2025年9月アーカイブ

おはようございます。




都心環状線です。




涼しくなってきたと思いきや、さらに冷え込むお話が、、、




横浜F・マリノス、身売りの噂!?

7255ee53-2664-4155-af3f-dc1a4fbf9024.jpg





最近サッカー界でざわついてる話題といえば「横浜F・マリノスの身売り問題」。






親会社の日産が経営的に厳しい状況らしく、「もうクラブを持ち続けるのは難しい?」ってことで。。。






日産スタジアムはどーなるの???





他に候補企業はあるの????






Jリーグ創設からのオリジナル10のマリノス。
人気もありながら、最近は成績も低迷はしているけど、、、




サッカーもやっぱりビジネスですよね。。。

どーなることやら。

お母さんは......

こんにちは。

もいみです。


この週末に娘が自分の机周りを片付けていました。

「懐かしいなぁ~」と何かを眺めています。

IMG_7828.JPG


3年前、2年生の頃に書いた作文。

国語?生活?の授業の時のもののようです。

真ん中にちょっと気になる一文はあるけど、お世辞も交じって良いこと書いてる!笑

この用紙の裏に付箋が2枚。


何故かお友達からコメントが入っています。

IMG_7829.JPG

・・・・・・・・・。

「お母さんはこわい」という所だけがきっちり伝わっていました。( ´艸`)

どうも頭部スカイツリーです。

 

早いもので前回の免許更新から5年が経ちました。

 

いつものようにはがきが到着し、

内容を確認すると...

 

web事前予約?

マイナンバー一体免許?

キャッシュレス決済?

 

もう知らない事だらけです。

 

免許更新に限らず、世の中IT化が進み

本当に自分から情報を取りにいかないと

情報が入って来ないのだと改めて実感。

 

もうPC、スマートフォンがないと

何事も進まないのね...

キッズトイレ

こんにちは、わからんです。

前回の記事で、茨城県へゴルフ観戦に行き道の駅で車中泊をしました。

「道の駅ひたちおおた」
初めて行ったのですが、施設は綺麗で駐車場も広く、AM5時〜AM0時までですがファミマもあって、とても使いやすかったです。

トイレに入ったところ???

KidsT_01.jpg

何やら小さい扉が!

KidsT_02.jpg

覗き込むと「キッズトイレ」でした。
キッズトイレは初めて見ました。

KidsT_03.jpg

後から調べると商業施設、レジャー施設など、数多くの事例が見られました。

子供が喜んで入れそうなデザインがされていたり、子供に合わせたサイズだったりで、とても使いやすそうです。
トイレトレーニング中の子供でも保護者がそばで見守れるようになっていて良い設備だと思いました。

多様性が求められる今、ある程度の敷地面積は必要になるとは思いますが、子供が使いやすい設備も大事だと思いました。

通勤路

最寄駅の2つ手前から徒歩での帰宅を続けています
建物などでは、なるべく階段を使っています

これによる体の変化は、2、3ヶ月は必要だと思います
Google Mapで調べたところ、その駅から自宅まで3kmで
カロリー計算をしたら30分だと時速5〜6km程度らしく
消費は175kcalでした それに朝と昼、8Fまでの階段利用で50kcal
合計225kcal程度になってるようです

休日にチャリに乗った程度ではストレス解消になっても
健康維持にはならないので日常に運動を取り入れられるように
帰路のみになるが現実的には、これ以上は変えられない
引き続き様子を見ながら続けていきます

では、この辺で。

朝の満員電車。どうしても避けられない密着は仕方ないとして、個人的に一番不快、見知らぬ男性からの「壁ドン」です。

背の高い男性が、私の頭上にある吊り革やバーに手を伸ばしてくると、必ずと言っていいほど、肘が頭に当たり、髪が乱れます。
顔のすぐ横に他人の腕が来るあの状況は、まさに無言の「壁ドン」。

