人と考えを共有すること、知ろうとすること、
その姿を見せることが平和への小さな一歩になるのだと思います。

夏の始まり

こんにちは

もいみです。

連日の猛暑、いかがお過ごしですか?

この週末は我が家では恒例となりつつある

青梅川遊びと花火大会でした。

先週は台風の動向にハラハラしていましたが

うまい具合に通り過ぎてくれて、無事に開催☆

一泊二日で川遊び→花火→川遊び

花火の写真は一枚も無いですが(ほとんどご飯作ってました)

IMG_7673.JPG IMG_7644.JPG

IMG_7669.JPG IMG_7670.JPG

フローティングベストを着て、ぷかぷか流れます。

流れの緩い所や強い所、狙ったところで流れます。

デトックスでかなりハードな工程だけど疲れが抜けていく~~~

最初は水温が冷たくて入るのに躊躇しちゃうんですが、入った後が本当に気持ちいい♪

川、おススメ。

吾唯足知

どうも、頭部スカイツリーです!

 

このブログを始めた当初、

「ミニマリストに俺はなる!」と言って

はや何年...。

 

一向に進んでない訳なんですが、

なんにせよ家の中に物が多すぎる...。

 

物を減らさなければ、収納からものが溢れてるのだ。

 

本当に自分に必要かどうか、モノと向き合って

精査していくしかないかな。

 

そんな自分に贈る言葉

 

「吾唯足知」

 

この精神で、なんとか片付けを進めていこう!


27778987_s.jpg

お米のその後

こんにちは、わからんです。

2ヶ月ほど前に「お米」のについて書きましたが、今回はその続報です。

6月中旬に楽天市場で令和4年産の『古古米』を買えました。

kome.jpg

5Kgの米袋がちょうど収まるサイズの楽天市場のロゴ入りダンボールに入って、注文から10日ほどで届きました。

この備蓄米と備蓄米ではない米を1合ずつ、同じ量の水に同じ時間浸して炊き、食べ比べてみました。
一言で備蓄米と言っても産地も品種も違うでしょうから、あまり参考にはならないかもしれませんが、備蓄米の方がちょっと味が落ちるかも。
一番の違いは米の水分量?硬さが違いました。
備蓄米が放出され始めた時に「収穫して日が経っている分、乾燥しているから水分多めで炊いた方が良い」と言っていたような気がするのですが普段の水の量で炊くとベチャっとした炊き上がりでした。
どういう事でしょう。
理由は分かりませんが今は水少なめで炊いています。

最近はスーパーでも時々見かけるようになりましたが、皆さんは食べてみました?

もうすぐ今回買った5Kgの備蓄米も無くなりそうですが、高くても美味しく食べられる一般の米にするか迷っているところです。
1年の半分が「夏」という日本になってしまい
使わずにいたハンディファンをとうとう買うことになりました

充電式コンパクトハンディファン
https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4550583925970

「冷たいプレート」が付いているタイプとかあるけど
気にするのは、大きさ、風量、音、色、バッテリー、価格など
(ほぼ全てか)
中でも、「音」が気になります
どんだけ強風でも音がうるさいのは避けたい

ファン付き上着ってあるけど
使用中の音がやたらうるさいような
本人は涼しいかもしれないけど どうなんだろう
作業現場とかでは、大活躍してそうだし
全ては暑さのせいか

私は、ハンディファンと日傘で乗り切ろうと思います
日傘は、UV100%CUTを娘に推されました

すごく小さい(50cm_85g)ですが、日差しと暑さを抑えてくれて
朝の通勤時に大活躍しています

では、この辺で。

夏の甲子園

おはようございます。





都心環状線です。






夏の風物詩、甲子園の季節がやってきました。







全国各地で高校野球の地方大会が大詰めを迎えいて、代表校が続々と決まってきていますね。

a6cb4328-ab1e-4e1b-b279-e9d5e4deba82.jpg


強豪校、ダークホース、プロ注目などなど、事前情報から盛り上がりもありつつも、

6228390a-5aeb-4b1b-96e5-d22cb670ac9b.jpg

試合が始まると、プロでもなかなかないようなドラマもあって、地元でも応援している高校が
ある訳ではないのに、テレビに見入ってしまう。

a503b472-e736-44ac-b6ca-f7a941b9d52d.jpg


会場の応援も熱が入っていますが、なんだかんだ、現地で甲子園を観たことはないな。。。

いつかは、高校生の全力勝負を見に行きたいな。

甲子園観て、大阪万博観光して??人すごそう。。
5万人が集まるって、どんな世界だと思いますか?

我が家の王子様が低学年の頃、集団ダンスが可愛くってその曲からドハマりしたバンドの10周年記念ライブに行ってきました!
 チケットは争奪戦と聞いてたので、半年前にファンクラブに入会、大人買いの先行CD予約購入、そして最速でチケット申し込み。6人の友人とライブに行こう!と盛り上がったものの、当選確率を上げるため、それぞれ単独で申し込んだ第三希望のチケットがまさかの全員当選!
情報過多な10周年イヤーに必死でついていく中、まさかのグッズ先行販売を見逃すという痛恨のミス!
半年間盛り上がった興奮は、暑さ対策や荷物の完璧さを求めるが余り、不安と変わり前夜は全然眠れませんでした。

ライブ当日!
開演9時間前に友人と出発し、最初のミッションは6人分のグッズゲット。
長蛇の列を覚悟してたけど、早い時間帯ということもあり意外とスムーズで数分で買えちゃいました! スタッフさんの手際が神がかってた!
後発の友人を待つ間、ライブTシャツを着た人で溢れる街を散策。
電車の中からもうライブ気分で、ちょっとリッチなランチを堪能。個室をいいことにこっそりライブTシャツに着替えて、いざ会場へ!

古き良き街並みが、ライブTシャツを着たファンの波で埋め尽くされてる光景は圧巻。あらゆる路地から会場に向かう人の波は途切れることなく、歩道からはみ出すほどでした。
暑さと行列を乗り越えて会場に入ると、空は美しいマジックアワー。
友人とは別々の席なので、ゲートで別れ、いよいよ一人で会場内へ。
5万席がほぼ平地に並ぶ景色は圧巻! でも同時に「これ、自分の席にたどり着けるの?」「みんなが立ち上がったらステージ見えないんじゃ...?」と不安もよぎる。
広大な会場で「H12ブロックってどこ!?」と途方に暮れていたら、親切なベテランファンらしき方が案内してくれて、無事着席。

氷山のようなセットと北欧風のBGMで、気分は高まるばかり。水分補給してライトスティックの準備もOK!
開演の合図で、皆が一斉に立ち上がる! ...やっぱり、ステージは全く見えない(笑)。
暗転後、音楽と花火の爆音でライブスタート!
 肉眼では無理なので、会場脇のスクリーンでメンバーの映像をずっと見てました。
腕を振り上げてジャンプしてるだけで最高に楽しくて、映像なんてどうでもいいくらい!
メンバーがエレクトリカルパレードのワゴンみたいなので会場を一周してくれた時が、全身のメンバーを肉眼で見た最初で最後でした。
バンドの10年の道のり、そしてこの日のために推し活してきた私達の日々を思うと、もう込み上げてくるものが止まらない! 
最初から最後まで感動と感謝で、号泣しながら歌ってました。
本当に最高に楽しい夏のひと時でした!

