2025年2月アーカイブ

どうも、頭部スカイツリーです。

今日は隣駅に先月オープンしたという、二郎系ラーメン店の話です。

ここ1年くらい、自炊かテイクアウトばかりで

かなり外食が減ってしました...。


たまの休みにどこか外食に行きたいなと思っていたところに

同じエリアに住む同僚から、先月オープンした二郎系ラーメンがすごいらしく

連日大行列という話を聞いた。


行列店と聞くと、ミーハー魂が炸裂してどうしても行ってみたくなる!

というわけで、明日二郎系に行こうと心に決めたのだが、

果たして背脂に体が耐えらるかに一抹の不安が...(笑)

背脂、いけるかな?

感情の練習場

Qです。

先日、映画『小学校 ~それは小さな 社会~』を観てきました。
スクリーンショット 2025-02-26 193841.png
この度アカデミーのショートフィルム部門に
ノミネートされたことを受け、再上映しています。
撮影時はコロナ禍だったため、
給食風景や振り回される教師や子どもたちなど
リアルな現場を知ることもできます。

9CEF28A2-877D-4FBF-BF64-8C364FAFD80D.jpg

個性を尊重する事が大切とされる近年。
日本の教育の在り方には厳しい評価もあり、
本編でも大学教授のセミナー講師が
「日本の集団性の強さ、協調性の高さは、
 世界が真似をしたいことの一つであり
 諸刃の剣でもある」と話します。

それでも
大人が作る小学校のルールの中で
子どもたちは他者と関わり、
協力や比較、自分と向き合いながら
色んな感情に出会い、成長していました。

大人目線でみると、作中、声掛け1つで
考えるきかっけや本人の可能性を引っ張り出すこともできれば
芽を摘んでしまう危険性もあると感じる場面がありました。
大人たちは子どもの成長のため
葛藤しながらも立場や役割を全うしようとしています。

私の友人は教員が多く、みな教育現場や在り方に悩んでいて、
映画に出てくる教員の姿を友人に重ねてしまう部分もありました。

多様な教育価値観の中で下に見られがちな教員たちの
教員としてのレベルが担保され、
価値が尊重される社会を願わずにはいられません。
そしてそれが一種の余裕となり、
子どもたちが健やかに過ごす場へと繋がると思います。

上映はまだしばらくは続きます。
恐らく全員が経験した懐かしの小学校へ
ぜひ遊びに行ってみてください。

▼鼓動する心臓(ショートフィルム)
スクリーンショット 2025-02-26 193814.png
本編に出てくる一人の少女に焦点を当てた作品です。
シンバルに選ばれた少女が怒られるシーンでは
客席から「先生厳しいね...」という声も(笑)
動画内、少女を励ます同級生の
「僕もよく怒られるよ~」が一番の癒しポイントです。
30分未満なので通勤時のお供にどうぞ。

夢のつづき。

寝ている間に見る夢ですが

夢のつづきが気になって 夢のつづきを見ようとする

なんとなく見れてる気がするが

果たしてこれは 本来の夢のつづきなのか

ただの空想では無いのか などと思った瞬間に

夢を作っている自分に気づいて冷めて起きる

寝ている間に見る夢は 元々自分の空想のはずなのに

突然舞い降りてきた素晴らしいアイデアのように感じてしまう

自分の中に無いものが どこからか降ってくることはなく

日常でも寝ていても 自身の情報の範囲内

じゃぁ 夢のつづきは正解だったのかもしれない

忙しくなると何かに追われる夢を見るのは何故だろう

確かに自分の状況から出てくる内容ではある

なるほど 常に自身の状況次第ってことか

未来をどうするかも 自分の行いにかかっている

そう言うこと

では、この辺で。
おはようございます。







都心環状線です。









やっと?暖かく?
今週から15℃を超えて過ごしやすくなってくるらしい?
ということで、今週末は東京マラソンがあります。


480600660_1030810038887830_5790560043816895941_n.jpg







東京マラソン、、今年は走れなかった。抽選はやっぱり狭き門。
倍率もコロナ禍を過ぎて元通りのうん10倍。


479967584_1807386306752114_8227616890584213274_n.jpg







でも、過去に走ったあの景色、あの興奮、あの悔しさは今も覚えています。

481293057_1212737233801713_8656855892917064915_n.jpg





また味わいたい。次に走る時は、絶対に歩かずに完走したいなぁ。
そのためにはコツコツと走り続けておかないと。。











また、東京の街を観光、完走する日を夢見て、まずは走る人たちを応援しよう。。テレビで。

つば九郎

text by 赤様

つば九郎が亡くなりました。
ご冥福をお祈りいたします。

ご存知ヤクルトスワローズのマスコットキャラクターです。
説明は不要ですよね。

つば九郎がデビューしたのが1994年。
僕は1996年まで神宮球場にいたので、3年間同じ職場でした。
同じ人工芝の上を駆けまわっておりました。
だから元同僚と言っていいかもしれません。

