2023年12月アーカイブ

こんにちは、わからんです。 

先日、青森県の知人からりんごが一箱届きました。 
感謝しながらいただいています。 
昨年はジャムを作ったと思うのですが、今年は何か別のものを作ろうと調べてパンケーキを作ってみました。 

材料はりんご1と1/4個、ホットケーキミックス200g、卵1個、牛乳150cc。

Apple_01.jpg

りんご1/2個を混ぜ込みように小さめのさいの目切りに、残り3/4個は縦に薄くスライスしてレンチン6分間。

Apple_02.jpg

その間にホットケーキミックスの生地作り。

Apple_03.jpg

スライスしたものは炊飯器の釜に敷いて、その上に、さいの目切りを混ぜ込んだ生地を入れて炊飯器のスイッチオン!

Apple_04.jpg

炊き上がって竹串を刺してみて、もう少しかなと思ったのでもう一度スイッチオン。

Apple_05.jpg

炊飯器だからでしょうか、水分が多く感じたので、フライパンで両面を軽く焼いてみました。

Apple_06.jpg

なかなか食べ応えがありました。
まだいくつか残っているので、他のものも作ってみたいと思います。

さて、あっという間に一年が終わろうとしています。
シーフォースブログ2023年の第1回目と最後を担当させてもらいました。
最後は年の瀬感"0"のブログになってしまいました。
また来年も日常の出来事を書いていこうと思います。

一年間シーフォースブログをご覧いただきありがとうございました。
良い年をお迎え下さい。
おはようございます。





都心環状線です。






クリスマスが過ぎまして、





いろいろなニュースもありましたね。









渋谷駅は人でごった返す







高島屋から注文して届いたケーキは崩れてる







とりあえず寒い





などなど。









もしかしたら以前にも書いたかもしれませんが、








クリスマスケーキは、もう予約制なんですね。









お店に行ったら、予約の人はコチラ。予約していない人はコチラ。と分けられるほど。







いつから予約制になったんだろう?





ケーキの廃棄がすごく多いことが問題だったっけかな?







確かに大量消費、廃棄の問題はあるので、、、
ただ、予約していないと買えないのもなかなか。。。





たまたま運良く買えたけど。クリスマスの日にケーキが無い事件が起きる一歩手前で
冷や冷やのクリスマス2023でしたが、来年はそうならないように予約しよう。

403399812_1031425304636160_2113955598965840900_n.jpg

Design #18

design_img_18.jpg

デザインの話はおそらく最後です。
私は、何よりデザインが好きなので。

デザインをする上では、何より「違うこと」を意識します。
これは「他と違う」ことでオリジナリティを求め
さらに、「目立つ」ことにも繋がっていく。
多くのデザイナーの根はきっと目立ちたがりだと思います。
(本人がではありません)作品や仕事がという意味です。

派手が目立つではもちろんありません!(何度も言ってますね)
違いがあるからこそ、目立ってくるんです。

デザイン性のほとんどは「見て聞いて感じて」という印象的なものばかり
そこに違いがあることで、人は「見たくなり聞きたくなり感じたくなる」

あらゆるモノの中にデザインは存在していて
それらをデザインするというのは、違いを見つける作業に他ならない
わずかな違いを見つけたら、そこへ全力を注ぐ
そういう作業の繰り返しでデザインは出来ていると思います。

全ての人に100%伝わるデザインなど存在しません。
私たちは年齢も考え方も立場も異なり
そこに関わる人たちの思いや力関係などに影響を受けながら
デザインは出来上がっていくからです。

それらデザインを「見た聞いた感じた」人たちが
何かアクションするきっかけになってくれたら
デザインは報われる...のかもしれないが
求められるのは「売れるデザイン」だけです!!!
そういった違いのある「動くデザイン」を生み出したい。

では、この辺で。

Merry Christmas☆

HAPPY HOLIDAY

こんにちは、もいみです。

といっても今日は平日月曜日。


週末はクリスマスを満喫しましたか?

子ども達は無事に思い通りのプレゼントをゲットしたでしょうか?