0727.jpg

この夏のクライマックスが終わってしまって、抜け殻状態の私。この暑い夏を乗り越えられるかなぁ...。
text by 赤様

暑いですね。
先日スポーツ観戦に行ったのですが、
暑さのせいで競技時間が変更になりました。

暑さから選手や関係者の体調を守るため、
昼の時間帯には競技を行わないこととしたそうです。

WBGT(湿球黒球温度)という、
暑さによるリスクを数値化したものがあるのですが、
みなさん知ってましたか?
以前からあったそうなんですが、
今後これが当たり前のように言われることになりそうです。

最近の風潮から、
そこに関わる人の体調を守ることを優先する、というスタンスで、
ある一定の基準以上になる、という予報が出ると、
その時間帯は避けた運営になるようです。

おそらくスポンサーや放映権や確実な運営よりも、
優先されるような、とても影響力のあるレベルのもので、
これから始まるインターハイは、
それを考慮した運営に変更する通達が出ていますし、
夏の甲子園も、もしかしたらいつも通りではないかもしれません。

また、これは今年だけでなく、
毎年の夏のスタンダードになっていきそうな気配。
スポーツする人、見る人は、
ちょっと注意しておいた方がいいと思います。
かなりの要注意事項です。

星は、ひとつの目標に

Qです。

先日、仕事終わりに神楽坂の日本料理店
「石かわ」へ連れていってもらいました。
事前に「服装も気をつけて」と教えてもらい、
当日はスーツを一度着替えてから向かうほど、身構えていました。

お店に入ると、内装や器ひとつひとつからも
こだわりが感じられる空間で、
心なしか自分の動作もゆっくりになります。

料理は......
普段食べているものとは格が違い、
感想を述べるのもおこがましいのですが
素材の味がとにかく鮮烈!
見た目はシンプルで、知らない食材は出てこないのに、
それぞれの食材が「私は私だ」と主張する存在感がありました。
それなのに喧嘩はせず、不思議です。
産地や仕立てにこだわると、ここまで
味や香りが引き立つのかと、感動しっぱなしでした。

最初は料理の写真を撮るのは失礼かもと控えていたのですが、
周囲も皆さん自然に撮っていたので、私も二品目からしっかり記録(笑)
約2時間半かけて、全10品ほどのコースをゆったりと堪能しました。

273878CC-C37C-4619-A387-5434874265B3.jpg

驚いたのは、26年の予約もすでに埋まっているという事実!
今回は親戚が連れてきてくれましたが、
今度は自分のお金で来られるよう頑張りますと宣言した、
贅沢で有り難く、背筋を伸ばしたひとときでした。

半ドン

どうも、頭部スカイツリーです!

 

この季節になると、いつも思い出す

子供の頃の風景があります。

 

それは"半ドン"の下校風景!

 

夏休み直前の土曜のお昼。

 

午後から休みだという開放感と

心なしか町に漂うワクワク感の中を下校するシーン!

 

朝起きた時からの休みとは違い、

学校のチャイムが鳴ると同時に

スイッチが切り替わったようにはじまる休み...。

 

古き昭和の慣習と郷愁が相まって、

なんとも言えないエモい気持ちになりますなw

熊出没

こんにちは、わからんです。

出没で中止。
というニュースが昨日の午後に流れました。
何が中止になったかというと、『女子プロゴルフのトーナメント』です。

Kuma_01.jpg

本日から4日間、仙台で行われる予定の試合のプロアマ戦というものが昨日行われていて、その試合中にコース内でが目撃されたということで、そのプロアマ戦は即中止になったそうです。
そして本日から行われる本戦のトーナメントも、安全の確保と対策のために初日の競技が中止になりました。
明日からの競技がどうなるかは、まだ未定です。

先日も、女子プロゴルフの下部ツアーにおいて、最終日のプレイ中にの目撃者がいたという事で競技が中止、前日までのトップの選手の優勝が決まりました。
その試合はCSテレビで中継があり僕も朝から見ていたのですが、試合も終盤に差し掛かったところでの中止。
実況や解説者の方も戸惑いながらの中継で
画面には「出没のため、競技を中断しています」と前代未聞のテロップが出されました。

のニュースが毎日流れていますが、ゴルフの試合が何度も中止なるなんて、本当に驚きです。

の被害が出ているところでは、十分に注意して暮らしていただきたいと思います。

病院の変化?

ちょうど1ヶ月前に病院にかかったのですが
病院が変わってきた?と感じました

以前から地域、病院・アプリなどからもあったのですが
予約は、オンライン上でリアルタイムに更新、さらに「問診や決済」まで完結
医療機関にもDX化が進んでいるのを感じますが

しかし大学病院や市立病院などは
人手不足から対応できる患者数が減り、どこも経営不振というニュースが
オンライン診療も効率化によるもの、それが良いのかわかりませんが
我々の健康未来は、厳しいです

もう一つ、かかりつけ医はやっぱり必要?!

私は、かかりつけ医に該当する病院を持っていません
病院に行かないに越したことはありませんが
自分の体のことを知っている医者がいるって
とても安心感があることに気づきました

お薬手帳?!って、いらないと思っていて
これまでも、(シール)捨てていたが、これひょっとして、いる?
イマイチ、使われ方が微妙なので、改善が必要な気がします
自分の体は自分で守ることが超重要ってことですね
お薬手帳には電子もあるので、気が向いたら探してみますが

子供の頃は、いつも行く内科が1つ2つあって
いつもの顔「今日はどうしました?」の安心感って大事だな
あまりにも接点が少なすぎるし(カルテの情報だけ)、患者が多すぎる
こっちは、覚えていても、向こうは忘れている
気づいたら、先生の方が若くなってきた

では、この辺で。
おはようございます。





都心環状線です。






先日に、久しぶりに新幹線に乗ってきました。




新幹線はやぶさに乗る事自体が目的だったので、乗っていた区間と時間は
とっても短かったけど、とても新鮮でした。

b1ea6dbd-cef3-41fe-9d10-468e38571324.jpg



アナウンスを聞いていると、東京から5時間ほどで、北海道まで!!!





夏休みの旅行、どこがいいだろう?という時には移動も楽しめると良いのかなと?



東京から新青森でも最速3時間ちょっと。飛行機よりはのんびりだけど、乗ってるだけで小旅行気分。



東北は自然もグルメも、涼しい夏も?



車窓の景色に癒されながら駅弁も。

e2247f9f-7777-4d29-bd01-396f1aa5bd44.jpg

良い旅行になればな。。

AI活用~生活編~

こんにちは。

もいみです。

最近、社内での「AI活用チャレンジ」として、「AIとの会話(プロンプト)だけで自分の似顔絵を作る」に
みんなで挑戦中です。みんなが楽しんでくれているようで一安心。

今回はちょっと仕事を離れて、「生活の中でのAI活用」についてご紹介してみたいと思います。

最近、私が特に「AIって便利だなあ」と実感したのが、家のMac買替検討の時と、子どもとのキャンプを学びにしたいと考えた時。


◆ Macの買い替えをAIに相談してみたら...

最近、というかここ数年、10年以上前に購入して大事に使っていたMacを「買い替えなきゃな~」とずっと思っていたのですが

色々調べるのも面倒だな...調べる程にわからなくなりそうだなぁ......と後に後にしていたのですが、

「自分の用途に合ったスペックって何?」「なるべく安く買いたいんだけど...」という、ほぼ丸投げをGPT先生に投下。

すると、私の使用目的に応じたおすすめの構成や、「Apple公式整備済製品」「学割」「Appleギフトカードキャンペーン時期」など、

より安く購入するための具体的な方法までアドバイスしてくれました。

結果として、定価で買うよりも10万円近く予算を抑えられそうなルートが見つかり、

「これ、もっと早く聞けばよかった...!」と素直に思いました(笑)。


◆ キャンプに"出店体験"を取り入れようとしたら、子どもから驚きのアイデアが!

