2025年7月アーカイブ

お米のその後

こんにちは、わからんです。

2ヶ月ほど前に「お米」のについて書きましたが、今回はその続報です。

6月中旬に楽天市場で令和4年産の『古古米』を買えました。

kome.jpg

5Kgの米袋がちょうど収まるサイズの楽天市場のロゴ入りダンボールに入って、注文から10日ほどで届きました。

この備蓄米と備蓄米ではない米を1合ずつ、同じ量の水に同じ時間浸して炊き、食べ比べてみました。
一言で備蓄米と言っても産地も品種も違うでしょうから、あまり参考にはならないかもしれませんが、備蓄米の方がちょっと味が落ちるかも。
一番の違いは米の水分量?硬さが違いました。
備蓄米が放出され始めた時に「収穫して日が経っている分、乾燥しているから水分多めで炊いた方が良い」と言っていたような気がするのですが普段の水の量で炊くとベチャっとした炊き上がりでした。
どういう事でしょう。
理由は分かりませんが今は水少なめで炊いています。

最近はスーパーでも時々見かけるようになりましたが、皆さんは食べてみました?

もうすぐ今回買った5Kgの備蓄米も無くなりそうですが、高くても美味しく食べられる一般の米にするか迷っているところです。
1年の半分が「夏」という日本になってしまい
使わずにいたハンディファンをとうとう買うことになりました

充電式コンパクトハンディファン
https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4550583925970

「冷たいプレート」が付いているタイプとかあるけど
気にするのは、大きさ、風量、音、色、バッテリー、価格など
(ほぼ全てか)
中でも、「音」が気になります
どんだけ強風でも音がうるさいのは避けたい

ファン付き上着ってあるけど
使用中の音がやたらうるさいような
本人は涼しいかもしれないけど どうなんだろう
作業現場とかでは、大活躍してそうだし
全ては暑さのせいか

私は、ハンディファンと日傘で乗り切ろうと思います
日傘は、UV100%CUTを娘に推されました

すごく小さい(50cm_85g)ですが、日差しと暑さを抑えてくれて
朝の通勤時に大活躍しています

では、この辺で。

夏の甲子園

おはようございます。





都心環状線です。






夏の風物詩、甲子園の季節がやってきました。







全国各地で高校野球の地方大会が大詰めを迎えいて、代表校が続々と決まってきていますね。

a6cb4328-ab1e-4e1b-b279-e9d5e4deba82.jpg


強豪校、ダークホース、プロ注目などなど、事前情報から盛り上がりもありつつも、

6228390a-5aeb-4b1b-96e5-d22cb670ac9b.jpg

試合が始まると、プロでもなかなかないようなドラマもあって、地元でも応援している高校が
ある訳ではないのに、テレビに見入ってしまう。

a503b472-e736-44ac-b6ca-f7a941b9d52d.jpg


会場の応援も熱が入っていますが、なんだかんだ、現地で甲子園を観たことはないな。。。

いつかは、高校生の全力勝負を見に行きたいな。

甲子園観て、大阪万博観光して??人すごそう。。
5万人が集まるって、どんな世界だと思いますか?

我が家の王子様が低学年の頃、集団ダンスが可愛くってその曲からドハマりしたバンドの10周年記念ライブに行ってきました!
 チケットは争奪戦と聞いてたので、半年前にファンクラブに入会、大人買いの先行CD予約購入、そして最速でチケット申し込み。6人の友人とライブに行こう!と盛り上がったものの、当選確率を上げるため、それぞれ単独で申し込んだ第三希望のチケットがまさかの全員当選!
情報過多な10周年イヤーに必死でついていく中、まさかのグッズ先行販売を見逃すという痛恨のミス!
半年間盛り上がった興奮は、暑さ対策や荷物の完璧さを求めるが余り、不安と変わり前夜は全然眠れませんでした。

ライブ当日!
開演9時間前に友人と出発し、最初のミッションは6人分のグッズゲット。
長蛇の列を覚悟してたけど、早い時間帯ということもあり意外とスムーズで数分で買えちゃいました! スタッフさんの手際が神がかってた!
後発の友人を待つ間、ライブTシャツを着た人で溢れる街を散策。
電車の中からもうライブ気分で、ちょっとリッチなランチを堪能。個室をいいことにこっそりライブTシャツに着替えて、いざ会場へ!