いつか、いつか行ってみたいフィンランドのサンタクロース村。

小3女子の居る我が家では、母はサンタ村のサンタとお友達で、

会社の近くのポストから娘が書いたプレゼントのリクエストレターを

送っているという設定でクリスマスが成り立っています( ´艸`)


先週、ちょっとクリスマスを感じる場所に行って写真を撮ったので

年内最後のブログをツリー写真で締めたいとおもいます!

IMG_580047.jpg IMG_580048.jpg
IMG_580049.jpg IMG_580051.jpg



ではでは、皆様良いお年をお迎えください~~~
IMG_580037.jpg

少し早いが、今年も最後のブログとなりました。
今年は、本当に色々な事がありました。

そして望むも望まざるもの、
色々な事にチャレンジする1年でもありました。

色々な家事、特に料理などは最たるもの。

もはや主婦です(笑)

来年は、更に色々な事にチャレンジして
人間力のレベルアップを目指します。

それでは、早いですが、みなさん良いお年を!

IMG_5344.jpg

クリスマスプレゼント

Qです。

みなさんブックサンタプロジェクトは知っていますか?
2017年から始まった、全国の大変な境遇の子どもたちに
本を贈るプロジェクトです。
私も少しばかり参加しています。

私の話になりますが、我が家のサンタさんは
保育園の頃から中学3年生まで毎年(絵)本を贈ってくれました。
当時は周りの友だちがゲームやおもちゃをもらっていて
羨ましく思うときもありましたが、
もらった本を兄妹で交換して読んだり、
読めなかった本が兄の年齢に近づくと読めるようになったり。
年を重ねるにつれ、本の文字が小さく、分厚くなり
読める本が増えることが嬉しく楽しみだったことを覚えています。

その年齢のときどきに両親(主に母)が私たち兄妹に
読んでほしい本、触れてほしいジャンルを
考えて選んでいてくれていたことに愛を感じます。

みなさんは顔を知らない子どもたちに本を贈れるとしたら
どんな本を贈りたいですか?

ちなみに昨年、ブックサンタの公式Xは
「ブックサンタが必要な子には家にあるもので簡単に作れる
レシピ本が人気」と発表したそうです。

実際に人気な本を知ってしまうと
エゴの押し付けかと思ってしまう面もありますが、
喜んでもらえる本、触れてほしい本、必要とされている本
どんな本を選んでも、受け取った子どもたちにとって
少しだけ特別な本になると嬉しいです。
そして受け取った子供たちもまた、成長したときに
"誰かにとっての本"に思いを寄せる日が来ることを期待しています。

今日が私の年内最後のブログです。
今季は暖冬と言われていますが、油断せず、
暖かくして心休まる年末年始をお過ごしください。

GO!BCOR!

先日、お初のバスケ観戦に行ってきました!!

横浜ビー•コルセアーズvs名古屋ダイヤモンドドルフィンズ。
今や人気爆発の河村勇輝選手も拝んできました^_^
IMG_1276.jpg
IMG_1279.jpg


バスケを観るのは学生時の球技大会以来という私でしたが、
隣に解説者もいて試合展開は難なく理解することができました。
あと、バスケは攻めと守りが時間制で切り替わるのとbgmでも
それを表現してくれるのでサッカーよりもそこら辺はわかりやすいなぁと思いました。


IMG_1281.jpg
試合としては第4Qを71-71で終え延長戦に突入するという接戦ぶり!
初観戦で比較対象がまったくないですが、とにかく熱い試合であることはわかりました!
河村選手がボールを持った瞬間の動きも凄まじく速くて驚かされました。

IMG_1282.jpg


結果、ホームチームであった横浜ビー•コルセアーズが勝利(^ν^)ヤッタ-


余談ですが、会場外のキッチンカーで購入したミルクチュロスがめちゃ美味しかったです。
次回バスケを観に来た際には真っ先にミルクチュロスを探したいと思います。




12月とは思えない暖かな土日でしたね!


