2025年5月アーカイブ
text by 赤様
ハーバード大学。
あの人のおかげで、ちょっと話題です。
世界中から頭脳明晰な方々が集まってくるところです。
そして、彼らがそこで何かを得て、
卒業したり、または大学に残って研究したりしていくなかで、
世の中に大きな影響を与えていくことになるのです。
そこで一体何が行われているのか?
どうして彼らはそんなスーパーな存在になっていくのか?
そんな疑問が僕にはありました。
そしたら、卒業生がテレビでこんなことを話してくれました。
ちょっと驚きました。
まず、入学すると、
「ここはリーダーを養成するところです」
とハッキリ言われるのだそうです。
で、リーダーはどんどん物事を裁いていかなければならないから、
宿題も処理しきれないくらい、ものすごい量が出るのだそうです。
で、それを処理しきれず授業についていけなくなったり、
授業での発言の数が減っていくと、
先生から呼び出されて「おまえ大丈夫か?」と言われてしまいます。
それでもダメだと退学させられてしまう。
だからみんな必死でやっているんです、
と卒業生は仰っていました。
そんな膨大な量をどう処理していくのか。
ひとつの手法として、
コミュニケーションや会議などで出てくる言葉や事柄を、
様々な相手に対して曖昧にしておかない、
ということをやるのだそうです。
どういうことかというと、
たとえば、ある言葉を聞いたら、
みんな同じことを認識できるようにしておく、
みたいなことなのだそうです。
曖昧なままにして進んでしまうと、
伝わりずらくなったり、
解釈に時間がかかったりする。
そんなロスを減らすようにしておくのだそうです。
概念などに名前が無い場合は、
ある言葉を考えて括ってしまう。
それを聞いてなんとなく僕が想像したのは、
世の中に新しく登場した地球環境を守る概念やビジネスの価値観は、
彼らがその現場で定義づけしたことなのかもしれないと、
思ってみたのですが、いかがでしょうか。
なんかものすごく抽象的なことですが、
そういう新しい概念や価値観って、
誰かが命名しなければならないですからね。
あくまで想像の範疇なのですが。。。
Qです。
今月は母の日がありましたね。
ということで今日は母の話。
私の母は私に関するできごとの他、
私の友達にあったできごとも覚えています。
たまに私の方が覚えていなくて教えてもらうことも笑
昔から自分に起こった大きいことも小さいことも
喜怒哀楽話していたのですが、
その一つひとつを聞いてくれていました。
(もちろん上の空のときも流されるときも)
本人は「どうでもいいことばっかり覚えてるんだよね」と笑いますが
ふと、母は私のことを本当に好きでいてくれているんだなと自覚しました!笑
だから私の周りの人たちのことも
「Qと仲良くしてくれてありがたい」と。
そう思ってくれているから我が子じゃない
友だちのTMIもたくさん覚えてるんだろうなと。
愛されてるなあ~ ありがたいな~
この自覚だけで前向きに笑顔で生きていけるなあと
そんなことを考えながら帰路につくアラサーでした笑
楽しみにしていたサッカーの遠征が中止になり、ぽっかりと時間ができました。
普段なかなかできないことに挑戦するチャンス! ということで、かねてから気になっていたガスレンジ下の棚の整理に取り掛かりました。
まずは棚のものをすべて出し、きれいに拭き上げます。
いざ収納! と意気込んだものの、憧れの「立てる収納」はスペース的に難しく、断念...。
悩みの種だった袋調味料はどうにかすっきりさせたい...。
そこで思い出したのが、スマホのアプリ「はこピタ」!
空きスペースのサイズを入力すると、100円ショップなどで手に入るぴったりの収納ボックスを教えてくれるという、まさに神アプリです。
早速アプリで検索し、提案されたボックスを買いにお店へ向かいました。
しかし、世の中はそんなに甘くない...!
商品入れ替えの時期だったのか、残念ながら目当てのボックスがいくつか欠品していました(涙)。
気を取り直して、買ってきたボックスを家に持ち帰りセット。
調味料を計画通りに詰めていくと、一部は「これぞシンデレラフィット!」と叫びたくなるほどきれいに収まりました! が、
一方で「うーん、もう少し工夫が必要かな...」というエリアも。。。
一日がかりの作業にさすがに疲れ果てましたが、before/afterを比べると格段に使いやすくなったのは間違いありません。
完璧とはいかないまでも、今回は「良し」とすることにしました。
片付けの最後に、隠れていたたこ焼き器と使いかけのたこ焼き粉を発見!
無心でたこ焼きを48個焼き上げました。
予期せぬ休日でしたが、収納アプリの力を借りて家のデッドスペースと向き合えた有意義な一日でした!
こんにちは、分からんです。
みなさん、デザインマンホールは見た事ありますよね。
その土地に因んでデザインされたマンホールの蓋。
地元の柏市で話題になった物があったので見て来ました。
柏市制施行70周年を記念して昨年(2024年)11月に作られた物だそうです。
『ベルサイユのばら』の3種類が柏市のランドマーク的な「高島屋」「柏神社」「柏レイソルのスタジアム」付近に設置されました。

