text by 赤様
いよいよPASMO(パスモ)が登場します。
JRでSuikaという磁気ICカードが使われていますが、その私鉄版です。
すでに改札口の機械には妙なデッパリがついてますが、
それを見ると着々と準備が進んでいるようですね。
このPASMOは、今使われているプリペイドカード「パスネット」の「PAS」と、
「もっと」を意味する「MORE」の頭文字「MO」をとって名づけられたそうです。
電車だけじゃなくバスも乗れるそうで、
「MO」の部分は「電車もバスも」というところにかけているみたいです。
3月18日から導入されるということで、あちこちで広告を見るようになりました。
これがあると乗り越しの清算や、
イベントの帰りに長い列に並んで切符を買う手間が省けたり、
バスに乗るとき小銭の心配をしなくてもいいのでありがたいんです。
でも、僕にはひとつだけ解せないことがあるのです。
PASMOもSuikaと同じようにデポジット制です。
初めて買うときに運賃に充てられない500円を取られてしまうのです
(使い終わってカードを戻すと500円は返ってきますが)。
Suikaが登場した当初、デポジットの500円を払う人がはたしているのか?
経済界ではそんな意見があちこちからあがったそうです。
JRの社内でもその点をどうしていくかが問題になり、
そのドキュメントをTVで放送していました(内容は忘れましたが)。
そんな企画段階で否定的に結論づけられてしまったら絶対成功しなかった、
いや実現しなかったでしょう。
一般の人が購入せず、既存の方式を選ぶ可能性だってあったはずです。
でも、今こうしてみんな使っているということは、
このやり方が新しい方向性のひとつになったということなのでしょう。
そうすると、
このデポジット料金は磁気ICカードという新しい「技術」に対する使用料、
と考え方を変えればいいのかもしれません。
こうした新しい手法が世の中を変えていく時代になるのかもしれませんね。