朝はどんより曇り空で、洗濯物乾かないかなっと思いきやカラッと晴れて

慌てて2回目の洗濯機を回しちゃいました。

大物ファブリック系も洗えばよかった~


大きな公園近くに用事があり、帰りに公園で遊んできました。

公園内はレンタサイクルを借りて、水辺や森の中をゆったりサイクリングしてきました。

木々の葉っぱは落ちていましたが、紅葉した葉っぱに陽の光があたって

森の中がすごく明るくキラキラしてました。

唐松の葉が沢山雨のように降ってきて、サーっと雨音みたいな音がしてました。


風もなく暖かいから、のんびり木陰で熱々コーヒー飲みながらの休憩が最高の贅沢に感じられました。


ポヨンポヨンと跳ねるドームにて

20231217.jpg

宙を浮いてますね〜

text by 赤様

2023年はスポーツが忙しい1年でした。

 3月 WBC
 7月 世界水泳
 7月 サッカー女子W杯
 8月 世界陸上
 9月 バスケットW杯
 9月 ラグビーW杯
 9月 アジア大会
 10月 世界体操

世界的ビッグイベントだけでもご覧のとおり。
(世界体操以外は数年に1度しか行われません)

東京オリンピックが延期して開催年が変わったものや、
奇数年のみの開催のもの、
4年に1度しか開催されないものが組み合わさったので、
こんな年はもう2度とないかもしれません。

実は、オリンピックイヤーより
その前年の方が世界的ビッグイベントは多く、
熱狂的なスポーツファンは、
そちらの方を楽しみにしているのだとか。

みなさんは、
どの大会が盛り上がったでしょうか?

春からいきなりWBCで、
日本の快進撃に湧きましたね!
ヌートバーとか、ペッパーミルとか、覚えてますか?
準決勝の村上の逆転サヨナラタイムリー、
最高でしたね!

また、バスケットのW杯もすごかった!
日本のバスケットのレベルが上がり、
日本開催(共催)ということもあり注目を集めました。
これまであまり日の目を見なかったバスケットの日本代表が、
快進撃によりようやく認知された気がします。

「アレ」で注目された阪神タイガース。
岡田監督のメディアの使い方も上手かったですね。
プロ野球が盛り上がるときは、
長嶋さんや野村さんのように、
メディアを上手に使う指揮官がいるような気がします。

でも今年は、何と言っても、
大谷翔平の活躍なのかな、という気がします。
ホント文字通り世界一の選手になりましたね。
どこへ行ってもアウエーの観衆から
「来年はウチに来てくれ!」なんて大歓声が沸き起こる。
今までそんな選手いませんでしたよ。

さあ、来年はパリオリンピック。
どんな盛り上がりがみられるでしょうか。
今から楽しみですね。



老後に備える

こんにちは、わからんです。

老後に備えるというと金銭面での備えを考えがちですが、健康面での備えについて考えてみました。
3人に1人が65歳以上と言われる高齢化社会ですが、僕自身もあと10年でその仲間入りとなります。

昨年(令和4年)の日本人の死亡原因は

1位 悪性新生物(腫瘍) 24.6%
2位 心疾患(高血圧を除く) 14.8%
3位 老衰 11.4%
4位 脳血管疾患 6.8%
5位 肺炎 4.7%
6位 誤嚥性肺炎 4.7%
7位 不慮の事故 2.8%
8位 腎不全 2.0%
9位 アルツハイマー病 1.6%

だそうです。
老衰が3位というのは、まさに高齢化が進んでいることを表してますね。
そして、6位の誤嚥性肺炎これも高齢者に多い病気です。
「誤嚥性(ごえんせい)肺炎」聞きなれない方もいるかもしれません。
飲食物が食道ではなく気管の方へ入ってしまうことを誤嚥(誤嚥)といいます。
飲食物や唾液などと一緒に誤嚥された細菌が気管支や肺に入ることで発症するのが誤嚥性肺炎(誤嚥性肺炎)になります。
飲食物や唾液などを飲み込むことを嚥下(えんげ)といい、この嚥下機能が低下することにより誤嚥が起こるそうです。
嚥下機能が低下してしまうと、本人がむせる事もなく、全く気付かずにスルスルと食道ではなく気管の方へ入ってしまい、熱が出たりして後から気がつくというから驚きです。
嚥下機能の低下を防ぐことが誤嚥性肺炎のリスクを減らすことになります。
舌・唇・頬・喉の筋肉を鍛えることで、口腔機能や嚥下機能の維持・向上をはかることができるそうです。
口腔機能維持・向上の体操などを紹介します。