毎年恒例で、仲間内でキャンプ場を貸し切って、ステージや出店などを楽しむイベントをしているのですが、

音楽フェスで繋がった仲間たちなので、それはもうプライベートフェスって感じで、参加者は思い思いに出展したり

音を出したりしています。

今年はふと思いついて「子どもたちにも"お店やさん"をやってもらったら楽しいかも?」と思い立ちました。

でも、ただの「ごっこ遊び」で終わらせるのではなく、ちょっと本格的な仕掛けをしたい...!

そんなときに活躍してくれたのがChatGPTです。

「小学5年生の子どもたちが楽しめる出店体験のアイデアを考えて」と聞いてみたところ、

スーパーボールすくい、手作りアイス屋さん、射的屋さん、くじ引きなど、子どもたちでもできそうな案がずらり!

そのリストをもとに、娘に「どれがやってみたい?」と聞くと、しばらく考えたあと、

「うーん...え、じゃあ 要らない本とかぬいぐるみとか売る?」と。

えーーーーーー!!!素晴らしすぎない???

完全に想定外でしたが、子ども自身の発想が生まれるきっかけとして、AIが会話の土台を作ってくれたなと感じました。

おかげで「これは楽しいキャンプになりそう!」と、親子で作戦会議にワクワクしています。


text by 赤様

リーマン・ショックなどの業績不振で、
活動を停止していた日産自動車の野球部が復活しました。

企業が抱えるスポーツは、
一旦やめてしまうと復活する例はなかなか無いため、
かなり異例とも言えます。

なぜ日産は復活できたのでしょうか。
野球部に関係のないある社員が、
現場で感じたことがキッカケだったようです。

様々な外部の方々と接するうちに、
野球をやめてしまったことで
日産の車を買わなくなったという事例に接することになったのです。

コスト削減の一環で野球部の活動停止をしたものの、
その効果以上に、
野球ファンや関係者の日産車離れの方がダメージが大きいのでは。。。
「野球を諦めた企業」という認識が定着し、
野球にたずさわる人たちの日産離れを危惧したのだそうです。

日本におけるファンや競技人口など、
様々なヒアリングやデータの検証し、
また復活を願うユーザーの声も聞き、
上層部を説得。
復活にこぎつけたのだそうです。

説得した人たちの熱意もすごいものがありますが、
復活の例がほとんど無いなか、それを考慮して、
復活を決めた上層部もすごい英断をしたと言っていいでしょう。

企業の印象は意外と多岐で、
値段や商品の性能だけではなく、
こうしたポリシーのようなところにも、
ユーザーは呼応するんだという好例です。

僕のようなスポーツのファンからみれば、
これが良いキッカケとなって、
これに追随する企業が増えることを期待したいと思います。



Qです。

3月下旬、DIC川村記念美術館を訪れました。
9067D2EE-945F-4E87-BAAC-29AB36578936.jpg

実はこの美術館、今年3月末をもって閉館し、
今後は六本木にて小規模な施設として
再出発することが発表されています。

白鳥が憩う池を眺める広大な庭と
所蔵する作品のために建築された建築物。
そしてその中での鑑賞体験。
展示を見るよろこび以上に
空間に癒される場でもありました。

923FCD7C-72E6-46AE-869A-6B19D96735AC.jpg
39D538C8-0D78-4CB7-BD2D-E2717A14F71D.jpg
8D4CE539-8885-4E37-BBB0-53C7B0DEFEAC.jpg

ただ、それらの価値を支えていたのは、
日々の維持管理にかかる膨大なコストです。
今後は所蔵品のおよそ4分の3を売却し、
配当に回す方針だとのこと。

最後の展示会に記されていた言葉には、
美術品に真摯に向き合ってきた姿勢と、
それゆえの悔しさがにじみ出ていて、
胸に訴えてくる思いがありました。

昨今では、文化的価値を次代に受け継いでいくために
国立博物館ですらクラウドファンディングに頼る時代です。
美術館での企画展は収益を出せるモネとゴッホだらけ。

つまらない、と感じることもありますが
「文化を守る」理想と、「持続させるための」現実。
これは、美術館に限らず、さまざまな分野に共通する課題なのだと思います。

経済社会において低くみられがちな文化的価値を
どう残していくかは、理解と共感が重要となります。
そしてそのためには、理想を語るだけでなく、
経済的にも成立させる努力と発信力が求められる時代。
それができる時代でもあります。

DIC川村記念美術館の閉館は、
ひとつの時代の終わりなのかもしれません。

六本木はこれまでよりもずっと小さなスペースになるそうです。
それでも、また新たなかたちで癒しの場になることを願っていつつ。
私自身、この理想と現実について問い続けたいと思います。

7B9D23E9-4673-49D7-BFA2-471658332DAE.jpg
C973B31D-55EB-42B1-8EDA-C51DAFE3D027.jpg

今日もJリーグ観戦!
Jリーグ観戦招待チケットに応募したら当たりました!
仲間内で毎回応募して、いつも子供達だけ連れていってもらってたんですが、
今回は私が当然したので、我が子の友達含め子供3人連れて観戦です

指定席なので、キックオフ直前の会場入り。

IMG_5185.jpeg

ガチサポーターは、隣のエリアで45分飛び続けます。

IMG_5188.jpeg

今日は、危ないシーンも多かったから守護神大活躍でしたが、
若手の頑張りで勝利をおさめました!

IMG_5189.jpeg

IMG_5192.jpeg

観戦しに来ると、負け試合が多くて物足りない家路になるのですが、
子供達と応援歌を大合唱しながら、今日は大満足で帰宅しました〜
カモン!ヴェルディ〜♪

虹の橋

どうも!頭部スカイツリーです。

今日、うちで飼っているポメラニアンの小麦が
虹の橋を渡りました。

保護施設から貰い受けて、共に過ごした5年...。

それはかけ甲斐のない時間でした。


幸せな時間をありがとう!小麦!!


親知らず

こんにちは、わからんです。

先日、団子を食べていて、虫歯になっていた「親知らず」が欠けました。
一年に一度くらいは歯医者で行っていて、虫歯とは一度も言われていなかったのに。
右上の「親知らず」で若干外に向いていたので、綺麗に磨けていなかったようです。

歯医者へ行くと、治療をするか抜歯をするかの決断を迫られました。
治療しても、また虫歯になる可能性が高そうなので抜歯を選択しました。

お昼に抜いたのですが、夜中の12時近くまで血が止まりませんでした。
麻酔が切れた後の痛みも辛かったですが、腫れも2週間以上続いて、今やっと違和感がなくなって来たところです。

左側の2本は40年前生えて来た時に抜いていて、今は右下の1本だけ残っています。
これは虫歯にならないよう十分注意したいと思います。

Michelin Lithion 4

ミシュラン リチオン フォー の28Cというタイヤを選びました
以前話した、28Cでもサイズが小さめというトレーニング用のタイヤです

とりあえず初見で100km乗った感想は
サイズアップだから?厚みの分少し柔らかめな印象で
グリップしてくれそう、若干ぬるっとした感じはありますが
乗り心地は良く安心して走れるタイヤでした

GP5000と比べると、反応は劣ります
ある意味トレーニングになるので良しとしつつ
一番のメリットは、コスパです!
GP5000だと、今は1本12,000くらいしますが
このリチオン4は、1本4,000円で買えます

今は、以前よりもパーツの価格が上がっているので
サイズも機能も問題なく、この価格は言うことないです
タイヤは当分これ一択です

では、この辺で。
おはようございます。





都心環状線です。






日本も暑いですが、熱戦という意味でも、聞こうとしても暑いアメリカで、
進化したクラブワールドカップ2025が開催されています。

84326dc0-c41f-4ebc-bc24-67ab2149fdd3.jpg





2025年に大幅リニューアルしたクラブワールドカップですが、以前は、チャンピオン同士のミニ大会。。。でしたが、



2025年大会はアメリカ開催で、出場クラブが7チームから 32チームに大拡張!
スケールもかなり大きくなりました!

ba2b795e-fc51-4a39-bc4a-d3e9f2edef04.jpg





アジアからも、ヨーロッパからも、アフリカからも...世界中の強豪クラブが一堂に集結!
そして4年に1度の開催。まさにサッカー界のクラブ版W杯になりました!





