2025年8月アーカイブ

先日、一時期話題の「レンジ調理器」を購入しました。

 

焼く、炒める、煮る、蒸す、炊く、温めるの「16役」で、

レンジで魚が焼けるという優れモノらしいです。

 

というのも、買ったが良いがタイミングが合わず

まだ実際に使用していません。

 

ただレンジで焼き魚が調理できるというのは

かなり魅力的です。

 

グリルの大変な掃除も、焼き魚シート要らずで

ただ魚の切り身を容器に入れて「レンチン」するだけ!

 

温まったら(焼き上がったら)、容器のまま食せば

洗い物も減るという夢の調理器。

 

ああ、早く使いたい!

27度目の夏

こんにちは、わからんです。

先週末、36回目の横浜スタジアム開催のTUBEのライブに行ってきました。
ちなみに僕は27回目の参加です。
今年はTUBEが40周年ということもあり、コラボ企画で聖飢魔IIや広瀬香美さんなどのゲストも参加して盛り上がりました。

そんな中、ある曲の途中でボーカルの前田さんが「こんなんじゃ出来ない」と言って演奏を止める場面がありました。
数十年ライブに行っていますが、初めての事だと思います。
メンバーは演奏を聴くモニタ用のイヤホンをしているのですが、前田さんのイヤホンが聴こえなくなってしまったということでの演奏中断でした。
すぐに替えてライブは再開されましたが、
前田さんが「曲の流れがあるから、前の曲の終わりからね」と言って中断する前の曲の途中から歌い始めると、ボーカルに合わせて演奏が徐々に厚くなり、中断した時の曲へとスムーズに進行していきました。

40年も活動していると、こんなハプニングも何事もなかったかのようにクリアできるんだなと感心してしまいました。

TU25_01.jpg

今年は、ステージの真横の上。
演出でスコアボード前で何発もの花火が上がるのですが、花火に限りなく近かかったので今までにないくらい音が大きかったです。

10Sチェーン新調

前回話したチェーン交換を行いました
50kmほど走りましたが、チェーン落ちする気配は無くなりました
チェーンのみを交換しただけで、ディレイラー(変速)周りは調整不要でした
チェーン交換時に変速調整しなくていいのは、私的にはまれです

このセカンドバイクは13年前のカーボンロードですが、なんの不満もないですね
もう少し走行距離が増えたら、ケーブル類も交換しようと思ってます
フレームのクリアー塗装の浮きが少しだけありますが
カーボンの劣化もなく(おそらく)程度は良いと思います

パンク用の道具が入ったツールケースとボトル(飲み物)を持つだけで
手軽に走り出せます
このバイクは男ギア(12-25)が付いてるので
高低差があるコースには向きませんが
練習用の1台として、あと5年、10年は乗ってることでしょう
その時は、ほぼ60歳になってます

バーテープが部分的に擦り減っていたので交換する予定です

おまけ
最近、久しぶりに体重を測ったら、増えていたので
最寄りの駅から2つ前で降りて歩いて帰るようにしています
と、朝のエレベーターはやめて、階段を使います

では、この辺で。
おはようございます。




都心環状線です。





暑さも少しずつ和らぎ??





ただただ、スポーツも盛り上げって、引き続き暑いはず!!




実は今、世界バレー女子が開催中。って知ってました?

689611ae-4d8e-4381-a0bc-bed3dbbf60ad.jpg



テレビでも一応取り上げられてますが、国内の盛り上がりはちょっと控えめ。


日本の女子バレーは、長年ずっと世界の上位に食い込んできた実力派。
粘り強さとチームワークは世界トップレベル。でもなぜか、なかなか。。




一方で、ワールドカップを控える、女子サッカーは?