1.頬の体操
 唇をしっかり閉じて、頬を膨らませたり、すぼめたりする。
Rou_01.JPG
2.唇の体操
 ・口を大きく開け、舌を大きく前に出したり、引っ込めたりする。
 ・舌を大きく前に出して、上下・左右に動かす。
Rou_02.JPG

3.唾液腺マッサージ
 ・耳下腺マッサージ
 耳の付け根にある耳下腺の上に、親指以外の4本の指を当て、後ろから前へとゆっくりと円を描くようにマッサージ。
Rou_03.JPG

・顎下腺マッサージ
 親指の腹を耳の下の下顎の骨の内側の軟らかい部分に当て、1~2秒間押しては離す動きを繰り返しながら、少しずつ前方に移動させながらマッサージ。
Rou_04.JPG

・舌下腺マッサージ
 顔の前で両手を合わせ、両手の親指で、顎の下から舌を押し上げるように1~2秒間押しては離す動きを繰り返す。
Rou_05.JPG

老後を少しでも健康に過ごせるように、早めに備えておきたいものです。

Design #17

デザインの話も残り2回です。
デザインには、ついて回るのが撮影です。
私の撮影現場デビューは、三菱自動車の純広・雑誌広告でした。
車種はFTOというスポーツカーです。
千葉のどの辺りだったかな
路面が石畳になっていて、海外の都心を思わせるようなロケ地でした。
私は、20歳のアシスタントでの参加だったこともあり
今で言う、ほぼ雑用でしたね。
スタッフたちは車移動なので、路上チケットパーキングに終始止めていましたが
私が、1時間ごとにガラス越しのチケットを貼り忘れたため
猛烈に怒られた。その時は、なんでこんな事をやらなきゃいけないんだよ!と
思いもしましたが、その時に私ができる最大の現場への貢献がそれだったり
歩行者の誘導であったり、路面を水で濡らしたり
車内に多少の重りを入れ、少しでもイメージアップさせたり
ということしかできませんでした。

ビジュアルがどうのこうのについて、画角や見え方
夕方から夜に差し掛かる絶妙な時間帯で全てカメラに抑えておく
どのタイミングでも、計算されたシチュエーションで
完璧なまでにコントロールされた車両は、
どこまでも格好良く見えました。
その現場でのクライアント・代理店・ディレクター・カメラマン・コーディネーター
カメアシに負けじと私も何かできることはないかと夢中になっていた気がします。

コンビニや書店で売っている物を見た時は、やはり感動を覚えました。
いくつもの雑誌サイズにリサイズ展開された原稿製作の苦労も
何もかも吹っ飛ぶやりがいのある仕事だった。

私が初めてタレントの撮影現場に入ったのは
JR びゅうの駅ばり広告用の撮影で西伊豆の旅館に行きました
女性のタレント誰だったか、今はあまりテレビに登場していなくて
でもドラマとかにも出ていた方の、まだデビューしたてという感じの頃でしたね

後々にテレビで沢山観るようになって、再び感動させられました。

誰だったかな(調べてみますね.....)
女優原沙知絵さん でした。
伊豆の旅館の2階の窓辺に半身で腰掛けながら外を眺めている姿を
旅館の外1階から少し見上げるようなアングルで空抜けをバックに パシャリ
そこに 気の聞いたコピーがサラッと入れば
駅構内を歩く人たちの誰もが見てしまう素敵なB倍が出来上がります。

では、この辺で。
おはようございます。







都心環状線です。









先週末は、暑かった。
寒かったり、汗ばむくらい暑くなったりと、、、






そんな暑い中、神宮外苑のクリスマスマーケットに行ってきました。


406604082_1142629663375721_782334244332636426_n.jpg

これは会場になっている野球場で建てられたモニュメント??


昼間の晴天で暑さもあって、クリスマスムードはなく。。。



406461154_1100069584322078_7117725587280000413_n.jpg


お店もたくさん並んで、店舗の装飾もクリスマス感。。満載だったはず。。



406424657_1336412553913746_284838837669769925_n.jpg


来場者の人はみんな写真を。
そりゃ折角クリスマスマーケットに来ているんだから撮りますよね。


406201778_745801454267955_5126817480992872328_n.jpg


クリスマスのオーナメント、ドイツならではのビール。ウインナー。ポテト。肉。
来場者もたくさんで、飲食のためのテーブルは満杯。

405426966_1109087983799272_218980341100815000_n.jpg

次回に行くときの教訓は、

1、夜
2、平日
3、飲み物だけ

この3つを前提に次回は行こう。
折角のクリスマスマーケットを堪能するために。

ガチャガチャ

こんにちは

もいみです。


30代~50代6名で構成する営業部では度々会話の中で

「ジェネレーションギャップ」を感じる場面があります(私だけ説もある)