今までは、世界各大陸のクラブ王者が集まるドリームトーナメント!とは言いつつも、南米王者vs欧州王者が"事実上の決勝"って空気感でしたが、これは盛り上がりますね。






ヨーロッパからはおなじみのマンチェスター・シティ、レアル・マドリード、チェルシーなどが出場。
アジアからは、浦和レッズが。
残念ながら浦和レッズの敗退は決定してしまいましたが、まだまだ大会は続いています。

c73d52a1-3960-4307-b23f-b0c153659fce.jpg



「国じゃなくてクラブが主役のW杯」----世界最強はどこか??楽しみです!

6月30日

こんにちは、もいみです。

今日、6月30日

「ハーフタイムデー」だそうです。

1年のちょうど真ん中ということで、前半をちょっとだけ振り返って、

後半に向けて気持ちを整える日にぴったり☆

気づけば2025年も半分が終わり、やろうと思っていたことができた人も、

まだまだこれからの人も、それぞれのペースで進んでいるのだと思います。

「あっという間だったなぁ」と思うことも多いですが、

実は小さな変化や成長がいくつも積み重なっているのかもしれません。

下半期は、前半の経験をうまく活かしながら、もう一歩チャレンジしてみたい気分です。

...なんて書くとちょっと真面目すぎるかもしれませんが、

せっかくの節目なので、そんな風に自分に小さくエールを送ってみようかなと。

皆さんも、無理せず、自分らしく。

暑さに気をつけて、よい後半戦を迎えましょう!
text by 赤様

ある商店街で、
自転車を降りて通行してほしいという要望があった。
ある大学のゼミの仲間たちが、
その対策を試みた。

道路に、線やマークなどを、
目立つように記してみて、
通行者の反応を遠くから観察した。

その意図に気づかないのか、
忙しいから無視しているのか、
なかなか通行者の反応は芳しくない。

こうした方がいいのかも、、、
それぞれが様々な修正案を出し、
「次はそれをやってみよう」と、
その都度修正してはまた見守った。

するとようやく反応する人が現れた。
一同拍手。
その後も微修正を重ねたが、
自転車を降りてくれた人は、
数時間で数名という結果だった。

一緒に状況を見守り、それをレポートしたタレントは、
微々たる成果に肩を落とした。
でも、ゼミの一同は、
みんな爽やかな明るい笑顔だった。

感想を求められたひとりが「おもしろかった!」と答え、
その言葉に多くの仲間が同調した。
それを不思議に思ったタレントは、
理由を尋ねた。

実験が意図どおりになったらそれはそれで嬉しいけど、
それは想定の範囲内だから何の発見も無い。
逆に上手くいかなかった方がいろんな発見がある。
だから想定どおりにならなくてもおもしろいんだと。
なるほど!と思わされた。


"What's next?"

Qです。
今日はとても長い点、ご了承ください。

週末、うれしいニュースが飛び込んできまして。
私のファン企業「ヘラルボニー」が
"カンヌライオンズ" Glass部門ゴールド受賞...!

私がこの会社を知ったのは6年前のネット記事。
花巻駅をアートでラッピングした写真を見て
「鮮やかで個性的で私の好み!」とそれはもう心躍りました。
企業サイトへ飛び、ページをスクロールする
指と瞼が震えたことを覚えています。

ヘラルボニーは「異彩を、放て。」をキャッチに
「福祉を起点に新たな文化をつくりだしていく」
ことをミッションとしている企業です。
具体的には、知的障害のあるアーティストと
ライセンス契約を結び作品をIP化。
アパレル、日用品、空間演出など
多彩な商業品へと展開しています。

世界的にも「支援」の文脈でしか語られてこなかった
「福祉」という領域において、社団や財団ではない
「民間企業」が、作家の知的資産に投資し
「パートナー」として経済循環を生み出す。
平均工賃2万に満たない仕事しか選択できない彼らに、
「寄付」ではなく「対価」を正当に支払う。

福祉文化を変えていく。

まさにカンヌライオンズ glass部門にふさわしい!

ノミネートを受け、何かしらの賞は獲れると
信じていましたが、まさかの金獅子だなんて...!
(皆さんは確信して今後の世界進出を視野に応募したとのこと)

式典の中で審査員がプレゼンターへ何度も問うという
"What's next?" ーそれで、その次は?
(どう世界を変えていくの?)
一過性の取り組みではなく持続可能な発展のある取り組みを。
本当の意味で"サスティナビリティ"に触れた感覚がしました。

仕事の中でも点ではなく帯で、という話が良く出ますが、
単なる帯ではなく、もう一次元上の
継続した先の発展を意識する視点を持っていたい。

本当におめでたい!
未来を一緒にワクワクさせてくれる稀有な企業。
これからもファンとして応援していきます!

※カンヌライオンズ Glass: The Lion for Change
 "glass ceiling(ガラスの天井)"からきていて、 
社会の不平等や偏見の問題に取り組む事例を評価する部門。
ブランドのパーパスを超えたクリエイティブなコミュニケーションを通じて
文化を変革し、社会に変化をもたらし、世界にポジティブな影響を与える作品から選ばれます。
最近、いろいろなところでサンリオキャラクターをよく見ます
本屋でも100均でも回転寿司でもドンキホーテでも、イオンでも
こんなにサンリオキャラを目にすることなかった、急に増えた?

やはりここ1年、2年で業績をV字回復させていました!
2014年から2020年まで業績は右肩下がりで、2021年に赤字に転落、
売り上げはこの7年で約半分に、しかし2022年から2024年で
これまでの半分の年数で業績を10年前まで戻し
2025年の現在では、過去最高益になっていると思われる
売り上げの構成は、物販とライセンスで85%、
テーマパークが14% ロボット販売0.5% その他0.7 
そりゃ、サンリオ商品をよく目にする訳ですね

キャラクター市場だけ見ると、2014年から右肩上がりで
競合ひしめく、キャラクター合戦は今でも続いています
その拡大の最中、サンリオは業績を7年間落とし続けました

V字回復の背景を考察
・コラボブーム、サンリオのコラボ商品が若者を中心に人気を集めていることが要因
・さらに以前は年に2回だったキャラクターデザインのサイクルが、
 現在は1ヶ月に5種類ほどの新しいデザインが手掛けられるようになっている
・Z世代が幼少期に親しんだキャクターを懐かしむ「平成懐古」としてSNSで人気に
・グローバル化!海外でもサンリオキャラは大人気で
 さらに「Kawaii」文化の海外浸透 日本だけでなく世界中で受け入れられる
・サンリオ推しが「子供っぽい」と思われず、むしろ大人の趣味としても受け入れられる


これらを主な要因として、売上・利益ともに過去最高を更新する
目覚ましい躍進を遂げている、そんな渦中で今後はEコマースの強化として
デジタル分野での新たな柱を模索しているようです。

では、この辺で。
暑さから逃げたくて、涼を求めてドライブ
マップで素敵なカフェ発見♪
住宅街の中で、見つけるのにだいぶ周辺をウロウロしちゃいました(汗)
IMG_5174.jpeg

花手水
IMG_5175.jpeg
自家製ジャムソーダ割りフロート
IMG_5176.jpeg
自家製ジャムモヒート
IMG_5177.jpeg
パフェ〜
IMG_5178.jpeg
白玉あずき
IMG_5179.jpeg
ちょっと贅沢しちゃいました〜

謎の光!