振り返れば、
当時は今ほど愛嬌あるキャラクターではなかったような気がします。
全然印象に残ってないからです。
中の人ともよく挨拶をしましたが、どちらかというと不愛想で、
個人的な推測ですが、
中の人は、それ以後に交代したのかなと思ってますが、
真相はわかりません。

今では、
愛くるしい振る舞いと、
ちょっと悪い子的なユーモアのある発言が、
唯一無二な存在ですよね。
スポーツ系のゆるキャラでは、
最も人気のある存在なのではと思います。

でも、試合の合間に、グランドで愛嬌を振りまいて、
控室に戻ったときのグタッと脱力した感じが、
今でも忘れられません。

試合が無い晴れた日には、
人がいないスタンドに、
天日干しされているつば九郎がおりました。

そんな一面を見れたのも、
いい思い出です。

着ぐるみを被るだけで、
これだけの人が近寄ってきて、心を開いてくれるって、
すごい仕事だなと、
間近で見ていて思ったことを思いだしました。
素敵な仕事ですよね。
お疲れ様でした!

あ、仕事じゃないか。。。(汗)
そういう生き物か。。。(笑)


角打ち

こんにちは、わからんです。

先週末は、上野恩賜公園で開催されていた『酒屋角打フェス2025』に行ってきました。

Kaku_01.jpg

日曜の最終日に行ったのですが、現地に着いた14時以降はずっと曇っていて気温の割には冷んやりした感じでした。

Kaku_02.jpg

「角打ち」スタイルということで立ち飲み用のテーブルは有ったのですが、会場入りした時間も遅かった事もあり来場者が多く、会場内で落ち着ける場所は無く、お酒と食べ物を買って場外で飲食して再入場していました。

石川県のお酒や2024年の「カクフェスアワード」最高金賞のお酒などを飲みました。

Kaku_03.jpg

Kaku_04.jpg

日本酒は60ml程のおちょこサイズのミニカップでの販売で1杯300円〜800円。

Kaku_05.jpg

メチャクチャ高いですよね。
入場料が500円。300円チケットの11枚綴りを3,000円で購入したのですが、1杯500円、400円のものが多くさらに現金の出費が・・・。

食べ物は「もつ焼き」「牛カルビ串」「イカ焼き」を楽しみました。

Kaku_06.jpg

Kaku_08.jpg

帰る直前に温まる物をと今まで食べたことの無い「仙台セリ鍋」をと思っていたのですが、売り切れで食べられず、熱燗を1杯飲んで帰りました。

Kaku_07.jpg

お酒は最小限の4杯に留め、無料のきき酒を合わせて一合半程度。
1,800円。高っ!

「角打ち」ってオシャレな感じの所を最近テレビで見ますけど、僕のイメージとは違いますね。
というのも昭和6年生まれの父親の実家が酒屋で、そこに遊びに行くと、
仕事帰りのおじさん、おじいさんが店の前に自転車を横付けして、カウンターで「もっきり」を飲んでいる姿をよく見ました。
そこは「ザ・昭和」。懐かしい光景が蘇りました。

温活

みなさん
まだまだ寒い今日この頃いかがお過ごしでしょうか??

末端冷え性が加速している私にとっての
この季節はなかなか厳しいもので、
日々いろいろな温活に勤しんでいるのですが、この前、
ずっと気になっていた「よもぎ蒸し」に行ってみました〜⭐︎


CCFCA02E-F574-45CD-9118-3BCE16BA94D4.jpeg
元々サウナが好きなのですが近所にはないため、
この時期外出も億劫でなかなか行けず。

そんな中、よもぎ蒸しサロンを調べてみると
自宅周辺はなぜか恵まれた地域であることが判明し、
しかも徒歩10分の立地かつ平日も夜22時まで利用できるお店が!
そんなわけでワクワク初よもぎ蒸し、いってきました⭐︎

すでにストーブで暖められた部屋で40分蒸されぽかぽかに。
次回からはセルフ&LINEにて直前予約(当日キャンセルも可)、
そんなに混まない隠れ家的位置、と
素晴らしく気軽に利用できちゃいそうなので、
定期的に通っていきたいとおもいます〜(^o^)

久々に暖かいお休みでしたね!

冬の格好で近所へ用足しに出かけると、コートが暑くて帰宅時には汗だくでした。

そして、やっぱり花粉。今年も始まりました。

1週間くらい前に、風が強い日がありその時から目が痒くて堪らないと感じる時があったのですが、

鼻水は出なかったので何となくスルーしてました。


早く薬を飲み始めれば、酷い状況にはならないとわかってはいても、

病院にいくのが面倒で、後回しにしてしまいがち。


なんで病院に行くのが嫌なのか考察してみよう!