古き良き街並みが、ライブTシャツを着たファンの波で埋め尽くされてる光景は圧巻。あらゆる路地から会場に向かう人の波は途切れることなく、歩道からはみ出すほどでした。
暑さと行列を乗り越えて会場に入ると、空は美しいマジックアワー。
友人とは別々の席なので、ゲートで別れ、いよいよ一人で会場内へ。
5万席がほぼ平地に並ぶ景色は圧巻! でも同時に「これ、自分の席にたどり着けるの?」「みんなが立ち上がったらステージ見えないんじゃ...?」と不安もよぎる。
広大な会場で「H12ブロックってどこ!?」と途方に暮れていたら、親切なベテランファンらしき方が案内してくれて、無事着席。

氷山のようなセットと北欧風のBGMで、気分は高まるばかり。水分補給してライトスティックの準備もOK!
開演の合図で、皆が一斉に立ち上がる! ...やっぱり、ステージは全く見えない(笑)。
暗転後、音楽と花火の爆音でライブスタート!
 肉眼では無理なので、会場脇のスクリーンでメンバーの映像をずっと見てました。
腕を振り上げてジャンプしてるだけで最高に楽しくて、映像なんてどうでもいいくらい!
メンバーがエレクトリカルパレードのワゴンみたいなので会場を一周してくれた時が、全身のメンバーを肉眼で見た最初で最後でした。
バンドの10年の道のり、そしてこの日のために推し活してきた私達の日々を思うと、もう込み上げてくるものが止まらない! 
最初から最後まで感動と感謝で、号泣しながら歌ってました。
本当に最高に楽しい夏のひと時でした!

0727.jpg

この夏のクライマックスが終わってしまって、抜け殻状態の私。この暑い夏を乗り越えられるかなぁ...。
text by 赤様

暑いですね。
先日スポーツ観戦に行ったのですが、
暑さのせいで競技時間が変更になりました。

暑さから選手や関係者の体調を守るため、
昼の時間帯には競技を行わないこととしたそうです。

WBGT(湿球黒球温度)という、
暑さによるリスクを数値化したものがあるのですが、
みなさん知ってましたか?
以前からあったそうなんですが、
今後これが当たり前のように言われることになりそうです。

最近の風潮から、
そこに関わる人の体調を守ることを優先する、というスタンスで、
ある一定の基準以上になる、という予報が出ると、
その時間帯は避けた運営になるようです。

おそらくスポンサーや放映権や確実な運営よりも、
優先されるような、とても影響力のあるレベルのもので、
これから始まるインターハイは、
それを考慮した運営に変更する通達が出ていますし、
夏の甲子園も、もしかしたらいつも通りではないかもしれません。

また、これは今年だけでなく、
毎年の夏のスタンダードになっていきそうな気配。
スポーツする人、見る人は、
ちょっと注意しておいた方がいいと思います。
かなりの要注意事項です。

星は、ひとつの目標に

Qです。

先日、仕事終わりに神楽坂の日本料理店
「石かわ」へ連れていってもらいました。
事前に「服装も気をつけて」と教えてもらい、
当日はスーツを一度着替えてから向かうほど、身構えていました。

お店に入ると、内装や器ひとつひとつからも
こだわりが感じられる空間で、
心なしか自分の動作もゆっくりになります。

料理は......
普段食べているものとは格が違い、
感想を述べるのもおこがましいのですが
素材の味がとにかく鮮烈!
見た目はシンプルで、知らない食材は出てこないのに、
それぞれの食材が「私は私だ」と主張する存在感がありました。
それなのに喧嘩はせず、不思議です。
産地や仕立てにこだわると、ここまで
味や香りが引き立つのかと、感動しっぱなしでした。

最初は料理の写真を撮るのは失礼かもと控えていたのですが、
周囲も皆さん自然に撮っていたので、私も二品目からしっかり記録(笑)
約2時間半かけて、全10品ほどのコースをゆったりと堪能しました。

273878CC-C37C-4619-A387-5434874265B3.jpg

驚いたのは、26年の予約もすでに埋まっているという事実!
今回は親戚が連れてきてくれましたが、
今度は自分のお金で来られるよう頑張りますと宣言した、
贅沢で有り難く、背筋を伸ばしたひとときでした。

半ドン

どうも、頭部スカイツリーです!

 

この季節になると、いつも思い出す

子供の頃の風景があります。

 

それは"半ドン"の下校風景!

 

夏休み直前の土曜のお昼。

 

午後から休みだという開放感と

心なしか町に漂うワクワク感の中を下校するシーン!