どうも、頭部スカイツリーです!

 

つい先日の話です。

 

帰宅途中、この角を曲がれば家に着くってところで

何気なく家の方を見ると...上空にいくつかの光の点があり

辺りはぼんやり青く光っている...

 

なんじゃ、こりゃ?!...こんなの見た事ない!

 

慌てて携帯を取り出し写真を撮った!

 

それがこちら...


IMG_6815.jpg

IMG_6816.jpg 

光に動きがなかったので、何かの反射ではないかと思うが

今までこんなの見たことがないし...

 

何かの気象条件が重なった偶然の産物なのか...

人工的な光なのか...

うーん、謎の光だ...

新潟

こんにちは、わからんです。

先日のシーフォースイベントの後、女子ゴルフの応援のために新潟の長岡市へ車で行って来ました。
イベントでの会食は飲み放題でたくさん飲みたかったのですが、数時間後の運転のためアルコールは乾杯のビール一杯で我慢。

夜中に一般道、高速道を6時間走行し、長岡市寺泊に到着して仮眠。
応援に行った大会最終日は僕が応援する「横峯さくら」さんと「小祝さくら」さんが同組でした。

Niigata_03.jpg

ツアーではもう1人の『さくら』さん「鬼頭さくら」選手もいて、3選手が同組になったら話題になるだろうと思っていますが、120名ほど出場する中の成績順に決まる組み合わせなので実現は難しそうです。
会場はヨネックスカントリークラブというゴルフ場。後半のホール間移動に急で長い登り坂が2カ所あり、観戦のギャラリーはカートも使えないのでかなりキツかったです。それでも高いところからは日本海が見渡せたりと抜群の景色でした。

下の写真は帰りの越後川口SAの展望台から見た信濃川。
川幅がとても広かったです。

Niigata_02.jpg

そして、新潟と群馬の県境付近だったでしょうか、走行中の高速道路から見えた山肌の所々に残雪があるのには驚きました。そでだけ標高が高いってことですよね。

岩手の盛岡で育った僕は、山や川がある場所が落ち着きます。
土曜の20時に出発して日曜の20時に帰宅。
14時間ほどの運転でしたが、自然の中でリフレッシュできました。
おはようございます。





都心環状線です。







夏です。







梅雨、一瞬でした。






暑すぎます。朝からジリジリ、ジメジメと外に出るだけで汗だく。。

aefda463-6e0a-45e9-9778-43bf79b7d9ca.jpg





気温も連日30度超えで、もう夏。





熱中症、脱水、クラクラとめまいが起きそうな。いや十分に注意しないと、本当に倒れますね。







水分補給はもちろん、塩分も。






あとは帽子、日傘、水筒、汗拭きタオルなどなどありますが、最近はクールスポットって言って、涼みに入ることを受け入れてくれている施設やコンビニもあるので、無理せず、冷房の効いた涼しいところで休まないと。


ca872b3b-4746-4711-81a7-31695c223629.jpg



クールスポット、ぜひ活用しましょう。

精米

こんにちは、もいみです。

おコメ問題が世間を騒がしていますが、

我家では玄米を譲っていただいて月に1度ほど精米に通っています。

30kgのお米が届くので、10kgくらいに小分けにして

いざ!精米所へ~~~

我家の近くには3ヶ所も精米所があるので安心です。

IMG_7495.JPG

右側のグレーの所に玄米を入れてスイッチを入れると

左の袋を設置した所に精米したお米が落ちてきます。

ここは少し遠い所。いつものところは100円!

IMG_7493.JPG

いつか7分精米に挑戦したい。

IMG_7494.JPG

精米したてのお米はホカホカであったかいんです。

新しい習慣はなかなか楽しいです。

長嶋さん

text by 赤様

長嶋さんがお亡くなりになりました。
ご冥福をお祈りいたします。

以前僕は野球場で働いていました。
僕らの控室は3塁側のベンチの隣りにありました。
ある時から試合前に長嶋さんが来るようになりました。
他の球場だと、監督室というものがあるのですが、
古い球場だったので、そうした部屋はなく、
ひと息つける場所を探していたのかもしれません。

あんな感じの人柄なので、
僕らとも気さくに会話をしてくれました。
いつしか会話がはずむようになり、
いつの間にか試合が始まっていて
「監督始まってる!」
と誰かが言うと慌ててベンチに戻る、
そんなこともよくありました。

ある日、同僚が恐る恐るサインを頼むと、
快く書いてくれました。
次の日、全員で作業をする為部屋を空けていて、
戻ったら長嶋さんがすでに部屋に来ていました。
机には色紙が5~6枚積んであって、
それは同僚が、
誰か他の選手にサイン貰おうと準備していたものでした。
しかし長嶋さんはその色紙にすでにサインを書き始めていて
「これ、いいんだろう?」
と戻った僕らに言い、同僚は汗を拭きながら
「は、、、はい。。。」
と言うしかありませんでした。
色紙を見るとサインを書きたくなっちゃうんでしょうね。

そんな気さくで優しくてお茶目な長嶋さん、
これはファンになっちゃいますよね。
愛される理由がわかる気がしました。


格別

Qです。


先日のシーフォースイベントのあと、

映画『国宝』を観に行きました。

https://kokuhou-movie.com/


映画化が発表されたときに初めて知り

それからずっと楽しみにしていた作品。

小説と映画、どちらを初見にするか

迷い続けている間に公開が先にきてしまいました(笑)


テレビがないので注目度は分かりませんが

SNSは口コミが白熱しています...!

自身はまだ感想を語れるほど消化できてなく...

消化できてないからこそ言えるんですが

映画が少しでも好きな方には

映画館でぜひ観てほしい...!

終演後自然と拍手が沸きました。


脇を固める俳優陣や主題歌は

意外であり必然にも感じ

彼らの役作り時の心情に思いを巡らせてしまいます

個人的には、人間国宝を演じる田中泯氏が

完成披露試写会など語った話に背筋が伸びました。


周辺の背景や関係性などバッサリ省略されている一方で

隅々に細かいネタが散りばめられているようなので

(1度で見つけられた人たちすごい...)

小説で補完させてまた観に行きます。


土曜日は、シーフォースのイベント開催日でした!
今年は室内でも楽しめるゲームとして、モルックとコーンホールの2種類を楽しみましたよ。

モルックとコーンホールってどんなゲーム?
モルックは、木製のピンを倒して得点を競うスポーツ(ゲーム?)。
コーンホールは、お手玉のような布袋を穴に入れるシンプルなゲームです。
どちらもルールは単純ながら、奥が深く、年齢問わずみんなで楽しめるのが魅力。

今回は3チームに分かれての巴戦。
最初は「楽しく気軽に」という雰囲気だったのに、いざ始まるとみんなの勝負魂に火がついたようで、
一投一投に一喜一憂!好プレーが飛び出すたびに大きな歓声が上がり、会場は大盛り上がりでした。
シンプルなゲームだからこそ、駆け引きが生まれて、まさに心理戦!予想以上に白熱した戦いとなりました。

祝杯はシュラスコ!...からのまさかの大失態!?
好プレーを讃え合った後は、みんなでシュラスコ屋さんへ!
美味しいお肉にかぶりつき、お酒を酌み交わしながら勝利を祝いました。

上機嫌で解散し、歯医者の予約まで少し休憩しようとソファに深く身を沈めたのが運の尽き...。
気がつけば午後6時!なんと歯医者の予約をすっぽかしてしまいました(泣)。
仮詰めの歯と、もう少し長いお付き合いになりそうです...。

今回のイベントも、笑いあり、熱戦あり、そしてちょっとしたハプニングありで、記憶に残る一日となりました!
企画してくれた実行委員の皆様、楽しい一日をありがとう!!!