・病院に行くと半日以上潰れてしまう。

・ネット予約でも待ち時間はあり、感染症をもらってしまいそう。

・軽微な症状で、医者にひどくなる前に薬が欲しいと言いづらい。

・長めの期間分のお薬を処方してもらうため費用がかかる。

といったところでしょうかね。


医者ってお話しやすい人なんて現実にはいないと思っています。

入院して人となりがお互いわかれば話しやすくなるのかもしれませんが、

僅かな診察で、関係を築ける人がいるのでしょうか?

長く花粉症で受診している先生は、毎回初診の対応です。

ホームドクターってどうやって見つけたらいいのか、体調が悪くなってからいつも困ったなーと思っていながら、

体調が悪くなければそんな困りごとなんて、頭からすっかり忘れてしまいます。


空気が乾燥してますね。

また寒い日が戻ってくるそうで

皆様も体調崩されませんようご自愛下さい。

どうも、頭部スカイツリーです。

 

奥さんが通うリハビリ施設で、

奥さん同士で仲良くなり

先日、2家族で食事に行った。

 

この介護生活ももうすぐ2年になるが

やっと同じ境遇の友人ができた。

 

その方は、バスの運転手をされていて

また異業種の興味深い話も聞けた。

 

この歳になって新しい友達ができるというのは

新鮮でいいもんだな〜

石川

Qです。

先日、珠洲地方のトライアスロン大会関係者と
1年以上ぶりに話すことができました。

電話越しに出た男性が、
聞いたことがあるような、でも万が一があったらと
名前を確認するときは緊張しました。
「ずいぶん久しぶりになりましたね。」

現状少しずつ進んでいて、
何とかやっていると話してくれました。
大会自体は全く読めないと申し訳なさそうに話していましたが、
まずは明るく話ができたことが嬉しいとお伝えしました。
大雪も大丈夫とのこと。

以前よりたくさん話をしてくれたような気がします。
まだお会いしたことはないけれど、
気に掛ける人たちが増えました。
とにかく健康生活を続けてほしいです。

映画館でNERU.

こんにちは!ふと気づいたのですが、映画館で寝るってあります?

私は、今まで映画館で寝るなんてないと思っていたのですが

あっさり寝てました。余程、つまらなかったのか、とても疲れていたのか

暗いからなのか、どれがトリガーかは分かりません。

つまらないがトリガーなら、まだいいんですけど

自分の意識に反して起こってしまった「眠り」には恐怖を覚えます。

「寝てたよ」って、家族も気付きますしね

ストーリーは飛んでいるが想像通りの展開で、すんなり見れました。

映画が終わって館内が明るくなると、気分がすっきりしていました。

「寝たからだろ」。

では、この辺で。

わくわく

こんにちは

もいみです。

昨日は現在進行中案件の撮影や取材などで東銀座へ。

IMG_meteo7126.JPG

どんな仕上がりになるのか楽しみですっ٩( ''ω'' )و

IMG_meteo7101.JPG
text by 赤様

寒くなりましたね。
今シーズン一番の寒波は、
北国では大きな影響がありました。

僕は寒いのが大の苦手で、
そこにきて、
今年の冬は、寒さに対する耐性がかなり劣ってきていて、
かなり、へこたれています。

寒いとあたたかいことを考えがちで、
湯気やぬくもりがありがたく思えます。

そこで思うのは、
人間は「なぜあたたかいものを好むのか」
ということ。

よく、
「フトコロが寒い」、「冷たい人」
「温厚な人」、「あたたかい気持ち」
というように、
 冷 = ネガティブ
 温 = ポジティブ
という感覚がありますよね。