「頭に当たるので、頭上に手を伸ばすのやめてください」と伝えると、
「上空いてんだから構わないでしょ?」と当然のように返されることも。

自分がされたら絶対に不快に感じるだろうに、なぜ平然としていられるのか腹立たしい限り。


なぜか共通する「あるある」行動

そうした人たちに限って、座った時は浅く座って足を前に投げ出したり、荷物を足元に置いたりと、
周りへの配慮が欠けていることが多いように感じます。
満員電車の中で、自分以外のことを全く考えていないような行動を見ると、さらにモヤモヤが増してしまいます。

こうした実害を伴う不快な出来事は、気持ちの切り替えが本当に難しいもの。
朝から心身ともにすり減ってしまいますよね。

それでも、私たちは今日も満員電車に揺られて会社へ向かう。
電車通勤で頑張るすべての働きマンに、心からのエールを送ります。

頑張れ! 働きマン!
今日もギューギュー電車に揺られて、なんとか仕事に向かう〜

ADカード

text by 赤様

ADカード。
正式にはAccreditation Cardと言います。
国際的な展示会や大規模なスポーツ大会などで、
よく見かけますね。

わかりやすくスポーツを例にすると、
オリンピックで選手が首に下げている入場許可証のことです。
自分の身元を記し、規制エリアに入れるパスです。
(写真を持っているのですが諸事情で載せられない)
これが配られるのは、
選手や監督コーチ、マスコミだけでなく、
ボランティアやスポンサー企業、
清掃員、警備、食材業者、シェフ、医療関係者など様々です。

今行われている世界陸上では、
このADカードを持っている友人知人が結構いることが判明。
僕が「見せて!」と懇願すると、
内緒で写真を送ってきてくれました。

意外なのは、選手やマスコミが入れるエリアは、かなり少ないこと。
翻って、かなり多くのところに行けるのがボランティア。
また無敵なくらいほぼ完璧なカードなのが警備会社でした。

警備会社に勤めていて、今回競技場の警備をしている友人は、
そのカードを誇らしそうにみせてくれました。
もちろん彼も陸上が大好きな人間。
マスコミの知人が、警備会社のそれを見て「すごい!」
を連発していました。

「関係者以外立入禁止」というエリアは、
ファンにとって天国のような魅力的な空間に
思えてしましますが、
そんなカードを持つ友人たちをうらやましく思う
今日このごろの自分であります。


振り返る

Qです。

今、会社では面談の時期です。
面談で話している中で、自分の考え方はまだまだ全然
視野が狭く、深く考えられていないと気づかされました......
自分の発言が少し恥ずかしくも感じましたが、
それ以上に「良くしよう」と前向きな気持ちが大きいです。

こうしたフィードバックをもらったおかげで、
改めて自分の仕事に対するアプローチを見直すきっかけになりました。
この気づきを活かしてもっと柔軟に考え、
少しずつでも自分を成長させる努力を続けていきたいです。

どうも頭部スカイツリーです。

 

前回記事の「レンジ調理器」を実際に使ってみました。

 

スーパーで購入した冷凍のサバの塩焼きをレンチン調理!

 

 

結果、ちゃんと焼き目もついてしっかりサバの塩焼きでした。

 IMG_6988_s.jpg

本当に片面2分半、裏返してもう2分半で完成!

IMG_6989_s.jpg 


早い!うまい!洗い物も少ない!

 

 

本当に便利な調理器だと思いました!

こんにちは、わからんです。

昨日から、ちょっと遅い夏休みをとらせてもらっています。
時期としては遅いのですが、今年は10月まで30度という話も出ているのであまり遅さも感じませんが。
このまま気温の上昇が続くと、この先は10月の夏休みという事もあるかもしれませんね。

さて、今日は久しぶりに平日からゴルフ観戦に来ています。
茨城県の大洗で開催される日本女子プロゴルフ選手権大会です。

2025-09-11 08-31-49.jpeg

2025-09-11 08-44-26.jpeg
自宅からは100 kmないくらいなので、日帰りも可能なのですが車中泊もして見たいと思っています。
1泊して明日は自宅に帰り、また土曜に観戦に来て1泊の予定です。
応援している横峯選手には予選通過をして好成績を出してもらえるよう、大阪や熊本から来ている仲間としっかり応援したいと思います。