どうも頭部スカイツリーです。

 

前回、531日開催の花火大会について

記事をアップしたんですが...

 

荒天のため、まさかの中止に!

 

ゲリラ豪雨の発生しやすい時期を避け、

梅雨入り前の比較的天気の安定した時期を

選んでの開催だったのにまさかの

2年連続の中止。

 

来年こそは、たっぷり花火を堪能できたらいいな!

令和の米騒動

こんにちは、わからんです。

「令和の米騒動」価格高騰からの、『政府備蓄米』の放出。
農林水産大臣の交代と日々状況は変わっています。

皆さんはどう向き合っていますか?

「米の消費量が多いから少しでも安い米をと『政府備蓄米』の購入を考えている」という人もいれば「考えても仕方がないから、店頭に並んでいるものを買う」という人もいるでしょう。
5月31日に『政府備蓄米』をいち早くゲットした人がニュースで流れたかと思ったら、『政府備蓄米』が売られたら、これまで米袋がなかったスーパーに急にブランド米が山積みになった、という現象も起こっているようです。
この先どうなるんでしょう。

僕は2000円で買えるのなら1袋くらいは買ってみたいと思っています。
スーパーやドラッグストアなどは毎日足を運んでいないと買えそうもないので、楽天市場で挑戦してみました。
6月1日18時からの販売に合わせてスマホと睨めっこ。
Kome_01.jpg
18時丁度にポチッっとしましたが、アクセス集中。
弾かれながら何度かポチりましたが、
Kome_02.jpg
18時1分繋がった時には売り切れの文字が。
昔のライブチケットの電話予約を思い出しました。

本日6月5日から都内のローソン、ファミマでも店頭に並ぶというので、先程数件回って来ましたが、対象外店舗なのか、売り切れなのか『政府備蓄米』には出会えませんでした。

ネット、店頭どちらも買えたらラッキー程度に考えた方が良さそうですね。
ナッツとピーナッツのすすめ
健康志向が高まる今、注目されているのが「ナッツ類」。
アーモンドやくるみ、カシューナッツなどは、ビタミンや良質な脂質が豊富で、
美容や生活習慣病予防にぴったりのスーパーフードです。

そこにもう一粒、実は"ナッツじゃないけど仲間入り"しているのが「ピーナッツ」。
実は豆の仲間(マメ科)ですが、栄養はナッツに負けていません。
特にたんぱく質やビタミンB群が豊富で、元気をチャージしたいときにぴったり。

おすすめは「ミックスナッツにピーナッツを少し加える」こと。
味にも栄養にもバランスが出て、おやつや小腹対策に最適です。
なので、ナッツの中に、ピーナッツはいません。
今日からひとつかみのナッツ&ピーナッツ、始めてみませんか?
「アーモンド・くるみ・カシューナッツ」を毎日食べていますが
その効果は、よくわかりません。ただ好きだから食べてる。

では、この辺で。

プロギング

おはようございます。







都心環状線です。








雨が降ったり、暑くなったり、寒くなったりと。体調崩さないように
するだけでも大変なところですが、先日には幸運にも天気に恵まれた日に

渋谷でプロギングしてきました。

3baf38d3-efad-4a7b-86dc-0b8b4752c8ff.jpg


スポーツブランド主催のプロギングで、対抗戦も交えて実施。
朝の街を、ほとんど歩きながらゴミ拾いして、重かった方が勝ちという
ゲームでした。

8a831729-9374-49b3-a946-adb7c8e2600e.jpg


30分ほどですが、2チームで合計12kgのゴミが集まり。あまり
道にはゴミがないような印象ながらに結構集まったことに驚きでした。

770dccea-0399-45c5-80e2-73a215dd9c9b (1).jpg


隠れて捨てられているようなタバコの吸い殻やレシートやチラシなどの
紙類のゴミ。宴会?があったような空き缶やご飯クズなど、渋谷ならでは?

d08227fe-e1b4-4a51-b558-dc9f8237c055.jpg

ただ、とても面白く参加できたので、また参加したいなぁと。

万華鏡

こんにちは、

もいみです。

先日、京都で活動されている万華鏡作家さんのワークショップに参加する機会があり

「是非是非!」と行ってきました☆

カレイドスコープは1816年にスコットランドの物理学者 デイヴィッド・ブリュースター が発明したもので

元々は光の偏光の研究のために作られた装置だったけど、美しさに魅せられて玩具として広まったそうです。


今回はオイル式万華鏡を作りました!

といってもほとんど先生がやってくれたので参加者は外装の紙と好きな石やビーズをセレクトするだけ。

IMG_7474.JPG IMG_7473.JPG
IMG_7478.JPG

それでも本当に三者三様、6人の参加者がいてひとつも同じような色合いにならない不思議。

先生が調整しながらオイルを入れて、本体にくっつけてくれます。

接着ではなく溶かしてくっつける。溶接に近い感じですね。



万華鏡は見る角度や光の入り方、回転具合で模様が毎回変わるため、

二度と同じ模様には出会えないと先生が言っていましたが、そうなのー?とあまり信じてなくてw

でも、あれ以来毎日見ているけど本当に全然違うものを覗いているように違うんです。

IMG_7475.JPG IMG_7487.JPG
IMG_7476.JPG IMG_7488.JPG IMG_7481.JPG

寝る前の一分間、万華鏡を覗くと本当に心が落ち着いてよく眠れる気がします。

ちょっと万華鏡にハマってしまいそうです。

カレイドスコープ

ハーバード大学

text by 赤様

ハーバード大学。
あの人のおかげで、ちょっと話題です。
世界中から頭脳明晰な方々が集まってくるところです。

そして、彼らがそこで何かを得て、
卒業したり、または大学に残って研究したりしていくなかで、
世の中に大きな影響を与えていくことになるのです。

そこで一体何が行われているのか?
どうして彼らはそんなスーパーな存在になっていくのか?
そんな疑問が僕にはありました。

そしたら、卒業生がテレビでこんなことを話してくれました。
ちょっと驚きました。

まず、入学すると、
「ここはリーダーを養成するところです」
とハッキリ言われるのだそうです。
で、リーダーはどんどん物事を裁いていかなければならないから、
宿題も処理しきれないくらい、ものすごい量が出るのだそうです。
で、それを処理しきれず授業についていけなくなったり、
授業での発言の数が減っていくと、
先生から呼び出されて「おまえ大丈夫か?」と言われてしまいます。
それでもダメだと退学させられてしまう。
だからみんな必死でやっているんです、
と卒業生は仰っていました。

そんな膨大な量をどう処理していくのか。
ひとつの手法として、
コミュニケーションや会議などで出てくる言葉や事柄を、
様々な相手に対して曖昧にしておかない、
ということをやるのだそうです。

どういうことかというと、
たとえば、ある言葉を聞いたら、
みんな同じことを認識できるようにしておく、
みたいなことなのだそうです。

曖昧なままにして進んでしまうと、
伝わりずらくなったり、
解釈に時間がかかったりする。
そんなロスを減らすようにしておくのだそうです。

概念などに名前が無い場合は、
ある言葉を考えて括ってしまう。

それを聞いてなんとなく僕が想像したのは、
世の中に新しく登場した地球環境を守る概念やビジネスの価値観は、
彼らがその現場で定義づけしたことなのかもしれないと、
思ってみたのですが、いかがでしょうか。

なんかものすごく抽象的なことですが、
そういう新しい概念や価値観って、
誰かが命名しなければならないですからね。
あくまで想像の範疇なのですが。。。


haha

Qです。

今月は母の日がありましたね。
ということで今日は母の話。
私の母は私に関するできごとの他、
私の友達にあったできごとも覚えています。
たまに私の方が覚えていなくて教えてもらうことも笑

