2025年10月アーカイブ

秋の魚

こんにちは、わからんです。

最近の気温は数週間前と比べると10℃ほど低くなり、ずいぶん涼しく感じますね。
長袖での通勤の方が多いでしょうか。

秋といえば『秋刀魚』。
以前はよく食べていたのですが、
ここ数年は漁獲量が少なく価格高騰で、口にしていませんでした。

Sanma_01.jpg

しかし、今年はすでに昨年の8倍、9倍と豊漁のようです。

Sanma_02.jpg

スーパーに並んでいる秋刀魚も昨年までと比べると、ずいぶんとリーズナブルな価格になっているようです。
そろそろ美味しい秋刀魚を食べてみようと思います。

サドル

私が使っているサドルは、SPECIALIZED POWER COMP 155 です
色々試してるんですが、これしか座れないです

ChatGPTに聞いたら、いくつか候補が見つかり
Prologo Dimensionを試してみました
乗った瞬間は行けるかなって思ったけど20kmくらいで無理でした
他にもFi'zi:kの候補もありましたがそれは未確認です

今は、2台ともPOWERです
もっと自分に合うのがあると思うのですが
時間かかるし、判断が難しいです
テストサドルとかもお店では取り扱ってるのですが

10km走って、もう座っていられないサドルと
100km走って、全く平気なサドル 何なんですかね?

何でも座れるよって人がいるならそんな人は、
実は距離が短いとか体重が軽いとかストップアンドゴーの連続とかでは?
サドル沼は深すぎて、これ以上の深掘りは厳しいのでもう試しません
サドルの部分だけで、ママチャリ1台買えちゃうなんて恐ろしいですね

6月から続いたセレクション活動にやっと終止符が打たれた。

4か月本当に長かった~

実際には、情報収集活動も含めると年単位の活動なんですけどね


知ってました?中学に上がるタイミングで、小学校から続けていた習い事を

さらに打ち込もうと考えると、チームを探して現チームに推薦をもらったりして

ある程度の試験を受け合格しないと活動するチームが無いのが少年サッカーの実情です。

中学受験とさして変わらないんじゃなか!?


中学の部活動でも出来ない訳では無いのですが、今公立中学では部活動は縮小傾向にあり、

顧問がいないから公式戦に出場できないとか、実質活動がないとか

先生の転勤で状況が変わったりと、どこにでもありそうなサッカー部ですら入ってみないとわからない環境なんです。


一応本人はプロになるつもりで頑張っているので、親としてはただひたすら頑張ることは出来る環境だけは用意してあげたい。

そうなると、部活動は進学する中学では難しく、クラブチームに入る事を目標にしました。


Jリーグ下部組織や名門クラブチームなど星の数程ある訳ですが無理なんで、

我が家の場合、『自律してサッカーを直向きにする』に重きを置いて、

現チームの監督に相談したり、本人と話し合い、練習場所が自転車で30分圏内としました。

学業も疎かにしない、両立を考えての唯一の条件です。

学校が終わって、学習をして、軽くご飯を食べて、19時から練習に参加する。

このルーティンを可能にするためには譲れない条件です。

成績を落とすと、チームでも試合に出させてもらえなかったり、

高校受験で推薦枠が貰えたりするので、学業も大切。


セレクション申し込みをしては、受けに行って、

週3日くらい受けまくって、落ちまくっての繰り返し。

上手な子は山ほどいて、我が子がセレクション受けるレベルにも達していないんだなーと痛感したり

本人も落ちる度に凹むし、プレーに自信をなくして悪循環に陥る。

次だ!次頑張ろう!ってなだめすかしたり、こっちも不甲斐なくてイライラしてきちゃうから「同じことやってても選ばれることはないよ」って無駄に傷つけてしまったりと、親子で苦しい日々を過ごしていました。


行った事もない場所に受けに行くので、連れて行かないわけには行かず、帰宅22時になることもあり

友人たちにも協力してもらったり、家族総出で送迎して中々ハードな日々でした~


最後に第一希望のところに、8回受けて最終セレクションで滑り込み補欠合格通知は頂いたのですが、辞退する方がいないと入団は出来ないので、不合格でも早く連絡こい!って毎日願っておりました。