先日も『ガチャガチャ』が話題になった時に『ガチャガチャ』派と『ガシャポン』派で別れましたw

4237_top.jpg

私たちからすると『ガシャポン』は比較的新しい呼び名だという意識があったので

最近はそっちが主流なのかね~なんて話を終えたんですが、


この週末に娘と出かけた際にガチャガチャコーナーに立ち寄ったので

気になって観察してみたところ、ガチャガチャ・ガチャポン・ガシャポン・ガチャ・カプセルトイ

と色々ありまして。調べてみました~(*´ω`*)


『カプセルトイ』が正式名称で

以下はそれぞれメーカーが登録商標を取得している模様

ガチャガチャ・ガチャポン・ガシャポン ・・・ バンダイ

ガチャ ・・・ タカラトミーアーツ

いつか子どもに聞かれてもこれで安心っ♪



そしてそして、年々価格のあがっているカプセルトイ。

400円や500円がいつの間にか当たり前になって来たなと思っていたら!!!!!

beta.jpg

1500円!!!

500円玉×3!!!

目玉が飛び出たし、大きい声出しちゃいましたっ( ´艸`)

今年の夏、ふと災害で「ライフライン」が

ストップした時のことを考える機会があった。


水、食料などの備蓄はあるが、

もし『冬にライフラインがストップしたら、

極寒の夜をどう耐える?という不安が残った。


そこで、防災グッズの観点から、以前から気になっていた

アレを速攻で購入した。


アレとは「魔法瓶ブランケット  LUGH」


冬の車中泊でも暖房無しで寝られるという代物。


実際に使ってみると、これがすごく良い!


就寝時、このブランケットを使っていているのだが、

掛け布団要らずでこれだけでOK!しかも体に掛けた瞬間から暖かい。


12月で上着はTシャツで眠る事だってある。


これは、間違いなく、私の今年のベストバイ!


ただ、これを災害の夜に使うことが無いようと切に願います。


20231208_01.jpeg

20231208_02.jpeg

20231208_03.jpeg

山で餅つき

先日、幹事のお誘いで景信山に登り餅をついてきました。
AF3AF479-904B-41EB-84ED-76F274EA41A3.jpg

杵や臼、鍋やガス、もち米は景信茶屋 青木で借りることができます。
私たちは餅を味付けするものや、他料理したいものの材料のみ。

つくったものはお餅3種と豚汁、ホットワイン!
ホットワインはスパイスを追加したりレモンを入れたりと
こだわりある美味しいワインになりました!
9E4B222B-57A4-41AE-BF7D-905F70DB9577.jpg

当日は大人21人と子ども5人の26人年齢幅広く集まりました。
私は幹事以外初対面でしたが、登山しながら皆さんと話せ、
子どもたち同士も仲良くなり、良いコミュニケーションツールだなとしみじみ。
昔は「合ハイ(合同ハイキング)」という言葉もあったんだよと教えてもらいました(笑)
071CFFED-2398-40FB-8A55-772D0600E75E.jpg



景信山餅つきは毎年やっているみたいで、来年も参加したい!
5A10F3FA-96F7-4D45-8D1E-0B6FA673FD2C.jpg

スープの国

「ナッコプセ」
という韓国料理。
みなさんご存知でしょうか。
そして食べたことはあるでしょうか。

私はつい最近知りました。 
韓国釜山地方のナクチ(手長ダコ)、コプチャン(ホルモン)、セウ(海老)の頭文字をとった名前だそうで、
それらを春雨や野菜とヤンニョムで煮た料理だそうです。

そういえば、どこかで聞いたことあるようなと
思ったら、アレでした、
孤独のグルメ〜釜山出張編〜
で井之頭さんが食べてました。
〆にうどん、目玉焼きなんかをのせて食べていたのが
美味しそうだったのでぜひ私も試してみたいです。

そんな「ナッコプセ」、
定例韓国会(主にkpop鑑賞)を開催している
友人と今度食べにいくことになりました。

湘南に果たして美味しい韓国料理屋はあるのかと
血眼で探して...(嘘)いたところ、
片瀬江ノ島になんと食べログ百名店が!!