身体の面でも、
体温が高い方が免疫力が高かったり、
疲労回復の効果が高かったりします。

子どもができない女性が、
針治療を続けてたら体温があがり、
子どもを授かったというのも聞いたことがあります。

旅行に行くのでも、
涼しいところに魅かれる人よりも
常夏に憧れる人の方が多い気がします。

なんか、本能なんでしょうか。

高崎山の猿のように、
今日もゆっくりお風呂に浸かりたいと思います。



節分

こんにちは、分からんです。

今年の節分は2月2日、日曜日でしたね。
特に出かける用事もなかったので、恵方巻きを作って食べてみました。

具材は海鮮系にしてみました。

Ehoo_01.jpg

玉子焼き、レタス、カニかまぼこ、まぐろ、サーモン、煮しいたけ。
酢飯を1合。

Ehoo_02.jpg

一見、綺麗に見えますが、
断面は

Ehoo_03.jpg

真ん中に巻けませんでしたが、味はまずまず。

西南西を向いてゆっくり食べました。

つつがないこと

ツツガムシ


三年ほど前に関東の山中で出会った。

約0.3~0.5mmのこの生物は肉眼では見えない。

マクロレンズなどの特殊な装備越しに見てみると、

そこにいたのは何にも似てない造形と

豊かな色彩を持つ生物だった。


あまりにファッショナブル。

以来、パリコレなどのショーを見るといつもこの生物を思い出す。


しかしこれ、危険である。


病気を媒介することがある。

その名の意味は「病気を起こす虫」というものらしい。


完璧に見えることにも危険がある。

つつがないことは難しい。

諸行無常。

おはようございます。





都心環状線です。






先日に、この寒い時期に、横浜・山下公園で開設されていたアイススケートリンクを
見てきました。見ただけです。

474971775_1672292487000337_8122223238610774536_n.jpg




夕方、夜前でも冷たい風が、、、、海沿いの冬らしい空気が肌に刺さる感じ、、、、






でも、そんな寒さの中でも滑っている?楽しんでいる方はいらっしゃる。

474976793_2688793071329062_7372788318336981531_n.jpg




確かに見てるだけでも綺麗な光景で。確かに見てるだけでも凍える寒さで。。






まあ、暖かかったらスケートリンクできないんですけど。。

473653080_1131711935294117_1465415736438995983_n.jpg





暗くなってくるとイルミネーションが点灯して、さらに幻想的な雰囲気に。
そして寒さは一段と。その分ホットドリンクが体に染みるのが、これまた。





横浜は今は春節祭?イベント盛り沢山で、す、が。もう少し暖かくなってから
また来よう。

家の中が常にごちゃごちゃしてて、いつもイライラしています。

出したら元に戻さない人、どんどこ外から紙の資料を持ってくる人

今目の前の物は片付けるために別の場所に積み上げちゃう人。

モノをしまう住所が定まっていないことと、導線がかみ合っていない事が原因の一つ。


ある人にとっては、整頓されていると思っても、別の人が同じように使い勝手が良いとは言えない。

背の高い人は、床にものをおいてはいけないのならばと、なんでも棚の上や高い扉の中にしまってしまう。

背の低い人にとっては、目線に入らないし、届かないし、台を持って来ないといけないので一手間増える。

置き場が二箇所になって、スペースを占領するは、ストックの量が把握出来ず、無駄な買い物をしてしまう。ストック切れも度々起きます。


全ては解決出来ないけど、少しだけ工夫をと思い、

洗面台下の戸棚を突っ張り棒で、棚を作ってみました。

戸棚の中に直接入れるには細かいものを、100均の収納ケースに入れてみました。

真ん中は、使いやすいように王子様の小物を入れる予定。

端っこは、少し突っ張り棒の段差がある為、出し入れにコツが必要なので私の小物を収納。

コンタクトやらストック歯ブラシなど、洗面所で使うものを、個人別にしてみました

ストック量は各人で管理・申告をする。

これで、自分のボックスだけが綺麗になっていればいいので、

場所が変わっていたり、他の人の手がはいることが減るので、間違いなくストレスは減るはず。

快適性が少しでも上がればラッキーです。

でも、私の快適と感じることは、王子様が自分でお片付けが出来る状態。

やっぱり王子様が使いやすくないと、私のストレスになるので、王子様の行動パターンを考える事が重要です。

今回はうまくいくだろうか?


整理整頓とは違うけど、窓に断熱効果を上げるため、プラダンで二重引き戸を作りました!

窓辺にソファーを置いているので、座っていると上から、カーテンの隙間から冷気が入っているのが気になっていました。

設置後は、上からの冷気は気にならなくなりました。

ソファー周りの温度は多少上がりました。

が、大きな窓があと2つあるので、そっちも断熱しないと効果は上がらないようです。

今年も我が家は寒いです。

・プラダンシート 900×1800 ¥1,000 × 2枚

・窓枠用プラスチックレール 上下 ¥300 

・筒状発泡スチロール ¥120× 2本

・マスキングテープと両目テープ


安上がりのような、そうじゃないような微妙なコストです。

かつ、素人製作なので、採寸やら断裁やら作業スペースや、なんと言っても時間がかかります。

あと2つ作るとなると、面倒でやる気が起きないのが現実です。

車がないと資材が買いに行けないもの、進まない理由。

ネットだと、小ロットだと費用がかかるのと、直接見れないので、資材の仕様とか専門過ぎてわかり難いのです。


家を快適にしたいけど、根が面倒くさがりなんで何も進みません。

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.14-ja
白黒写真カラー化サービス Coloriko - カラリコ -

このアーカイブについて

このページには、2025年2月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年1月です。

次のアーカイブは2025年3月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。