 

朝起きた時からの休みとは違い、

学校のチャイムが鳴ると同時に

スイッチが切り替わったようにはじまる休み...。

 

古き昭和の慣習と郷愁が相まって、

なんとも言えないエモい気持ちになりますなw

熊出没

こんにちは、わからんです。

出没で中止。
というニュースが昨日の午後に流れました。
何が中止になったかというと、『女子プロゴルフのトーナメント』です。

Kuma_01.jpg

本日から4日間、仙台で行われる予定の試合のプロアマ戦というものが昨日行われていて、その試合中にコース内でが目撃されたということで、そのプロアマ戦は即中止になったそうです。
そして本日から行われる本戦のトーナメントも、安全の確保と対策のために初日の競技が中止になりました。
明日からの競技がどうなるかは、まだ未定です。

先日も、女子プロゴルフの下部ツアーにおいて、最終日のプレイ中にの目撃者がいたという事で競技が中止、前日までのトップの選手の優勝が決まりました。
その試合はCSテレビで中継があり僕も朝から見ていたのですが、試合も終盤に差し掛かったところでの中止。
実況や解説者の方も戸惑いながらの中継で
画面には「出没のため、競技を中断しています」と前代未聞のテロップが出されました。

のニュースが毎日流れていますが、ゴルフの試合が何度も中止なるなんて、本当に驚きです。

の被害が出ているところでは、十分に注意して暮らしていただきたいと思います。

病院の変化?

ちょうど1ヶ月前に病院にかかったのですが
病院が変わってきた?と感じました

以前から地域、病院・アプリなどからもあったのですが
予約は、オンライン上でリアルタイムに更新、さらに「問診や決済」まで完結
医療機関にもDX化が進んでいるのを感じますが

しかし大学病院や市立病院などは
人手不足から対応できる患者数が減り、どこも経営不振というニュースが
オンライン診療も効率化によるもの、それが良いのかわかりませんが
我々の健康未来は、厳しいです

もう一つ、かかりつけ医はやっぱり必要?!

私は、かかりつけ医に該当する病院を持っていません
病院に行かないに越したことはありませんが
自分の体のことを知っている医者がいるって
とても安心感があることに気づきました

お薬手帳?!って、いらないと思っていて
これまでも、(シール)捨てていたが、これひょっとして、いる?
イマイチ、使われ方が微妙なので、改善が必要な気がします
自分の体は自分で守ることが超重要ってことですね
お薬手帳には電子もあるので、気が向いたら探してみますが

子供の頃は、いつも行く内科が1つ2つあって
いつもの顔「今日はどうしました?」の安心感って大事だな
あまりにも接点が少なすぎるし(カルテの情報だけ)、患者が多すぎる
こっちは、覚えていても、向こうは忘れている
気づいたら、先生の方が若くなってきた

では、この辺で。
おはようございます。





都心環状線です。






先日に、久しぶりに新幹線に乗ってきました。




新幹線はやぶさに乗る事自体が目的だったので、乗っていた区間と時間は
とっても短かったけど、とても新鮮でした。

b1ea6dbd-cef3-41fe-9d10-468e38571324.jpg



アナウンスを聞いていると、東京から5時間ほどで、北海道まで!!!





夏休みの旅行、どこがいいだろう?という時には移動も楽しめると良いのかなと?



東京から新青森でも最速3時間ちょっと。飛行機よりはのんびりだけど、乗ってるだけで小旅行気分。



東北は自然もグルメも、涼しい夏も?



車窓の景色に癒されながら駅弁も。

e2247f9f-7777-4d29-bd01-396f1aa5bd44.jpg

良い旅行になればな。。

AI活用~生活編~

こんにちは。

もいみです。

最近、社内での「AI活用チャレンジ」として、「AIとの会話(プロンプト)だけで自分の似顔絵を作る」に
みんなで挑戦中です。みんなが楽しんでくれているようで一安心。

今回はちょっと仕事を離れて、「生活の中でのAI活用」についてご紹介してみたいと思います。

最近、私が特に「AIって便利だなあ」と実感したのが、家のMac買替検討の時と、子どもとのキャンプを学びにしたいと考えた時。


◆ Macの買い替えをAIに相談してみたら...

最近、というかここ数年、10年以上前に購入して大事に使っていたMacを「買い替えなきゃな~」とずっと思っていたのですが

色々調べるのも面倒だな...調べる程にわからなくなりそうだなぁ......と後に後にしていたのですが、

「自分の用途に合ったスペックって何?」「なるべく安く買いたいんだけど...」という、ほぼ丸投げをGPT先生に投下。

すると、私の使用目的に応じたおすすめの構成や、「Apple公式整備済製品」「学割」「Appleギフトカードキャンペーン時期」など、

より安く購入するための具体的な方法までアドバイスしてくれました。

結果として、定価で買うよりも10万円近く予算を抑えられそうなルートが見つかり、

「これ、もっと早く聞けばよかった...!」と素直に思いました(笑)。


◆ キャンプに"出店体験"を取り入れようとしたら、子どもから驚きのアイデアが!