2週間以上前から予約して、来たる今週末。
やっと食べにいけます〜

ネットフリックスでも「スープの国」という番組が
あるほどスープの多い韓国料理。
これからますます食べたくなりそうです^^
シッシッシッシ...ニヤリ

週末、久々に自分の時間ができたので、家でやりたい事をやって充実したお休みを過ごしました。

やりたい事っと言っても、学校から大量にやってくるプリント類の整理や

掃除機のフィルター掃除とか名もなき作業程度ですけどね。


王子様がいないので気ままにご飯にしたり、溜まった連ドラ観賞してのんびりしてました。


子供がいない時じゃなければ食べられない物を食べよう!と

炉端焼きに行こうか、激辛料理を食べようか、色々思案した結果、

『湯豆腐』にしました!子供に絶対に不人気!

昆布が無かったのが残念でしたが、頂き物の高級出汁パックを使い

豆腐にゆっくり火を通して、時間をかけていただきました。

ワカメをしゃぶしゃぶして食べたり、王子様がいたら絶対に嫌がる食材を食べてやりました!

食欲旺盛で肉と寿司が大好きな王子様から見たら全く魅力無しのメニュー。

大人には、あったまるしのんびり出来て最高の居酒屋メニューでした!

でも、やっぱり王子様がいないと退屈です。。。

ルールや価値を考える

text by 赤様

出典は忘れてしまいましたが、
先日こんな趣旨の記事を読みました。

 "アジアのいくつかの小学校で教えたことがあるのですが、
 子供たちが『なにをしてはいけないのですか?』と聞いてきました。
 ところが、日本では『なにをしたらいいのですか?』となる。
 ルールに縛られることに慣れているから、自由に遊ぶことができないのです。
 これがアメリカだと『このルールを変えていいですか?』になる(笑)"

同じような事例を、もうひとつ。

 "そもそも、多くの日本人にとってルールは『守るもの』、
 あるいは『与えられるもの』ですが、
 欧米人にとってルールは『作るもの』です。
 少し脱線しますが、
 われわれスポーツの世界でもルールを変えられたことで、
 日本が不利になった事例がいくらでもある。
 スキージャンプで履く板の長さが決められたり、
 水泳で潜水泳法が規制されたり。
 ルールがあるからその通りにしましょうという発想では、
 なかなか勝ち続けることはできないんです"

日本の社会は、
ある文化や製品を向上させたり発展させるのは得意ですが、
新しいルールや価値を作り出すのが苦手とよく聞きます。

反対に、
欧米ではある産業が世界的に広まって息詰まると、
新しいルールや価値を生み出してそこに産業を育ませていく、
ということを度々やってきました。

SDGsなんかは、その典型でしょう。
資源もあまりなくモノも作りつくして、
じゃあ自分たちはこれから何をして生き残っていくのか、
と考えたとき、
新しい価値を創造していくしかない、
となったんだ、と聞いたことがあります。

ルールを作るというのは、
既存のルールを新しいものにする、とも言えます。
現状に縛られず自由な発想をして、未来を作っていかないと、
現状打破は難しい。
"言うが易し 行うが難し"ですが。。。

メジャーリーグの大谷選手が、二刀流で活躍し始めると、
メジャーリーグ機構は、すぐに野球のルールを変えてしまいました。

本来は、投手と指名打者は違う選手であるべきでした。
それを変えたあとも、
指名打者の投手がマウンドを降りると、もう試合には出られなくなる、
というルールを、指名打者で出続けることを可能にしました。

ファンはみんな大谷選手が見たいですよね。
少しでも長く見たいですよね。
この変更にはホントに時間がかからなかったです。

スポーツに限った話しではないですが、
ルールはより良い方に変えていくもの、
という柔軟な考えがどんどん広がるといいですね。



カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.14-ja
白黒写真カラー化サービス Coloriko - カラリコ -

このアーカイブについて

このページには、2023年12月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2023年11月です。

次のアーカイブは2024年1月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。