高島屋前

柏神社前

柏レイソルスタジアム前
作者である池田理代子さんが以前柏市に20年ほど住んでいて、その時に描かれた作品という事で選ばれた様です。
それから、マンホールカードという物があったんですね。
平成28年に出来て、これまで1151種が700を越える自治体などから発行されているそうです。先日第25弾として、上の柏市の『ベルサイユのばら』を含むの37種が加わったという事です。
このカードの配布当日は『ベルばら』人気もあって、かなりの行列になったそうです。
マンホールカードは転売禁止で1人1種類につき1枚の無料配布なのですが、人気の物だとフリマサイトでは10万円で売られたりするようです。
わざわざ全国をまわって収集するコレクターも多いようなので、ルールは守って欲しいものです。
ヨシタケシンスケ展へ行ってきました!
土曜の15時からの入場予約をしたけど人が多かったです
年齢もさまざまで、子供連れファミリーから学生たちご年配の方までいらっしゃった
見るのは少し行列状態でしたけど十分楽しめました
率直な感想は、続けることの大切さや些細なこともアイデアとして残すところ
ヨシタケシンスケさんの人生観の中で 今が一番とありました(報われてよかったです)
このかたの作品って世界中で翻訳展開されているんです
今までの積み重ねが身を結んで展示会を開けるまでに至ってすごいです
協賛には、味の素と花王が付いていました
会場の作り自体にも、らしさと予算の両立は伺えましたが
ものすごく大変だったと思います
端々に不安?が溢れて(らしく)表現されていました
お金を出す側でもなく 展示を見にくる側でもない
何をどう見せるかを考え 形にして 確認して改善していく
どんな物も、初めから全てを理解しイメージできる人はいない
何事もやりながら 変化に合わせて対応していくのは同じです
ここで感じたことを自身に活かせたらと思いました
イラストレーター○○氏の展示会を私がプロデュースできたら
題材をどう見せたら伝わるのか考えさせられましたね
形になった物に 批評するのは 誰でもできて容易い
何かをカタチにしている ものづくり人は素晴らしい
人としても作品も とても素晴らしく尊敬します
では この辺で。
おはようございます。
都心環状線です。
最近、マクドナルドのハッピーセットがものすごい勢いで買われて、第一弾の早期終了が発表されましたね。

コラボになるハッピーセットの商品自体にも人気があるのはもちろんですが、ひとつ背景にあるのは、
「転売ヤー」
人気な商品を定価で購入して、それを高額転売する人たち。
「転売ヤー」という言葉とか存在が注目され始めたのは、2010年代前半から?
特に社会的に注目されるようになったのは、ゲーム機のPlayStation 4の発売(2013年)や、東京オリンピックの
チケット販売(2019年頃)のとき、大規模な買い占めと高額転売が相次いだことがきっかけのひとつとされているそうです。
限定スニーカーやアニメのコラボグッズ、さらにはイベントチケットも発売直後に売り切れ、すぐに高値で出回るケースが
あるそうで、本来のファンや消費者が正規の価格で手に入れられない現状もあるらしく、また、メルカリ、ヤフオクなどの
フリマアプリ・サイトの普及も、誰でも簡単に商品を出品・販売できるようになったことで、個人の転売行為が加速されたと
言われてるそうです。