昔から自分に起こった大きいことも小さいことも
喜怒哀楽話していたのですが、
その一つひとつを聞いてくれていました。
(もちろん上の空のときも流されるときも)

本人は「どうでもいいことばっかり覚えてるんだよね」と笑いますが
ふと、母は私のことを本当に好きでいてくれているんだなと自覚しました!笑

だから私の周りの人たちのことも
「Qと仲良くしてくれてありがたい」と。
そう思ってくれているから我が子じゃない
友だちのTMIもたくさん覚えてるんだろうなと。
愛されてるなあ~ ありがたいな~
この自覚だけで前向きに笑顔で生きていけるなあと
そんなことを考えながら帰路につくアラサーでした笑
楽しみにしていたサッカーの遠征が中止になり、ぽっかりと時間ができました。
普段なかなかできないことに挑戦するチャンス! ということで、かねてから気になっていたガスレンジ下の棚の整理に取り掛かりました。
まずは棚のものをすべて出し、きれいに拭き上げます。
いざ収納! と意気込んだものの、憧れの「立てる収納」はスペース的に難しく、断念...。
悩みの種だった袋調味料はどうにかすっきりさせたい...。
そこで思い出したのが、スマホのアプリ「はこピタ」! 
空きスペースのサイズを入力すると、100円ショップなどで手に入るぴったりの収納ボックスを教えてくれるという、まさに神アプリです。
早速アプリで検索し、提案されたボックスを買いにお店へ向かいました。
しかし、世の中はそんなに甘くない...! 
商品入れ替えの時期だったのか、残念ながら目当てのボックスがいくつか欠品していました(涙)。
気を取り直して、買ってきたボックスを家に持ち帰りセット。
調味料を計画通りに詰めていくと、一部は「これぞシンデレラフィット!」と叫びたくなるほどきれいに収まりました! が、
一方で「うーん、もう少し工夫が必要かな...」というエリアも。。。
一日がかりの作業にさすがに疲れ果てましたが、before/afterを比べると格段に使いやすくなったのは間違いありません。
完璧とはいかないまでも、今回は「良し」とすることにしました。
片付けの最後に、隠れていたたこ焼き器と使いかけのたこ焼き粉を発見! 
無心でたこ焼きを48個焼き上げました。
予期せぬ休日でしたが、収納アプリの力を借りて家のデッドスペースと向き合えた有意義な一日でした! 

どうも!頭部スカイツリーです!

いよいよ、今週末に地元の花火大会が
行われます!

5月末に花火!

昨年が、花火打ち上げ10分前に荒天のため
中止になり、おそらく多方面で大変だったんだと思います。

なので今年は、ゲリラ豪雨のリスクを下げるための
この時期にスライドさせたんでしょうね。

そんなわけで、今年は梅雨入り前の花火大会を、
楽しみたいと思います!

9cfb1b34c4c7157aad1c6aa9747e582f-700x452.jpg

こんにちは、分からんです。

みなさん、デザインマンホールは見た事ありますよね。
その土地に因んでデザインされたマンホールの蓋。

地元の柏市で話題になった物があったので見て来ました。

柏市制施行70周年を記念して昨年(2024年)11月に作られた物だそうです。
『ベルサイユのばら』の3種類が柏市のランドマーク的な「高島屋」「柏神社」「柏レイソルのスタジアム」付近に設置されました。

Beru_01.jpg
高島屋前

Beru_02.jpg
柏神社前

Beru_03.jpg
柏レイソルスタジアム前

作者である池田理代子さんが以前柏市に20年ほど住んでいて、その時に描かれた作品という事で選ばれた様です。

それから、マンホールカードという物があったんですね。

Beru_04.jpg

平成28年に出来て、これまで1151種が700を越える自治体などから発行されているそうです。先日第25弾として、上の柏市の『ベルサイユのばら』を含むの37種が加わったという事です。
このカードの配布当日は『ベルばら』人気もあって、かなりの行列になったそうです。

マンホールカードは転売禁止で1人1種類につき1枚の無料配布なのですが、人気の物だとフリマサイトでは10万円で売られたりするようです。
わざわざ全国をまわって収集するコレクターも多いようなので、ルールは守って欲しいものです。
ヨシタケシンスケ展へ行ってきました!
土曜の15時からの入場予約をしたけど人が多かったです
年齢もさまざまで、子供連れファミリーから学生たちご年配の方までいらっしゃった
見るのは少し行列状態でしたけど十分楽しめました

率直な感想は、続けることの大切さや些細なこともアイデアとして残すところ
ヨシタケシンスケさんの人生観の中で 今が一番とありました(報われてよかったです)

このかたの作品って世界中で翻訳展開されているんです
今までの積み重ねが身を結んで展示会を開けるまでに至ってすごいです
協賛には、味の素と花王が付いていました

会場の作り自体にも、らしさと予算の両立は伺えましたが
ものすごく大変だったと思います
端々に不安?が溢れて(らしく)表現されていました

お金を出す側でもなく 展示を見にくる側でもない
何をどう見せるかを考え 形にして 確認して改善していく

どんな物も、初めから全てを理解しイメージできる人はいない
何事もやりながら 変化に合わせて対応していくのは同じです

ここで感じたことを自身に活かせたらと思いました
イラストレーター○○氏の展示会を私がプロデュースできたら
題材をどう見せたら伝わるのか考えさせられましたね
形になった物に 批評するのは 誰でもできて容易い
何かをカタチにしている ものづくり人は素晴らしい
人としても作品も とても素晴らしく尊敬します

では この辺で。

転売ヤ―

おはようございます。






都心環状線です。







最近、マクドナルドのハッピーセットがものすごい勢いで買われて、第一弾の早期終了が発表されましたね。

146ffd50-2fbf-40f6-b42c-55d50da01c93.jpg



コラボになるハッピーセットの商品自体にも人気があるのはもちろんですが、ひとつ背景にあるのは、



「転売ヤー」



人気な商品を定価で購入して、それを高額転売する人たち。

「転売ヤー」という言葉とか存在が注目され始めたのは、2010年代前半から?

特に社会的に注目されるようになったのは、ゲーム機のPlayStation 4の発売(2013年)や、東京オリンピックの
チケット販売(2019年頃)のとき、大規模な買い占めと高額転売が相次いだことがきっかけのひとつとされているそうです。


限定スニーカーやアニメのコラボグッズ、さらにはイベントチケットも発売直後に売り切れ、すぐに高値で出回るケースが
あるそうで、本来のファンや消費者が正規の価格で手に入れられない現状もあるらしく、また、メルカリ、ヤフオクなどの
フリマアプリ・サイトの普及も、誰でも簡単に商品を出品・販売できるようになったことで、個人の転売行為が加速されたと
言われてるそうです。

499f80de-99a7-4b8e-bb10-e1c79d538497.jpg

販売事業者側や販売サイト側にも対応が求められるようになって、規制をかけつつあるようですが、なんだかな〜

夏準備

こんにちは、もいみです。

昨日は突然の夏日!!
「いつかやらなきゃ」「来週でいいか」とずっと先送りにしていたアレ。
意を決してやり遂げました。

IMG_7465.jpeg

IMG_7460.jpeg

IMG_7459.jpegのサムネイル画像

そう、エアコンの掃除。

奥のルーバー裏とかすごい(゚o゚;;

本当は高圧洗浄かけたいけれど、

エアコン下が散らかってて断念。(片付けろ)