ここ最近、日本代表の「なでしこジャパン」を見ると、海外クラブ所属の選手がどんどん増えてます。
ドイツやイングランド、イタリアといった強豪リーグでプレーする選手が当たり前に。

e30e1d92-e7ed-4c16-af9a-1e6fdaea31b5.jpg



その背景には、もちろん「より高いレベルでプレーしたい!」という選手本人の挑戦心もあるし、
ヨーロッパ各国で女子サッカーのプロ化・市場拡大が進んでいることも。
観客動員やメディア露出が増えて、待遇も改善され、キャリアとして魅力的に。


バレーは「国内で盛り上げていく文化」?が強くて、サッカーは「海外に飛び出して経験を持ち帰る文化」
が育ってきた印象。どちらも日本スポーツの大切な武器なんだけど、その"温度差"が今、表に出ているのかもしれません。



世界バレー女子も、もっと「選手個人の魅力」や「国際的な舞台での物語」が広まれば、国内でも大きな話題になるはず。
そして女子サッカーは、この海外挑戦ラッシュが未来のW杯や五輪での躍進につながるか、期待しかありません!

キャンプ店長


こんにちは。

もいみです。


娘の夏休みも残すところ一週間。

あっという間といえばあっという間。

前回のブログで書いた「キャンプでのお店やさん」

やってきました♪

IMG_0007696.JPG

小さくなったサンダルとかも一緒に。

売れ残ったぬいぐるみはまた今度フリマ出店しようと思います。

この日にfacebookで偶然出てきた10年前の思い出。

IMG_0007701.PNG

これは当時開催されていた利根川沿いの音楽イベント「TONE RIVER JAM」

娘の音楽イベントデビューの日。懐かしい。

恒例の花火をやったり、友達になった大型犬の散歩をさせてもらったり。

IMG_0007685.JPG IMG_0007689.JPG IMG_0007700.JPG
IMG_0007708.JPG IMG_0007709.JPG IMG_0007728.JPG

いつもの友達といつものキャンプ。

いつまで一緒に行ってくれるかな。

IMG_0007683.JPG

高校野球の魅力

text by 赤様


夏の甲子園が盛り上がっています。

酷い暑さはしんどいですが、

あの、ギラギラした夏の日差しと、

観客の雰囲気が好きで、

以前はよく観戦に行ったものでした。


振り返れば、

前回、甲子園に行ったのが、

早実の斎藤佑樹と大阪桐蔭の中田翔が対戦した試合。

その中田翔が先日引退を発表し、

斎藤佑樹は熱闘甲子園のキャスターで、

時の流れを感じます。


それからは、

甲子園への熱中度が一段落して、

選手もだんだんわからなくなってきています。


でも、先日中継を見ていてふと思ったのは、

甲子園って、知ってる選手がひとりもいなくても、

なんでおもしろいんだろう?ということ。


概ね、スポーツなんて、

注目する選手が見たいから観戦することが多いもの。

でも、甲子園はそうではない。


それは、

選手の気持ちの起伏がすごく伝わってくるからなのかなと、

想像するのですが、いかがでしょうか。


ほとんどの選手は、

3年間で1度その土を踏めればいい方です。

でも甲子園のスタンドには、常連客が多いです。

おそらくファンの多くは、そんなところに魅了されて、

通ってくるのではないかと思うのです。




集まる場所

Qです。

今年は9日間お休みをいただきました。
地元へは8日間帰省し、どこか特別な場所へ行くことなく
地元での「暮らし」を満喫しました。

3兄妹みな地元から出ていますが、
昨年頃からあえて揃えること多くなってきた気がして
一番下としてはとても嬉しい。
そして心なし親類と会う機会も増えた気がします。
来年は長らく会っていない従妹を呼んで
はとこ同士で初めましてしたいね、なんて。

これまでは帰る場所でしたが、
これからは昔みたいに集まる場所になるのも面白いな~と
なんだか時代と逆行している気もしますが、
話している時のみんなの表情を見ていたら
そういうのも悪くないなと思えました。

自分で言うのもなんですが、影の功労者だ、ホント。

推しのライブが終わってから、ずっとフワフワした感覚が続いています。

あの高揚感から抜け出せない私は、今、徹底的に推し活の余韻に浸っています。

ライブのセトリプレイリスト作ってはを友人と共有したり、ユニフォームのようにライブTシャツを着て外出したり。

何かしらの推しグッズを常に持ち歩き、推しを供給し続ける毎日です。

それにしても、私の推しは本当に頑張り屋さん。

1ヶ月も空けずに新曲をどんどん出してくれて、そのたびに感動を与えてくれます。

MV撮影に音楽番組出演、フェス、楽曲制作、映画・ドラマ...これでもか!と働きまくっている姿を見ると、過労で倒れてしまわないか本当に心配になります。

本音を言えば、3ヶ月に一度はライブに行きたい!