販売事業者側や販売サイト側にも対応が求められるようになって、規制をかけつつあるようですが、なんだかな〜
text by 赤様
♪ピカピカの一年生
CMでお馴染みの曲ですね。
都営三田線の神保町駅のホームでは、
春先からこの曲が流れています。
電車が近づくと
「まもなく3番線に電車がまいります」
というアナウンスがありますよね。
そのアナウンスの導入にこの曲が使われているのです。
ホームのフェンスには雑誌「小学一年生」の広告が貼られ、
駅のすぐ近くには小学館があります。
これはもしかしたらキャンペーンなのかな?と調べてみると、
「小学一年生」は今年、100周年なんだそうです。
3月くらいからそれが始まり、
入学式のシーズンで終わるかな?と思っていたら、
五月病のシーズン(←そんなのあるんか?)の今でも、
曲も広告も使われています。
以前のCMでは、
クスッと笑えるシーンがよく使われていて、
そのイメージもあってか、
その曲を耳にすると、ほのぼのとするというか脱力するというか、
ゆるい曲にとても和みます。
キャンペーンが終わっても、
ずっと使ってほしいと個人的に思っています。
「今日って母の日らしいよ〜」って我が家の王子様に伝えたら、何やらゴソゴソし始めた!
紙と鉛筆で、一体何が始まるんだ!?
半日後...
「お手紙とか絵じゃなくて、母の日って一体何をすればいいんだ?」
ストレートな質問きたー!
めんどくさくなっちゃったのね、きっと。笑
よし、今からやって欲しいことを考えよう!
ご飯炊いてほしいな。
汁物も一緒に作るのは...材料買い出しからだと時間がかかるから、今回はパス!
お風呂も洗ってないし!
「お母さんを一番風呂に入れてくれー!」と頼んでみたところ...
「お風呂、ピッカピカに洗ってくる!」と、やる気満々でお風呂場へGO!
お風呂場からは、♪限界突破×サバイバーの鼻歌が聞こえてきた。
めっさかわゆす
どうも、頭部スカイツリーです。
みなさんはGWはいかがお過ごしでしたか?
私は、少しですが片付けをしました...が、
全然片付きませんでした。
昔懐かしいCD、DVDが、押し入れの奥底から出てきて
それをPCに取り込み...
TV番組を録画したDVDを見たり...
あっと言う間の4日間でしたW
見聞きしたCD、DVDは...また押し入れの奥底にしまいました!
こんにちは、わからんです。
先週明け、米国女子ツアーでまた日本人メジャーチャンピオンが誕生しました。
今シーズンのメジャー第一戦「シェブロン・チャンピオンシップ」。
米ツアー参戦2年目の西郷真央選手の初優勝でした。

最終日は首位タイから出てスコアを落としながらも、最終18番ホールのバーディーで首位に並び5選手によるプレイオフへ。
バーディーが出やすく設定された18番ホールでのプレイオフでしたが、1ホール目でバーディーを取れたのは西郷選手ただ1人。意外とあっさり決着が着きました。
バーディーパットを沈めた瞬間のガッツポーズが印象的でした。
昨シーズンは、ルーキー・オブ・ザ・イヤーを獲りながらも優勝には手が届かなかったので、喜びは大きかったと思います。

昨年からの直近5つのメジャー大会で日本人選手の優勝は3大会。
日本人選手の世界で活躍が楽しみです。
ヨシタケシンスケという絵本作家・イラストレーター・作家です
日常の一コマを切り取り スケッチとか挿絵などで活躍中
この人めちゃめちゃ好きです
イラストのタッチもいうこと無し
そのストーリーたるや 思わず入り込んでしまいます
とにかく 良い味出す 絵がうますぎる
このタッチとこの世界と人柄がすマッチしていて
見ていても飽きない ほぼ自分ごとのような感覚に陥る
何かグッズを買ってしまうな(絶対あとでゴミになるような下るもの笑)
という 行く前のブログをあげておく
なので 行った後というブログを次書きます
では この辺で。
text and photo by 赤様
今年は桜の季節が長かったですね。
ウチの近所では、まだ八重桜が立派に咲いています。
3月から寒暖の差が大きく、何度も繰り返していて、
人間としては体調を整えにくい気温でしたが、
それが桜にはよかったのですね。

去年は夜桜を紹介したこの場所。
今年は昼間に行けました。
ウチから徒歩20分くらいのところで、
気軽に足を運べる範囲だと、
やっぱりここが一番のお気に入りです。
ご覧のように桜のトンネルです。
木の大きさも枝も豪快で、圧倒感があります。
個人的には、
電柱と電線を避けてほしいなと思ってしまいます。
最近、様々な場所の桜が、
枝を切られて貧弱な状態になっています。
でもそれは、
桜の木を良い状態を保つ処置なのだと聞きました。
なるほど、と思いましたが、
やはり咲き誇った感じを見たいですよね。
Qです。
今日から5月ですね。
5月といえばとなりのトトロが浮かぶのは私だけでしょうか?
田舎の山村だけあって画面あふれる緑に
少しの閉塞感と懐かしさを感じてしまいます。
枯らしてしまったかしらと残念に思っていたポインセチアから
新芽がいくつも顔を出して嬉しいこの頃。
そして私もひとつ歳を重ねます。
この歳になると、自分が子供のころから好きだったものが
「X0周年」を迎えることが多くなりました。
これまでは新芽のように新たな心でと考えていましたが、
ここからの人生、年輪のように1年1年太く大きく成長していく
自分のイメージを持ち続けたいです。