毎年恒例で、仲間内でキャンプ場を貸し切って、ステージや出店などを楽しむイベントをしているのですが、

音楽フェスで繋がった仲間たちなので、それはもうプライベートフェスって感じで、参加者は思い思いに出展したり

音を出したりしています。

今年はふと思いついて「子どもたちにも"お店やさん"をやってもらったら楽しいかも?」と思い立ちました。

でも、ただの「ごっこ遊び」で終わらせるのではなく、ちょっと本格的な仕掛けをしたい...!

そんなときに活躍してくれたのがChatGPTです。

「小学5年生の子どもたちが楽しめる出店体験のアイデアを考えて」と聞いてみたところ、

スーパーボールすくい、手作りアイス屋さん、射的屋さん、くじ引きなど、子どもたちでもできそうな案がずらり!

そのリストをもとに、娘に「どれがやってみたい?」と聞くと、しばらく考えたあと、

「うーん...え、じゃあ 要らない本とかぬいぐるみとか売る?」と。

えーーーーーー!!!素晴らしすぎない???

完全に想定外でしたが、子ども自身の発想が生まれるきっかけとして、AIが会話の土台を作ってくれたなと感じました。

おかげで「これは楽しいキャンプになりそう!」と、親子で作戦会議にワクワクしています。


text by 赤様

リーマン・ショックなどの業績不振で、
活動を停止していた日産自動車の野球部が復活しました。

企業が抱えるスポーツは、
一旦やめてしまうと復活する例はなかなか無いため、
かなり異例とも言えます。

なぜ日産は復活できたのでしょうか。
野球部に関係のないある社員が、
現場で感じたことがキッカケだったようです。

様々な外部の方々と接するうちに、
野球をやめてしまったことで
日産の車を買わなくなったという事例に接することになったのです。

コスト削減の一環で野球部の活動停止をしたものの、
その効果以上に、
野球ファンや関係者の日産車離れの方がダメージが大きいのでは。。。
「野球を諦めた企業」という認識が定着し、
野球にたずさわる人たちの日産離れを危惧したのだそうです。

日本におけるファンや競技人口など、
様々なヒアリングやデータの検証し、
また復活を願うユーザーの声も聞き、
上層部を説得。
復活にこぎつけたのだそうです。

説得した人たちの熱意もすごいものがありますが、
復活の例がほとんど無いなか、それを考慮して、
復活を決めた上層部もすごい英断をしたと言っていいでしょう。

企業の印象は意外と多岐で、
値段や商品の性能だけではなく、
こうしたポリシーのようなところにも、
ユーザーは呼応するんだという好例です。

僕のようなスポーツのファンからみれば、
これが良いキッカケとなって、
これに追随する企業が増えることを期待したいと思います。



Qです。

3月下旬、DIC川村記念美術館を訪れました。
9067D2EE-945F-4E87-BAAC-29AB36578936.jpg

実はこの美術館、今年3月末をもって閉館し、
今後は六本木にて小規模な施設として
再出発することが発表されています。

白鳥が憩う池を眺める広大な庭と
所蔵する作品のために建築された建築物。
そしてその中での鑑賞体験。
展示を見るよろこび以上に
空間に癒される場でもありました。

923FCD7C-72E6-46AE-869A-6B19D96735AC.jpg
39D538C8-0D78-4CB7-BD2D-E2717A14F71D.jpg
8D4CE539-8885-4E37-BBB0-53C7B0DEFEAC.jpg

ただ、それらの価値を支えていたのは、
日々の維持管理にかかる膨大なコストです。
今後は所蔵品のおよそ4分の3を売却し、
配当に回す方針だとのこと。

最後の展示会に記されていた言葉には、
美術品に真摯に向き合ってきた姿勢と、
それゆえの悔しさがにじみ出ていて、
胸に訴えてくる思いがありました。

昨今では、文化的価値を次代に受け継いでいくために
国立博物館ですらクラウドファンディングに頼る時代です。
美術館での企画展は収益を出せるモネとゴッホだらけ。

つまらない、と感じることもありますが
「文化を守る」理想と、「持続させるための」現実。
これは、美術館に限らず、さまざまな分野に共通する課題なのだと思います。

経済社会において低くみられがちな文化的価値を
どう残していくかは、理解と共感が重要となります。
そしてそのためには、理想を語るだけでなく、
経済的にも成立させる努力と発信力が求められる時代。
それができる時代でもあります。