 でも、大好きな推しが体を壊さずに活動を続けてくれることが何より大事。

次のライブを心待ちにしながら、デビューから過去の楽曲をじっくりと予習する時間にしようと思っています。

今日も、推しの健康を願う一ファンとして、そっと見守りながら応援を続けます。

昔は夏になると毎年のように

航空会社の「沖縄キャンペーンソング」が

T Vや街で流れていた気がする。


まるで、夏の風物詩のように。


それがいつの頃からかパッタリ聴かなくなった。

 

航空会社が展開した『沖縄キャンペーン』は、「リゾート」

「マリン・レジャー」「青い空とビーチ」などのイメージを打ち出し、

日本国内の他地域と異なる沖縄の魅力をアピールし、

誘客に一役買っていたと思う。

 

『沖縄キャンペーン』は沖縄が返還されてまだ数年という

1980年代初頭から2010年代頃まで展開されたようだ。

 

確かに2010年代になると沖縄のイメージも定着し、

キャンペーンもその役割を終えたのかもしれない。

 

しかし無くなるなると寂しくなるのは世の常...。

 

夏休みにはオリオンビールを片手に、

当時のキャンペーンソングを聴きながら

脳内で沖縄を満喫するか(笑)

また優勝

こんにちは、わからんです。

いつものゴルフの話題です。

2週間前になりますが、米女子プロゴルフツアーのメジャー第5戦『全英女子オープン』で
また日本人選手が優勝しました。

EWOP_01.jpg

今季から米ツアーに参戦している山下美夢有選手が、初日3位タイでスタートし、2日目に首位に立つと、その勢いのまま優勝しました。
この試合は「リンクス」呼ばれる海に面したコースで行われる事が多く、ホール間の木が無く風や雨が選手を苦しめる大会です。
今年は例年と比べると少し穏やかに思える天候でしたが、多くのメジャーチャンピオン、世界ランキング上位の選手を抑えての見事な優勝でした。
山下選手は昨年、メジャー大会での2位、オリンピックでの4位と悔しい思いをしていたので、本人はやっと優勝出来たという気持ちが大きいでしょう。

そして、他の日本人選手の活躍も目立ちました。

EWOP_03.jpg

2位に勝みなみ選手、4位に竹田麗央選手とトップ5に3選手、惜しくもトップ10は逃しましたが11位に西郷真央選手が入りました。
この最終結果も驚きですが、初日のリーダーズボードは上位6選手が日本人でした。

EWOP_02.jpg

これだけ見ると日本での試合かと思ってしまいますね。

本当に日本人選手が大活躍。
今年も昨年に続き2年連続でメジャー5戦中2戦を日本人選手が制しました。

これからの米女子ツアー後半戦、まだまだ楽しませてくれそうです。
真夏のサイクリングは、想像で地獄と化していますが
走っている側の人たちは、好きでやってるので
そこまで苦じゃ無いです

しかし、気を付ける点はしっかり意識しないと
熱中症や事故につながってしまうので要注意です
本当にこまめな水分補給や補給食、日陰での休息
ペース配分や距離など、常に安全な選択を優先し走っています

周りの人たちにも気を配りながら走行しています
メカトラにならないように車体もチェックもしていますが

私のロード(2号)10速の105モデルが、
サイクリング時にフロントが2回もチェーン落ちしてました
インナーへの変速直後に、アラって!
すぐに直して、シフトフィーリングには問題なかったので
帰宅後、チェーンチェッカーで測ったところ、0.75幅がほぼすっぽりで
伸びていたんですね 次回までに新しい10Sチェーンに交換します
10S用のミッシングリンクは、1つ残っていたので、また買い足しておきます

