最近東京の地形にハマっている。
東京と言っても正確に言えば江戸、もっと言えば
家康が入城する以前の、つまり開発される前の江戸がどうなっていたのか、
ということだ。
以前に何かで書いたかもしれないが、
家康が江戸に入城した後、このエリアは大きく変貌していったということが
地質を調査したことで判ってきている。
また古文書などでも若干であるが裏付けになっているものもあるようなのだ。
いまの東京と比較してみよう。
東京湾の今の海岸線を当時のそれと思う人はいないと思うが、
かなりの部分で埋め立てが行われている。
以前は江戸前島があり、半島のように東京湾に突き出した格好で
存在していた。
その入江の海岸線から割り出すと、現在の二重橋あたりまで
遠浅の入江が有った。
日比谷公園や内幸町、汐留辺りは海だった。
江戸前島は東京駅辺りの東側から始まり、
有楽町、新橋・汐留辺りまで半島状に突き出していた。
江戸前島の東側は江戸橋ジャンクション辺りまでが陸地で
その南へ下がると日本橋、京橋、銀座、そして汐留までが
その江戸前島に載っていた。
茅場町や築地などは海の上だった。
現在の隅田川はほぼ同じ。
その位置の最南端は箱崎や水天宮、浜町辺りまで陸地だった。
対岸の両国もそうだ。
やや西に目をやると、虎ノ門〜愛宕山辺りから西は大地のように
高台になっているのが判るが、このあたりまでかつては海岸線が来ていた。
また普段私がお世話になっている、JRの御茶ノ水駅の横を流れる神田川だが、
かなり谷深い形状をしている。
実はこれは家康入城後、水路を確保するために
人工的に作った川である。
ここは本郷台地といって、江戸前島が突き出す根元の部分より北のエリアで、
神田明神から南へ行くと、徐々に低いところに行くのが実感できるが、
この本郷台地を貫いて作った川というわけだ。
上野に不忍池があるが、これは以前から存在していた。
また現在の飯田橋から江戸川橋までの一帯は
白鳥池が存在していた。
御徒町の駅から新御徒町までの間には
姥が池という池が存在していたし、
そのすこし南にある岩本町付近にもお玉が池が存在していた。
飯田橋から市ヶ谷、四谷に至る中央線のエリアは
昔から川が流れていて、谷状になっており、
現在でもその名残がはっきりと確認できる。
江戸城を築城した時にも、このあたりの地形をうまく利用したと言える。
こうして見ていくと、大きく変貌している東京ではあるが、
遥か昔の江戸時代以前のこのエリアの姿が忍ばれる場所が
地形という形で残っているのがよく判るのである。
これをうまく利用しながら天下普請という一大インフラ整備が繰り返され、
大江戸が形成されていき、そして東京になっていくのだ。
こんなことを考えながら、休日には、あるいは出掛ける機会があれば
昔の江戸を思いながら改めて眺めてみるのも面白いと思う。
参考文献:
ちくま学芸文庫「江戸はこうして造られた」
鈴木 理生 著
定価:1,155円(税込)
江戸から明治に向かう当時の資料としても価値のある一冊。
半七ファンだけでなく、資料としても楽しめる。
国書刊行会 「半七捕物帳事典」
今内孜編著
定価8,925円(税込)
東京と言っても正確に言えば江戸、もっと言えば
家康が入城する以前の、つまり開発される前の江戸がどうなっていたのか、
ということだ。
以前に何かで書いたかもしれないが、
家康が江戸に入城した後、このエリアは大きく変貌していったということが
地質を調査したことで判ってきている。
また古文書などでも若干であるが裏付けになっているものもあるようなのだ。
いまの東京と比較してみよう。
東京湾の今の海岸線を当時のそれと思う人はいないと思うが、
かなりの部分で埋め立てが行われている。
以前は江戸前島があり、半島のように東京湾に突き出した格好で
存在していた。
その入江の海岸線から割り出すと、現在の二重橋あたりまで
遠浅の入江が有った。
日比谷公園や内幸町、汐留辺りは海だった。
江戸前島は東京駅辺りの東側から始まり、
有楽町、新橋・汐留辺りまで半島状に突き出していた。
江戸前島の東側は江戸橋ジャンクション辺りまでが陸地で
その南へ下がると日本橋、京橋、銀座、そして汐留までが
その江戸前島に載っていた。
茅場町や築地などは海の上だった。
現在の隅田川はほぼ同じ。
その位置の最南端は箱崎や水天宮、浜町辺りまで陸地だった。
対岸の両国もそうだ。
やや西に目をやると、虎ノ門〜愛宕山辺りから西は大地のように
高台になっているのが判るが、このあたりまでかつては海岸線が来ていた。
また普段私がお世話になっている、JRの御茶ノ水駅の横を流れる神田川だが、
かなり谷深い形状をしている。
実はこれは家康入城後、水路を確保するために
人工的に作った川である。
ここは本郷台地といって、江戸前島が突き出す根元の部分より北のエリアで、
神田明神から南へ行くと、徐々に低いところに行くのが実感できるが、
この本郷台地を貫いて作った川というわけだ。
上野に不忍池があるが、これは以前から存在していた。
また現在の飯田橋から江戸川橋までの一帯は
白鳥池が存在していた。
御徒町の駅から新御徒町までの間には
姥が池という池が存在していたし、
そのすこし南にある岩本町付近にもお玉が池が存在していた。
飯田橋から市ヶ谷、四谷に至る中央線のエリアは
昔から川が流れていて、谷状になっており、
現在でもその名残がはっきりと確認できる。
江戸城を築城した時にも、このあたりの地形をうまく利用したと言える。
こうして見ていくと、大きく変貌している東京ではあるが、
遥か昔の江戸時代以前のこのエリアの姿が忍ばれる場所が
地形という形で残っているのがよく判るのである。
これをうまく利用しながら天下普請という一大インフラ整備が繰り返され、
大江戸が形成されていき、そして東京になっていくのだ。
こんなことを考えながら、休日には、あるいは出掛ける機会があれば
昔の江戸を思いながら改めて眺めてみるのも面白いと思う。
参考文献:
ちくま学芸文庫「江戸はこうして造られた」
鈴木 理生 著
定価:1,155円(税込)
江戸から明治に向かう当時の資料としても価値のある一冊。
半七ファンだけでなく、資料としても楽しめる。
国書刊行会 「半七捕物帳事典」
今内孜編著
定価8,925円(税込)