こんにちは、わからんです。
4年に1度というと、オリンピック、サッカーのワールドカップ。
そして「うるうどし」ですかね。
そう、今日は「うるうどし」です。
今まで10数回の「うるうどし」を経験して来ましたが、ちゃんと分かっていなかったので調べて見ました。
うるうどしは漢字だと「閏年」です。
うるう年でない年は「平年(へいねん)」と呼ぶそうです。
そして、4年に1度ではなく、400年に97回だそうです。
うるうどしのルールは
1.西暦年が4で割り切れる年は(原則として)閏年。
2.ただし、西暦年が100で割り切れる年は(原則として)平年。
3.ただし、西暦年が400で割り切れる年は必ず閏年。
ということで1700年、1800年、1900年、2100年、2200年、2300年は平年になります。
1年が365日っていつからできたのでしょう?
約6000年前の古代エジプトの人が発見したようです。
実際には地球が太陽の周りを1周するのはぴったり365日ではなく、365.2422日ということで、だんだんとズレが生じたのを、4年に1度のうるうどしを作って調整したそうです。
紀元前46年に古代ローマの皇帝ユリウス・カエサルが採用した「ユリウス暦」が現代の暦になるようです。
ただ、それでもズレが生じるので、1582年にローマ教皇グレゴリウス13世が400年に97回のうるうどしとした「グレゴリオ暦」を制定したということです。
古代エジプトから始まっていたとは驚きですね。
4年に1度というと、オリンピック、サッカーのワールドカップ。
そして「うるうどし」ですかね。
そう、今日は「うるうどし」です。
今まで10数回の「うるうどし」を経験して来ましたが、ちゃんと
うるうどしは漢字だと「閏年」です。
うるう年でない年は「平年(へいねん)」と呼ぶそうです。
そして、4年に1度ではなく、400年に97回だそうです。
うるうどしのルールは
1.西暦年が4で割り切れる年は(原則として)閏年。
2.ただし、西暦年が100で割り切れる年は(原則として)平年
3.ただし、西暦年が400で割り切れる年は必ず閏年。
ということで1700年、1800年、1900年、2100年、
1年が365日っていつからできたのでしょう?
約6000年前の古代エジプトの人が発見したようです。
実際には地球が太陽の周りを1周するのはぴったり365日ではな
紀元前46年に古代ローマの皇帝ユリウス・カエサルが採用した「
ただ、それでもズレが生じるので、1582年にローマ教皇グレゴ
古代エジプトから始まっていたとは驚きですね。