落書き

text and photo by 赤様

京都、祇園からほど近いところに、知恩院というお寺がある。
数ある京都の名所のなかで、僕のお気に入りのひとつだ。
入り口には大きな「三門」と言う門がある。国宝に指定されている門だ。
その門の2階にはバレーボールコートくらいの部屋があり、
木製の仏像や壁画など、貴重な文化財がいくつも保存されている。

知恩院三門.JPG

去年のゴールデンウイークに京都に立ち寄ったときのこと。
普段は閉ざされているその場所を特別に公開していたので、偶然にも観ることができた。

門の端には、はしごが立てかけてあるかのような急な階段がある。
老人でなくても、ゆっくり登らないと危険なため、
何人か登らせると、次の人たちはしばらく待たされるほどに急な階段だ。
今まで多くの人が頼りにした手すりは、人の手汗でつるつるで、
その傍らにロープがついているほど。
その階段を登ると、見晴らしの良い2階に出て広範囲を一望できた。

部屋の中に入ると堂々と鎮座する十数体の像。
柱や壁、天井には、極彩色の龍や天人、楽器などが描かれている。
その厳かさに圧倒され、無意識に口が開き、思わず正座した。
それらに見とれているとガイドが説明を始め、一同耳を傾けた。
歴史背景や学問的な観点まではあまり関心がなかったが、
そんな話しよりも、目の前にある像たちの威容さが、その凄さを物語っていた。

説明が終わり、再び見入っていると、
その貴重な絵の上に、何か汚れのようなものを見つけた。
目を凝らすとそれは文字だった。
龍や仏などの仏教絵画の上に、あっちこっちにたくさん書かれている。
しかもご丁寧に墨でだ。

『こんな文化財のうえに、何だいったい』と、かすれた文字を読もうとすると、
「○○縣○○郡○○村~」とかという文字が読み取れた。住所のようだ。
『落書きか?』『縣って何だ?』
「山形縣~」「新潟縣~」「山梨縣~」
県という文字が、みな「縣」と書かれている。旧漢字が時代を感じさせる。
しかも遠隔地ばかりが目立つ。
いろいろ見ていると、どれも一様に日付と住所、名前が書いてあるのがわかった。

さらに、その日付が驚きだった。
「明治十五年」や「十六年」と書かれ、みなその時期に集中している。
そのころといえば、東京に日本で始めて鉄道が開通したばかりで、
それ以外の乗り物といったら馬くらいだろう。
僕の祖父母さえも生まれてない時代だ。
100年を超える長い時間を越えてきたその文字に、
落書きとは思えぬ凄みを感じた。

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.14-ja
白黒写真カラー化サービス Coloriko - カラリコ -

このブログ記事について

このページは、cforceが2007年4月26日 09:00に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「激しい人たち」です。

次のブログ記事は「ラ・フォル・ジュルネ!!!!」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。