IMG_7464.jpeg

IMG_7466.jpeg

ピカピカになりました。

これで夏を乗り切れるー☆o(≧▽≦)o

ピカピカの一年生

text by 赤様

♪ピカピカの一年生
CMでお馴染みの曲ですね。

都営三田線の神保町駅のホームでは、
春先からこの曲が流れています。

電車が近づくと
「まもなく3番線に電車がまいります」
というアナウンスがありますよね。
そのアナウンスの導入にこの曲が使われているのです。

ホームのフェンスには雑誌「小学一年生」の広告が貼られ、
駅のすぐ近くには小学館があります。

これはもしかしたらキャンペーンなのかな?と調べてみると、
「小学一年生」は今年、100周年なんだそうです。

3月くらいからそれが始まり、
入学式のシーズンで終わるかな?と思っていたら、
五月病のシーズン(←そんなのあるんか?)の今でも、
曲も広告も使われています。

以前のCMでは、
クスッと笑えるシーンがよく使われていて、
そのイメージもあってか、
その曲を耳にすると、ほのぼのとするというか脱力するというか、
ゆるい曲にとても和みます。

キャンペーンが終わっても、
ずっと使ってほしいと個人的に思っています。


とりとめもないこと

Qです。

リクエストを受けタンミョンで2品作りました。
0CE681A4-AE8B-4D63-89B3-9DFD2071577E.jpg
香辛料増し増しの中華系と
レモンとお酢のさっぱり系。
時間が空くと麺同士がくっつくので作り始めるタイミングが難しい。
でも悪くなくてGWに実家でも作りました。

実家で採れた足より大きい長芋。
F490F1F7-07B4-4C73-B489-F8EDCEBEBB59.jpg
床が綺麗とは言えなかったりパジャマなのはご愛嬌。
細い方をカットしてこっちに持って帰ってきました。
どうやって食べるか決めあぐねています。

美味しいものをつくりたい!
「今日って母の日らしいよ〜」って我が家の王子様に伝えたら、何やらゴソゴソし始めた!

紙と鉛筆で、一体何が始まるんだ!?

半日後...

「お手紙とか絵じゃなくて、母の日って一体何をすればいいんだ?」

ストレートな質問きたー!

めんどくさくなっちゃったのね、きっと。笑

よし、今からやって欲しいことを考えよう!

ご飯炊いてほしいな。
汁物も一緒に作るのは...材料買い出しからだと時間がかかるから、今回はパス!
お風呂も洗ってないし!

「お母さんを一番風呂に入れてくれー!」と頼んでみたところ...

「お風呂、ピッカピカに洗ってくる!」と、やる気満々でお風呂場へGO!

お風呂場からは、♪限界突破×サバイバーの鼻歌が聞こえてきた。

めっさかわゆす

どうも、頭部スカイツリーです。


みなさんはGWはいかがお過ごしでしたか?


私は、少しですが片付けをしました...が、

全然片付きませんでした。


昔懐かしいCD、DVDが、押し入れの奥底から出てきて
それをPCに取り込み...

TV番組を録画したDVDを見たり...


あっと言う間の4日間でしたW


見聞きしたCD、DVDは...また押し入れの奥底にしまいました!
こんにちは、わからんです。

先週明け、米国女子ツアーでまた日本人メジャーチャンピオンが誕生しました。

今シーズンのメジャー第一戦「シェブロン・チャンピオンシップ」。
米ツアー参戦2年目の西郷真央選手の初優勝でした。

Chevron_01.jpg

最終日は首位タイから出てスコアを落としながらも、最終18番ホールのバーディーで首位に並び5選手によるプレイオフへ。
バーディーが出やすく設定された18番ホールでのプレイオフでしたが、1ホール目でバーディーを取れたのは西郷選手ただ1人。意外とあっさり決着が着きました。

バーディーパットを沈めた瞬間のガッツポーズが印象的でした。
昨シーズンは、ルーキー・オブ・ザ・イヤーを獲りながらも優勝には手が届かなかったので、喜びは大きかったと思います。

Chevron_02.jpg

昨年からの直近5つのメジャー大会で日本人選手の優勝は3大会。
日本人選手の世界で活躍が楽しみです。
ヨシタケシンスケという絵本作家・イラストレーター・作家です

日常の一コマを切り取り スケッチとか挿絵などで活躍中

この人めちゃめちゃ好きです

イラストのタッチもいうこと無し

そのストーリーたるや 思わず入り込んでしまいます

とにかく 良い味出す 絵がうますぎる

このタッチとこの世界と人柄がすマッチしていて

見ていても飽きない ほぼ自分ごとのような感覚に陥る

何かグッズを買ってしまうな(絶対あとでゴミになるような下るもの笑)

という 行く前のブログをあげておく

なので 行った後というブログを次書きます

では この辺で。

2025年の桜

text and photo by 赤様

今年は桜の季節が長かったですね。
ウチの近所では、まだ八重桜が立派に咲いています。
3月から寒暖の差が大きく、何度も繰り返していて、
人間としては体調を整えにくい気温でしたが、
それが桜にはよかったのですね。

sakurazaka2025.jpg

去年は夜桜を紹介したこの場所。
今年は昼間に行けました。
ウチから徒歩20分くらいのところで、
気軽に足を運べる範囲だと、
やっぱりここが一番のお気に入りです。
ご覧のように桜のトンネルです。
木の大きさも枝も豪快で、圧倒感があります。
個人的には、
電柱と電線を避けてほしいなと思ってしまいます。

最近、様々な場所の桜が、
枝を切られて貧弱な状態になっています。
でもそれは、
桜の木を良い状態を保つ処置なのだと聞きました。
なるほど、と思いましたが、
やはり咲き誇った感じを見たいですよね。


重ねて

Qです。

今日から5月ですね。
5月といえばとなりのトトロが浮かぶのは私だけでしょうか?
田舎の山村だけあって画面あふれる緑に
少しの閉塞感と懐かしさを感じてしまいます。

枯らしてしまったかしらと残念に思っていたポインセチアから
新芽がいくつも顔を出して嬉しいこの頃。
そして私もひとつ歳を重ねます。
この歳になると、自分が子供のころから好きだったものが
「X0周年」を迎えることが多くなりました。

これまでは新芽のように新たな心でと考えていましたが、
ここからの人生、年輪のように1年1年太く大きく成長していく
自分のイメージを持ち続けたいです。


はじめての宮古島

こんにちは

もいみです。

先週、はじめての長期出張で宮古島に行ってきました!

と聞くと楽しそうですが、正直大変でしたっ

朝から晩まで予定が目白押しで目がまわるっっ(><;)

空港・ホテル・会場にしか行ってないので写真もあまりなくて...

IMG_7395.jpegのサムネイル画像

どうも、頭部スカイツリーです!

先日、はじめて漫画喫茶に行ってきました。

今まで利用する機会がなかったんですね。

そして、少し前に話題になっていた「推しの子」も
読んだ事がなかったので、ならばということで行ってきました。


店内もキレイで、ドリンクバーもあり非常に快適に読書できました。

こんな事なら、もっと早くに利用すればよかった!

全巻読み終わるまで、しばらく通いそうですw


カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.14-ja

最近のコメント

アイテム

  • 1d19d199-f6be-4baf-add0-9c9707125679.jpg
  • 7f37678b-f2d7-473a-94be-4b965c6f8c6e.jpg
  • f5fcd111-edad-45da-a46a-49413936ba78.jpg
  • TAL-louvre-museum-exterior-SECRETSLOUVRE0325-cd40506b66344314a3b21ff5f30a0ae9.jpg
  • SY_01.jpg
  • IMG_8040.jpeg
  • IMG_7998.jpeg
  • IMG_7997.jpeg
  • IMG_7989.jpeg
  • IMG_7981.jpeg
白黒写真カラー化サービス Coloriko - カラリコ -