では、ちょっと遅い夏休みを楽しませてもらいます。
サイクルボトルのように扱えるステンレスボトルを買いました
以前はサーモスのサイクル用のステンレスボトルを使っていたのですが
それだと乗車中に飲むことは難しかったので
今回のステンレスボトルは 乗りながら飲めるようになりました

イメージ通り中身がキンキンに冷えているので最高です!

普通のボトルは、ボトルのボディ部分を押して飲むのですが
これは斜めにして重力などで快適に飲めます

メンテナンス・洗浄については、キャップを開けると飲み口の中に
バルブらしきものがあるのと キャップ裏にチューブがあって
飲む際の内部エアーのためらしい、全て洗うのもカンタンでした!

ロードバイクに収納する為にボトルケージを使うのですが
ケージとステンレスが擦れて塗装が削れてしまいました

ボトルは傷つくものなので そこはしょうがないですね
落としたら心もボトルボディも凹むので注意します

ここで衝撃の「事実」です
乗車中に片手でボトル持って飲む行為が事故の原因や
結果的に事故につながった場合、違反の対象になるそうです。
そうなんですね、すると過失が生まれるってことでしょうね。
元々、スマホ操作や傘を持つなどは「ながら」違反の明確な対象でしたが
ロードバイク走行中の水分補給も注意しないと「違反」になるようなので
気を付けます

では、この辺で。
おはようございます。





都心環状線です。





いよいよ。




世界陸上!

cd9a7b66-d8ad-4ec2-9cd0-2db194708502.jpg


100m走の人類最速対決。





マラソンや長距離の人間の持久力とメンタル。





投てき競技や跳躍競技、なにもかもがよく分からない異次元のパフォーマンスですが、





日本人選手の活躍も楽しみ!

57402b80-e5fb-4d68-9f43-469eb53ce144.jpg



「スポーツ観戦」というより「お祭りイベント」?


なるべくほとんどの競技は見たいなー。注目です。
こんにちは、

もいみです。


「ワラーチ」って知っていますか?

先日、ワラーチのワークショップに参加してきました。

ワラーチとは、メキシコの山岳民族タラウマラ族が履いていた、シンプルなサンダル。

薄いソールと紐だけで作られていて、裸足感覚を楽しめるのが特徴です。

IMG_7752.JPG

このワークショップでは、ソールの色を選んだり、紐もパラコード・ナイロンPP・真田紐などから好きな素材をセレクト。

単色でももちろんいいのですが、せっかくならと2色で作りました。

IMG_7750.JPG

結局決めきれずに娘に決めてもらいましたが(笑) ワイワイ悩みながら選ぶ時間もとても楽しく

完成したワラーチは世界にひとつだけのオリジナルです☆

IMG_7751.JPG IMG_7753.JPG

完成したその日に履いてみると、足裏の感覚がダイレクトに伝わり、自然と姿勢や歩き方が整うような体感。

ここ一週間は客先に行くときと満員電車以外はワラーチで過ごしていますが、

足の自由度が高く、足指が広がってきてバランスも良くなってきている気がします。


ワラーチのススメ

  • 足本来の動きを引き出し、姿勢が自然に整う

  • 足裏や足指の筋肉を鍛えられる

  • 蒸れずに快適、開放感が心地よい

  • 自分好みにカスタマイズできる楽しさ


娘と一緒に作ったという思い出もプラスされて、履くたびにちょっと嬉しい気持ちになるワラーチ。

「健康」「気分転換」「ものづくりの楽しさ」がギュッと詰まったアイテムなので、気になる方はぜひ!

IMG_7758.JPG

レッツ!ワラーチ!!

継続は力なり?

text by 赤様

duolingo.jpg

Duolingoというアプリがあります。
語学学習のアプリです。

先日、学習日数が、
連続1000日を突破しました!
パンパカパーン!