先日やっと、繰り上げ合格の通知をいただき、本人はもちろんなんですが

自分が思っていた以上にホッとして、久々に泣き崩れました~

も~本当に疲れた。実は苦しかった。多分我が子も。

時期的に受けられるチームも無くなってきたし、サッカー以外にも目を向けてもらった方がいいかな?と考え始めていたので、口出ししなくてよかった~と思って安堵しました。


多分、親が手をかけてあげられるのは、ここまでなのかな?と

少し寂しい気もしますが、せっかくスタートラインに立てそうなので

あとは本人が、頑張っている上手い仲間よりも、さらに頑張って這い上がっていくしかないんだよな~

なんで思いを巡らせて寝ます。

ショッピングモール

text by 赤様

そういえば、
公園で遊ぶ若い家族連れが減っているな、と思いました。
みなさんの周囲ではどうですか?

と言っても、まだ公園にいる方々も、
もちろんたくさんいるように思います。
ですが、以前と比べ、その数が微妙に減っているように思えるのです。
もしそうだとしたら、彼らはどこに行ったのでしょう?

コロナの時に在宅を強いられ、
そのまま外出しない習慣になって、、、
いえいえそんなことは無いな、と思いました。

ある日、
日中のショッピングモールに行きました。
僕が普段は行かない時間帯でした。
その賑わいに、なるほど!と合致がいきました。

今どきの大きなショッピングモールには、
たくさんのベンチがあり、
雨風を凌ぐ屋根があり、
坂を上下しなくてもいいエレベータがあり、
やんちゃな子どもが駆け回れる広場があり、
お腹がすけばフードコーナーがあり、
赤ちゃんのオシメを替える大きくてきれいなトイレがあり、
いい気分転換になるイベントが時々あり、
子どもが転んでも大丈夫な人工芝があり
ベビーカーが困難な段差がなく、
なにより大勢のママ友がいる。

こんなくつろげて、整ったスペース、
なかなか無いですよね。
これがコンセプトによって仕組まれたものなら、
整いすぎてるんじゃない?
と設計者に拍手を送りたい気分です。

人が集まり滞留すれば、消費行動が生まれます。
帰りがけに、夕飯のおかずでも買って帰るでしょうね。

でもでも、
そんな商業主義に吸い寄せられるような文化だと、
青い空の下で駆けずり回って育った僕らとしては、
なんだかちょっと淋しく感じます。
子どもは広い世界ではしゃぎ回ってほしいと思うのは、
子育て経験のない大人のわがままでしょうか。


染みわたる

最近、本当に久しぶりに
\小説を読みたい!/
という心からの欲求を取り戻しています。

きっかけは「出版区」というYoutubeチャンネル。
そのチャンネルでは
「作家が1万円を受け取って、気になっている本を買う」
いう企画があり、ちょうどそのゲストに、
"恩師に薦められながらもまだ手を出せていない作家"
が出演していたので時間潰しに見てみたのですが・・・・・・

この人、本を買うことが主旨のはずなのに
視聴者に読んでほしい本(購入既読済)を
次から次へと紹介してくれます。
流石の作品要約と比喩表現に、
著者に関するプチ情報もさり気なく挟み、
紹介される本はどれも読みたくなってくる。

何より、ジャンルに縛られない読書の幅と量に度肝を抜かれ、
正気を取り戻した頃には、過去出演したラジオや番組の
視聴履歴がスマホの画面にずらりと並んでいました。

毎日聴き続けて思考のクセや物事の捉え方が形をもってきたときに
この人がどんな小説を書くの?と興味が沸いて
やっとデビュー作を購入しました。
読み終えた充実感のまま既刊5冊を追加購入。
作家の交友関係から他の作家にも興味が広がり
図書館のHPで在庫検索をしては
「いやあ~読み切れるかね」なんて無意味な心配をする始末。
(お金の心配はしっかりしているところがケチである)

冒頭にも書きましたが、本当に久しぶりの読書欲。
そして時間を忘れて読んでいる時の
乾いていた肌に水分がゆっくり浸透していくような感覚に
久しぶりに浮かれてわくわくしちゃっています。

そろそろ読書の秋ですね。

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.14-ja
白黒写真カラー化サービス Coloriko - カラリコ -

このアーカイブについて

このページには、2025年10月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年9月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。