日焼け止めについては、今まで使っていませんでしたが
今後は部分的に使っていこうと思います
スポーツ専用の落ちにくいタイプもあるようですが
効果を見ながら、石鹸でも落とせるものにしました
もしかしたら、そのうち全身日焼けガードするかもしれません
健康のためのサイクリングなので

では、この辺で。
おはようございます。






都心環状線です。








今年の夏の甲子園、テレビを着けたら、あれ?まだやってる?「え、夜?!」
と驚きました。






炎天下の熱中症リスクを避けるために、試合開始。当然、試合終了もかなり遅め。
今大会では、ある試合が午後10時46分に終わったという記録が出て、戦後(1953年以降)で
最も遅い終了時間になったそう。

aa5219b0-1140-4483-854f-6ee5ff82af02.jpg


選手の体力と健康を。選手限らず応援やスタッフの皆さんにとっても良い事かも。
夜遅くまでかかるのは確かに大変だけど、色々な環境を鑑みて、もともとの慣習、慣例に
捉われず、変化させていくことは、大事だな。




ただただ熱戦は変わらず。

暑さ対策

text by 赤様

夏の甲子園が始まりました。
昨今の風潮で、
暑さ対策がさまざまなところで行われていていますね。
僕が甲子園に通っていたころ(90年代)は、
今ほどの暑さではなかったですが、
一日中、あのスタンドで観戦しているのは
やっぱりたいへんで、
よくカチワリを頭に乗せたりしていました。

競技は違いますが、
競歩の日本代表チームは、
今、世界でもトップクラスの実力があるのですが、
彼らが科学的な見地から好成績をあげていることは、
意外と知られていません。

彼らは、暑さ対策の手段のひとつとして、
手のひらを冷やすことを頻繁に行っていますが、
これは私たちにでも簡単にできることなので、
取り入れてみてはいかがでしょうか。

外に出る時に、氷を手に握ったり、
通販で購入したときに箱に入っている保冷剤を握るのも
効果的です。

手のひら通っている血管の血液の温度が下がり、
それが身体を循環して体温を下げてくれます。
コンスタントに手を洗いに行くのも効果的です。

ぜひお試しあれ。


祈念する日

Qです。

昨日、広島で開かれた平和記念式典で、
広島県知事が「抑止」について
痛烈な言い回しも入れながら語っていました。

私たちにとっては過去から学び考える時期ですが、
世界では今もなお紛争や分断が続き、不安定な情勢が広がっています。

遠い世界の出来事に無力感を覚えることもありますが、
まずは身近な人と考えを共有すること、知ろうとすること、
その姿を見せることが平和への小さな一歩になるのだと思います。

夏の始まり

こんにちは

もいみです。

連日の猛暑、いかがお過ごしですか?

この週末は我が家では恒例となりつつある

青梅川遊びと花火大会でした。

先週は台風の動向にハラハラしていましたが

うまい具合に通り過ぎてくれて、無事に開催☆

一泊二日で川遊び→花火→川遊び

花火の写真は一枚も無いですが(ほとんどご飯作ってました)

IMG_7673.JPG IMG_7644.JPG

IMG_7669.JPG IMG_7670.JPG

フローティングベストを着て、ぷかぷか流れます。

流れの緩い所や強い所、狙ったところで流れます。

デトックスでかなりハードな工程だけど疲れが抜けていく~~~

最初は水温が冷たくて入るのに躊躇しちゃうんですが、入った後が本当に気持ちいい♪

川、おススメ。

吾唯足知

どうも、頭部スカイツリーです!

 

このブログを始めた当初、

「ミニマリストに俺はなる!」と言って

はや何年...。

 

一向に進んでない訳なんですが、

なんにせよ家の中に物が多すぎる...。

 

物を減らさなければ、収納からものが溢れてるのだ。

 

本当に自分に必要かどうか、モノと向き合って

精査していくしかないかな。

 

そんな自分に贈る言葉

 

「吾唯足知」

 

この精神で、なんとか片付けを進めていこう!


27778987_s.jpg

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.14-ja
白黒写真カラー化サービス Coloriko - カラリコ -

このアーカイブについて

このページには、2025年8月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年7月です。

次のアーカイブは2025年9月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。