でも、まだぜ~んぜんペラペラではありません。
ん~、まだ中学生くらいのレベルなんじゃないかな、と。

英語は元々そんな得意ではなかったし、
そこまで気合いを入れてやっているわけでもないし。

どのくらい続ければいいのでしょうね?
やっぱり、なお一層の継続なんでしょうね。

まあ、でも1000日と言ったら、2年と9か月。
それを考えると、我ながらよく続いております。
1日あたりの負荷がそんなに高くないのも、
このアプリの魅力です。
ですが、きっと、もっと学習時間を増やすべきなのでしょうね。
でも途中で破綻したら本末転倒なので、
自分のペースで今後もがんばるぞ!
と鼓舞する今日この頃であります。



コントラスト

Qです。

先日、日帰りで万博に行ってきました。
この日は夜に多くのイベントが予定されていたこともあり、
夕方以降も人が多く、入場規制のかかるパビリオンが続出! 
16時の時点で「来場者20万人」との情報が流れていました。

事前抽選は残念ながら全滅...。
ただ、今はSNSのおかげで、コーヒーマップや日陰マップなど
「好き」を発信してくれる人たちの情報がたくさんあり、
それを頼りに約10時間で7ヶ所をまわることができました◎

画像2.png

正直なところ、
「今の時代に想像を超える感動するほどの技術革新ってある?」と
半信半疑で、最初はあまり興味がなく。
でも、「前回の大阪万博と同じくらい心が動いた」と話す人がいたことや、
今後、世界情勢の影響で参加国や開催国が減るかも?と考えたこと、
何より海外に行くお金が無い!という現実から、
手のひらを返し、考えを改めました(笑)

164の国や機関が集まった万博は、
来場者みんなが各国に興味を持ち、
パビリオンにいる外国の方と話したり
写真を撮ったりと「楽しい」で溢れていました。

単純に楽しむ一方で、楽しんでいるからこそ、
解決していない未払い問題をはじめ、
世界中に広がる紛争・戦争、移民排斥の声など、
傾き続ける世界の流れもを思い出し、憤りもしました。

この空間は2か月後には無くなります(不思議)。
だからこそ、万博で感じたポジティブな空気を、
各国や人々へのイメージに結びつけながら大切にしていきたいです。

夏休み最終日。

最高気温37℃、車が示す外気温は41℃! 

日陰のないグランドは、まるで灼熱のサウナのようでした。

熱中症アラートが「極めて危険」を示す中、河川敷の運動場では野球、テニス、サッカーと、どのコートも大盛況。

小学生から大人まで、みんな本当に元気だなぁ。

そんな中、息子の練習試合の応援に。正直、暑くて逃げ出したかった〜

対戦相手は強いと聞いていたのに、予想外に快勝!

 そして、息子が珍しくコーナーキックのチャンスをもらいました。

結果は惜しくも入らなかったけれど、とても綺麗なコースだった。

スポーツって、技術や度胸も大事だけど、何より「俺がやる!」と自己主張する気持ちが大切。

今日のプレーが自信につながって、次からは自分から積極的にボールを蹴りに行ってほしいな。


最高のビールとご褒美の夕食


炎天下での応援を終え、ビールだけを心の支えに帰宅。

まだ明るい時間だったので、美味しいおつまみを作ってからお風呂に入ろうと決めました。

以前、インフルエンサーが某有名輸入食材店の和えるだけの味噌だれ使って、なす、きゅうり、みょうがを刻んで和え、冷蔵庫で味をなじませます。あ!大葉も入れればよかった〜

その間にお風呂でさっぱり。

 そこへ友人から「一杯どう?」とのお誘いが。

もちろん、この絶品おつまみを持って今らか行ってきます!

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.14-ja
白黒写真カラー化サービス Coloriko - カラリコ -

このアーカイブについて

このページには、2025年9月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年8月です。

次のアーカイブは2025年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。