DIC川村記念美術館の閉館は、
ひとつの時代の終わりなのかもしれません。

六本木はこれまでよりもずっと小さなスペースになるそうです。
それでも、また新たなかたちで癒しの場になることを願っていつつ。
私自身、この理想と現実について問い続けたいと思います。

7B9D23E9-4673-49D7-BFA2-471658332DAE.jpg
C973B31D-55EB-42B1-8EDA-C51DAFE3D027.jpg

今日もJリーグ観戦!
Jリーグ観戦招待チケットに応募したら当たりました!
仲間内で毎回応募して、いつも子供達だけ連れていってもらってたんですが、
今回は私が当然したので、我が子の友達含め子供3人連れて観戦です

指定席なので、キックオフ直前の会場入り。

IMG_5185.jpeg

ガチサポーターは、隣のエリアで45分飛び続けます。

IMG_5188.jpeg

今日は、危ないシーンも多かったから守護神大活躍でしたが、
若手の頑張りで勝利をおさめました!

IMG_5189.jpeg

IMG_5192.jpeg

観戦しに来ると、負け試合が多くて物足りない家路になるのですが、
子供達と応援歌を大合唱しながら、今日は大満足で帰宅しました〜
カモン!ヴェルディ〜♪

虹の橋

どうも!頭部スカイツリーです。

今日、うちで飼っているポメラニアンの小麦が
虹の橋を渡りました。

保護施設から貰い受けて、共に過ごした5年...。

それはかけ甲斐のない時間でした。


幸せな時間をありがとう!小麦!!


親知らず

こんにちは、わからんです。

先日、団子を食べていて、虫歯になっていた「親知らず」が欠けました。
一年に一度くらいは歯医者で行っていて、虫歯とは一度も言われていなかったのに。
右上の「親知らず」で若干外に向いていたので、綺麗に磨けていなかったようです。

歯医者へ行くと、治療をするか抜歯をするかの決断を迫られました。
治療しても、また虫歯になる可能性が高そうなので抜歯を選択しました。

お昼に抜いたのですが、夜中の12時近くまで血が止まりませんでした。
麻酔が切れた後の痛みも辛かったですが、腫れも2週間以上続いて、今やっと違和感がなくなって来たところです。

左側の2本は40年前生えて来た時に抜いていて、今は右下の1本だけ残っています。
これは虫歯にならないよう十分注意したいと思います。

Michelin Lithion 4

ミシュラン リチオン フォー の28Cというタイヤを選びました
以前話した、28Cでもサイズが小さめというトレーニング用のタイヤです

とりあえず初見で100km乗った感想は
サイズアップだから?厚みの分少し柔らかめな印象で
グリップしてくれそう、若干ぬるっとした感じはありますが
乗り心地は良く安心して走れるタイヤでした

GP5000と比べると、反応は劣ります
ある意味トレーニングになるので良しとしつつ
一番のメリットは、コスパです!
GP5000だと、今は1本12,000くらいしますが
このリチオン4は、1本4,000円で買えます

今は、以前よりもパーツの価格が上がっているので
サイズも機能も問題なく、この価格は言うことないです
タイヤは当分これ一択です

では、この辺で。
おはようございます。





都心環状線です。






日本も暑いですが、熱戦という意味でも、聞こうとしても暑いアメリカで、
進化したクラブワールドカップ2025が開催されています。

84326dc0-c41f-4ebc-bc24-67ab2149fdd3.jpg





2025年に大幅リニューアルしたクラブワールドカップですが、以前は、チャンピオン同士のミニ大会。。。でしたが、



2025年大会はアメリカ開催で、出場クラブが7チームから 32チームに大拡張!
スケールもかなり大きくなりました!

ba2b795e-fc51-4a39-bc4a-d3e9f2edef04.jpg





アジアからも、ヨーロッパからも、アフリカからも...世界中の強豪クラブが一堂に集結!
そして4年に1度の開催。まさにサッカー界のクラブ版W杯になりました!





今までは、世界各大陸のクラブ王者が集まるドリームトーナメント!とは言いつつも、南米王者vs欧州王者が"事実上の決勝"って空気感でしたが、これは盛り上がりますね。






ヨーロッパからはおなじみのマンチェスター・シティ、レアル・マドリード、チェルシーなどが出場。
アジアからは、浦和レッズが。
残念ながら浦和レッズの敗退は決定してしまいましたが、まだまだ大会は続いています。

c73d52a1-3960-4307-b23f-b0c153659fce.jpg



「国じゃなくてクラブが主役のW杯」----世界最強はどこか??楽しみです!

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.14-ja
白黒写真カラー化サービス Coloriko - カラリコ -

このアーカイブについて

このページには、2025年7月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年6月です。

次のアーカイブは2025年8月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。